このページの本文へ移動

ここから本文です。

活動一覧

神戸居留地で進化するサステナブルな取組み(兵庫支店)

兵庫県神戸市の歴史ある旧居留地エリアは、明治の開港以降、外国⼈居留地として整備され、現在の街区形態(道路と区画割)は当時とほとんど変わらず、大正から昭和にかけて建てられたレトロな近代洋風建築も現存しており、おしゃれな港町神戸を個性的なものにしています。

また、そのような背景を踏まえ、神戸市は、景観形成について『①都心業務地にふさわしいにぎわいのあるまちなみの形成を図る』、『②歴史的環境に配慮した風格ある都市景観の形成を図る』、『③親しみとうるおいのある地域環境の整備を図る』という基本方針を定めています。

NTT西日本 兵庫支店は、神戸ならではの景観形成を意識した従来の緑化活動に加えて、新たにSDGs(持続可能な開発目標)と3R(リデュース、リユース、リサイクル)の要素を盛り込んだ活動を試みています。

例えば、地域でごみとして廃棄されていたものを緑化活動で再生資源として活用することで、ごみの減量に貢献しています。緑化活動は、都市景観の形成や心地よい空間を作り出すほか、CO2の吸収や都市の温度調整等、環境保護に対する多面的な効果をもたらします。

木材チップのマルチング材としての活用

酒樽の製作過程で生じる木材チップをマルチング材として再利用することで、雑草の抑止や土壌の養分補充に役立てています。マルチング材は、土壌の水分保持や温度調節、雑草の抑制にも効果的があり、持続可能な緑化活動の取組みに寄与しています。

さらに、ビル内の観葉植物の用土としての活用や来年に向けてサツマイモによる屋上緑化に利用できないか、木材チップのみでサツマイモを実験的に育成しています。

(協力:菊正宗酒造株式会社)

建物修繕工事で発生した石材の再利用

建物修繕工事で発生した石材を一定の大きさに粉砕し、花壇の石飾りとして利用することで花壇全体に味わいを醸し出しています。

廃棄するモノも視点を変えるとアップサイクルすることができ、資源として見事に生まれ変わります。

コーヒー殻の多様な活用

コーヒー抽出後に残るコーヒー殻は、捨ててしまうのではなく、さまざまな場面に活用しています。

兵庫支店敷地内の花壇整備のほか、菜園において、土に撒いたり混ぜたりすることで肥料や堆肥、虫よけ、雑草抑制等の効果を期待しています。コーヒー殻を撒いた直後の花壇は、ほのかなコーヒーの香りが漂っています。

(協力:ブルーボトルコーヒー 神戸カフェ)

このようなサステナブルな取組みが、地域の歴史と現代の環境保護を調和させ、地域社会の持続可能な未来を創造し、環境への配慮が街全体に広がっていくように活動を行っています。

六甲砂防の森づくり活動(兵庫支店)

兵庫県南東部に連なる六甲山系は、東西約30kmにわたって神戸市を含む阪神間の市街地に隣接する身近な観光地として親しまれています。一方で阪神淡路大震災発生時に地盤が緩み、大雨による土砂災害等の危険をはらんでいます。

NTT西日本兵庫グループは、そのような土砂災害等の防止をはじめ、地球環境の負荷低減や生物多様性の保全に貢献するために、国土交通省が管理する六甲山系グリーンベルト(砂防エリア)における樹林地帯を整備・植樹活動等を2022年12月に開始しました。

初回の活動には8名の社員が参加し、安全講習の後、主に根笹(ネザサ)やニセアカシアを伐採しました。ニセアカシアは痩せた土地でもよく生育するものの、根が浅く大雨が降ると地表面が流されやすいため土砂災害の要因になりやすく、根笹の群集は生物が住みにくくなる要因と考えられています。

今後も、六甲砂防の森づくり活動を通して、地球環境保全や地域への貢献に努めていきます。

ひょうごの豊かな山づくり・海づくりを通じた自然環境の保全(兵庫支店)

NTT西日本グループは、バリューチェーン全体で相当量のCO₂を排出しているほか、事業活動を通じて発生する産業廃棄物の処分や排水の処理、紙資源(バージンパルプ)の消費等によっても環境に負荷をかけ、生物多様性に少なからず影響を与えています。そのため環境保全への貢献を企業市民としての責務と捉え、グループをあげてその取組みを推進しています。この一例として、NTT西日本兵庫グループは、兵庫県にもっと貢献したいとの想いから「ひょうごの豊かな山づくり・海づくりプロジェクト」に取り組んでいます。

「豊かな山づくり」では、阪神淡路大震災によって地盤が緩み大雨による土砂災害等のリスクを抱える六甲山系の砂防樹林地帯にて、植樹や林内整備を実施しています。2022年からスタートした当活動により、土砂災害の防止とそれに伴う麓住民の生命財産の保護といった効果が期待できるほか、グリーンカーボンによるCO₂吸収量の増加も見込んでいます。

また、「豊かな海づくり」では、神戸市の須磨海岸で海底耕耘や海岸の清掃活動を通して、地元の海の環境整備に貢献しています。海に投入した耕運桁によって海底を耕す海底耕耘により窒素・リン等の栄養塩を海に放出し、海洋性プランクトンの増加を促すことでCO2吸収と水産資源の保全が促進されます。海洋性プラスチックごみ問題の解消に寄与する海岸清掃とあわせ、取組みを重ねていくことで海洋生物がより生息しやすい環境が育まれ、結果的に漁業等の活性化やブルーカーボンによるCO2吸収量の増加が期待されます。

