このページの本文へ移動

ここから本文です。

特集3

繰り返し発信することで伝える
「ダイバーシティ&インクルージョンの重要性」

NTT西日本はこれまで、社員のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進に向け、さまざまな社内向け情報発信を行ってきました。2023年度は、今まで以上に社員に向けたメッセージ発信を強化するため、“忖度なく、経営層が自ら発信する“を意識した社内イベントを開催しました。登壇者と社員がお互いに本音で語り合うことで、D&Iへの理解促進や自分事として考えるきっかけにつなげることができました。

NTT西日本では、D&I推進に不可欠である社内への情報発信を継続的に行ってきました。しかし、全社員アンケート(2023年度)では、「多様な考えをもつことが評価され、推奨されている」と回答した社員は全体の約半数にとどまったほか、「誰もが潜在能力を最大限発揮できる(性別、人種、文化的背景に関わらず)」と回答した社員は約3分の1であり、D&Iの理解・浸透は課題があることが判明しました。この結果を受け、社内のさらなるD&I推進を図るとともに、D&Iの重要性を深く理解してもらうため、代表取締役社長の北村亮太さんが登壇するD&Iイベントを開催しました。

2024年8月に行われたD&Iの社内イベントは、会場とオンラインのハイブリッド形式で実施しました。イベントは、社外ゲストとしてお招きしたSDGパートナーズ代表取締役CEOの田瀬和夫さんによる、D&Iの必要性に関する講演を開催しました。

また講演だけではなく、田瀬さん、北村さん、京都支店長の横田さくらさん、常務執行役員総務人事部長の梶原全裕さんによるトークセッションも実施しました。トークセッションでは、事前に社員から募集した質問をもとに、3名の登壇者から意見や考え等の回答をいただきました。参加者からは活発な質疑応答もあり、改めてD&Iの重要性を理解できる有意義なイベントになりました。

トークセッションの様子
左から梶原さん(ファシリテーター)、田瀬さん、北村さん、横田さん

田瀬さんの講演内容(要旨)

D&Iとして目指す場所は、多様な状態というだけでなく、一人ひとりが自分の居場所を見つけ自分の能力が発揮できることです。多様性について、日本ではCSRの一部であり組織経営の根本になっていませんが、欧米においては議論するまでもなく前提となっています。

2024年のジェンダーギャップ指数では日本は146か国中118位とG7の中では断トツの最下位。世界と比べて特に「意思決定」への参加について劣後しています。多様性を阻む要因として、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)による差別構造の強化・拡大があげられます。組織全体のアンコンシャスバイアスの改善に向けて、常識を疑い、おかしいと思うことには声を上げてください。

その次に大切なのは心理的安全性。生産性の良いチームの方が悪いチームよりもミスの数が多いのは、ミスが報告される数が少ないからであり、ミスを報告できない組織はもっと大きなミスが起こる可能性もあります。さらに世界で生き残るには、まずは「言ってみること」ができる環境も大切です。

心理的安全性があっても、その先の構造的歪みという壁を超える必要があります。多様性と包摂を実現するには、衡平(社会の構造の歪みを考慮した異なる人への異なる措置)という観点が必要です。衡平という概念を理解し実践するには、まず経営層をはじめとする管理職に認識を大きく変えていただく必要があります。


NTT西日本グループのサステナビリティ