このページの本文へ移動

ここから本文です。

活動一覧

地域と企業の共創を通じた人材育成型ワーケーションの推進(三重支店)

全国各地で人口減少に歯止めがかからず、地域経済の減退が懸念されています。一方で、都市部、地方を問わず、多くの企業で「イノベーションを創出できる人材」の育成の必要性が叫ばれています。NTT西日本は、そうした地域課題と企業課題の双方の解決を見据えた取組みを推進しており、2022年にはNTT西日本 三重支店主導のもと、人口減少の著しい同県尾鷲市と連携協定を締結し、以降、市内の活力創出と経済振興に取り組んでいます。

活動の一環として、尾鷲市、特定非営利活動法人おわせ暮らしサポートセンター、地域創生Coデザイン研究所とともに、地域と連携しながら進める企業向けの「人材育成プログラム」の構築に取り組みました。その軸に据えているのが、地域の課題解決をテーマに企業の社員が通常業務では触れることのない幅広い分野の課題の探索や解決策について多様なメンバーと検討しながら学ぶプログラムで、2022年11~12月には、人材育成型ワーケーションプログラムのフィールドトライアルを開催しました。当実証では、尾鷲ヒノキで有名な同市の林業を中心テーマに、参加した市外企業の社員らが現場体験や現地の事業者との対話会等を通じて見聞した内容を基にチームで課題を設定し、それを解決するためのアイデアを地域の皆さまに提案するといったプログラムを実施しました。また、2023年3月には、農業をテーマとしたプログラムも実施し、参加者の皆さまで甘夏みかん畑耕作放棄地の再生について考えていただくことにも挑戦していただきました。

一連の取組みを通して、参加者の成長や地域社会への共感、地域と企業の共創への意識や次世代リーダーを担いうるマインドの醸成・向上等を促し、実際に「自分が変わる大きなきっかけになった」といった声が挙がりました。地域の方からも「産業の発展につなげていける」等と好意的に受け止められています。今回のトライアルで構築した地域と企業の関係性を継続しつつ、アイデアの具現化と実装に向け、関係人口の増加と地域産業の振興に貢献していきます。

市民団体への備蓄食料の寄付(三重支店)

2020年12月22日、NTT西日本 三重支店は大規模災害等に備えて備蓄している食料品を津市の市民団体「フードバンク多文化みえ」に寄贈しました。

寄贈したのはレトルトの白米や赤飯、おこわのほか、ようかん等計約2,000食分。NTT桜橋ビルで行われた寄贈式では杉本渉支店長が青木幸江代表に目録を贈呈。寄贈した食品は、生活困窮家庭やそれを支援している団体等で活用いただき、社会貢献に役立てられます。

NTT西日本は今後もこのような活動を継続していきます。

第13回「ひかりの森」森林保護活動の実施(三重支店)

2019年5月31日、「ひかりの森」森林保護活動に参加しました。今回で13回目の開催となる保護活動にNTT西日本三重グループの社員や退職者30名が参加しました。

当日は雨が心配される天候ではありましたが、中勢森林組合、津市林業組合の方々から指導をいただき、参加者全員の力を合わせて、1本ずつスギやヒノキの間伐作業を行いました。

間伐作業により太陽光が木々の根本や地面に十分に届くように環境を作りだし、木々の成長を促すことで下草を育てる大切な取り組みです。今後も継続して美しい森の維持に努めていきます。

第11回「ひかりの森」森林保護活動の実施(三重支店)

NTT西日本三重グループでは第11回目となる「ひかりの森」森林保護活動を5月28日に実施し、グループ各社社員・OBなど37人が参加しました。

「ひかりの森」とは、青山高原山麓(三重県)の4.5haの森林(市有林)を5ヶ年計画で整備することを2011年に三重県と調印し、NTT西日本三重支店が間伐作業等を通じて育てている森林です。「ひかりの森」の由来は「間伐により林内へ光を注ぐ」と「フレッツ光」にちなんで名づけられています。

穏やかな天候となった開催当日、中勢森林組合、津市林業振興室の方々に指導を受けながらヒノキが林立する森の中で間伐作業を実施。木に切りこみを入れた後、木にロープをかけ参加者全員が力を合わせ倒します。この作業により太陽光が木々の根元や地面に十分に届く環境を作り出す、木々の成長を促す大切な取り組みです。

また、間伐作業後は森林組合の指導をいただきながら箸、椅子、本棚などの木工作品作りを行いました。参加者全員が真剣な面持ちで作品を作り上げ、ひかりの森に笑い声がこだまし、森林保護の将来に望みを感じることができました。

今後も環境保全に向けた様々な活動を実施するとともに、美しい森の維持に努めたいと思います。


NTT西日本グループのサステナビリティ