昨今、世界ではネイチャーポジティブやTNFDへの取組みが議論され、企業の生物多様性保全活動への期待が高まっています。NTT西日本兵庫グループもまた、事業活動を通じ生態系に依存したり、影響を与えたりしていることから、これからも「ひょうごの豊かな森づくり・海づくり」を通して、生物多様性保全へ貢献していきます。

ウクライナ避難民の皆さまへ冬物衣料品を寄贈(兵庫支店)

NTT西日本 兵庫支店は2022年11月、ウクライナ避難民の皆さまへ冬物衣料品を寄贈しました。兵庫県下にはウクライナ避難民が約100名おられ、冬本番を前に困っているとお聞きし、兵庫エリアに勤務するNTTグループ社員に広く呼びかけたところ、グループ社員約300名から約3,000点もの衣類等を提供することができました。

この取組みは、兵庫県が公民連携で実施している「ひょうごウクライナ支援プロジェクト」へNTT西日本 兵庫支店が参画し、NPO法人 神戸定住外国人支援センターを通じて実施しました。寄贈にあたっては贈呈式も行われ、当日ご来場いただいた避難民の皆さまは、思い思いに洋服やマフラー、手袋等を選んでいました。避難民の方からは「少ない荷物で来たので、夏服しかなくて困っていました。親切にしてもらい感謝しています」とお礼の言葉もいただきました。

NTT西日本 兵庫支店はこれまで、2022年6月と9月の計2回にわたり、マスクやトイレットペーパー等の生活用品の寄贈も行ってきました。今後もウクライナ避難民の皆さまへのサポートを継続していきます。

須磨海岸清掃ボランティア活動へ参加(兵庫支店)

NTT西日本 兵庫支店は2022年10月、NTT西日本グループとして須磨海岸清掃ボランティア活動に参加しました。この活動は「suma豊かな海プロジェクト2022」の一環で、当日は兵庫エリア勤務の社員とそのご家族の計39名の他、当社以外からも多くの方が参加し、総勢100名で実施しました。神戸市にある須磨海水浴場は、長さ1.8Km、幅50~150mと広範囲ではありますが、参加者の協力と頑張りにより、2時間程度で清掃を完了することができ、多くのごみを回収しました。

清掃ボランティアの後は、海底を耕す「海底耕耘(こううん)体験」と「浜辺の学習会」を行いました。海底耕耘は、海に投入した鉄製器具をロープに結んで海岸から引っ張り、海底を耕す作業です。貝等の堆積物をかき混ぜ、硬くなった土や泥・砂を掘り起こし、海底にたまっている窒素やリン等の栄養塩を海に放出する効果があります。

NTT西日本 兵庫支店は、今後もボランティア活動をはじめとする社会貢献活動に取り組んでいきます。

旧居留地連絡協議会主催の『春季クリーン作戦』に参加(兵庫支店)

2019年3月14日、旧居留地連絡協議会主催の春季「クリーン作戦」に参加しました。

当日は少し肌寒い中、旧居留地内にある3つのビル(神戸中央、三宮、新神戸)に勤務するNTT西日本兵庫グループの42人が参加し、たばこの吸い殻やペットボトル等を集めました。

クリーン作戦は年4回実施しており、NTT西日本兵庫グループも毎回参加することで神戸の美しい街並みを守っています。

「世界遺産 姫路城マラソン2019」にボランティアとして参加(兵庫支店)

2019年2月24日、姫路市などが主催する「世界遺産姫路城マラソン2019」に企業ボランティアスタッフとしてNTT西日本兵庫グループから23人が参加しました。

当日は澄み渡った冬空のもと、走路の安全確保のため、鉄柵やカラーコーン等設置といった設営、走路員としてコース沿道でランナーの安全を守りつつ、観客の皆さまの安全も確保する等、円滑な競技運営をサポートしました。

旧居留地連絡協議会主催の『冬季クリーン作戦』へ参加しました(兵庫支店)

2018年11月8日、旧居留地連絡協議会主催の『冬季クリーン作戦』に参加しました。

当日は、晴天の中、旧居留地内所在ビル(神戸中央、三宮、新神戸)に勤務するNTT兵庫グループ36名が参加し、タバコの吸い殻・ペットボトルなどを集めました。

この取り組みは、神戸の美しい街並みを守りながら、積極的な発展をというコンセプトのもと行われている美化キャンペーンで、協議会所属企業・団体参加により年4回実施しています。現在では以前の近代洋風建築によって形作られていたかつての街並みの良さを継承するだけでなく、安心・安全やユニバーサルデザイン等の視点も加えられ、以前にも増してにぎわいと風格ある街がつくられており、地域発展の一助になっています。

兵庫県社会福祉大会での知事表彰(兵庫支店)

NTT西日本兵庫グループは毎年、赤い羽根共同募金に協力しています。

2017年12月3日、神戸市勤労会館での「ハートフルフェスタ2017」の開催にあわせて、兵庫県知事表彰の贈呈式が行われました。この表彰は、赤い羽根共同募金活動に対するNTT西日本兵庫グループの長年にわたる取り組みが評価され、「共同募金運動奉仕功労団体」として贈呈されたものです。式典では、神戸市中央区共同募金委員会会長より表彰状が手渡されました。

今後も、地域社会の福祉活動を支える取り組みを継続していきます。


NTT西日本グループのサステナビリティ