Sustainability Management 推進体制
NTT西日本グループは、これまで、代表取締役副社長を委員長とする「CSR推進委員会」を設置し、活動方針やKPI、施策の検討・決定を行うことで、CSR活動推進に向けたマネジメント体制を明確にしてきました。
2021年7月には事業運営体制を見直し、組織能⼒の抜本的改⾰“CX(コーポレートトランスフォーメーション)”の一環として、ESG経営を強化する観点から「ESG推進室」を設置し、ESG経営推進に係る機能を一元化しました。また、CSR・SDGs、ダイバーシティ&インクルージョン、環境経営等のESGに関わる基本方針策定、活動の推進、全社横断的課題等を検討する「ESG推進委員会」を設置しました。ESG推進委員会は、代表取締役副社長兼副社長執行役員が委員長を務め、各組織の代表として、本社各室部長・支店長、グループ会社社長が委員となり、オブザーバとして監査役が出席する構成となっており、各組織の代表が組織内における推進役を担っています。2022年度は8回開催し、活発な議論を行うことで、ESG経営を推進しています。
このような体制構築により、ESG経営・サステナビリティに関する取組みを一層強化することで、持続可能な社会の実現をめざしています。
「NTTグループサステナビリティ委員会」は委員長(NTT 代表取締役副社長)、当社を含む主要各社のサステナビリティ最高責任者(副社長、常務取締役)などの委員で構成されており、NTTグループ全体のサステナビリティ活動を推進するための体制となっています。さらに定期的に開催される「NTTグループサステナビリティ連絡会」には各社のサステナビリティ推進担当者が参加し、各社共通のサステナビリティ課題や各社の優良取組みを共有しています。加えてサステナビリティ重要課題の実施状況のPDCAを相互に確認し合うことで、NTTグループとして一体感のあるサステナビリティの取組みを推進しています。
- NTT西日本グループのESG経営推進に向けた取組み
- ESG重要指標の達成状況と見直し
- サステナビリティ推進関連の各取組みの進捗確認
- NTTグループ 環境エネルギービジョンおよびNTT西日本グループの取組み
- 温室効果ガスの削減に向けた取組み
- 社用車EV化に向けた取組み
- 女性活躍推進に関する取組み
- 男性社員の育児参画推進について
- 障がい者雇用のあるべき姿について
- 社員エンゲージメント向上に向けた取組み
- 社会貢献活動等の取組み
推進体制

サステナビリティ・SDGsの意識浸透
NTT西日本グループのサステナビリティ活動の推進やSDGs達成に向けた取組みの担い手は一人ひとりの社員です。実際にお客様や地域社会の皆様と接する社員が、現場で社会課題に対するアンテナを張り、それらの課題を自分ごととして捉えて、主体的に行動を起こすことができるよう、定期的に西日本スピリッツをはじめとする当社グループのサステナビリティに関する考え方やSDGsに関する意識浸透活動を行っています。
2022年度は、「スピリッツ・ウィークwithSDGs」として、全社員がパーパスを道標とした自身の仕事と、社会やSDGsとのつながりについて考え、今後の行動宣言をする期間を設けました。また、「VI&KAIZEN推進フォーラム」として、KAIZEN優良施策の発表や水平展開に向けた議論等を行う全社的なイベント中で、「SDGs/D&Iプログラム」を設定し、有識者講演や優良事例発表会、ダイバーシティワーキングメンバー等による活動内容の発表を行い、「未来志向でのサステナビリティ経営の重要性」「ダイバーシティ&インクルージョンの重要性」について理解を深めました。