このページの本文へ移動

ここから本文です。

「Well-being(幸せ)」の最⼤化 新しい働き方・職場づくり

各種福祉サービス

NTTグループの福祉サービス

耳や言葉の不自由な方に電話をより軽い負担でご利用いただくために、NTTグループではさまざまな福祉サービスを実施しています。

ふれあい案内

電話帳の利用が困難な視覚・聴覚・音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障がいや上肢等の不自由な方、知的障がいや精神障がいのある方を対象に、無料で電話番号をご案内します。ご利用には事前に登録が必要です。
ふれあい案内のご登録については、以下のフリーダイヤルへお問い合わせください。
番号案内(104番)終了後はご利用方法等が変更となります。
2026年4月1日以降のふれあい案内についてはこちらをご確認ください。

お問い合わせ番号 ①お電話による事前登録番号 :フリーダイヤル0120-104174(全国共通)
②FAXによる事前登録番号 :フリーダイヤル0120-104134(全国共通)
受付時間 午前9時~午後5時
<土曜・日曜・祝日および年末年始(12月29日~1月3日)を除きます>
(電話のみ)携帯電話からもつながります。

ご利用いただける方

身体障がい者手帳をお持ちで、次のいずれかの障がいのある方

区分 身体障害者等級表による級別
視覚障がい者 1~6級
肢体不自由(上肢、体幹、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい) 1、2級
聴覚障がい 2級、3級、4級、6級
(1級、5級はなし)
音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障がい 3級、4級
(1、2級はなし)

戦傷病者手帳をお持ちで、次のいずれかの障がいのある方

区分 障がいの程度
視力の障がい 特別項症~第6項症
上肢の障がい 特別項症~第2項症
聴覚の障がい 第2項症、第4項症
音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障がい 第1項症、第2項症、第4項症
  • 療育手帳(愛護手帳・愛の手帳・みどりの手帳と呼ばれる場合もあります)をお持ちの方
  • 精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方

お申し込み方法

◆電話でふれあい案内をご利用いただく方法

<2026年3月31日まで>
104番(電話番号案内サービス)におかけいただき、最初に「ふれあい案内」とお申し出いただき、申込書によりお届けいただいている登録番号と暗証番号をオペレーターにお申し出ください。
<2026年4月1日から>
フリーダイヤル0120-104565におかけいただき、申込書によりお届けいただいている登録番号と暗証番号をオペレーターにお申し出ください。

◆FAXでふれあい案内をご利用いただく方法

フリーダイヤル0120-000104へFAXご送信願います。
お客さまのお名前・返信先のFAX番号、ふれあい案内ご利用者として登録いただいた電話番号、暗証番号を記載後、お知りになりたい電話番号の情報として「お問合せ先の住所・お名前・業種」等をお手持ちの用紙にご記入願います。

◆ふれあい案内ご利用方法の主な変更点(2026年4月1日以降)

項目 2026年3月末まで 2026年4月以降
受付電話番号 電話 104 0120-104565

※2026年4月1日午前9時から
ご利用いただけます

FAX 0120-000104(変更なし)
受付時間 24時間
(年中無休)
午前9時〜午後5時
(年中無休)
お調べ可能な電話番号 企業・お店・個人 企業・お店
1回あたりお調べ上限数 15件 5件
ご利用時にお申し出いただく
電話番号・暗証番号
変更なし

※現在ご登録の番号を継続してご利用いただけます

ふれあい案内をご利用のお客さまにはご登録のご住所宛にふれあい案内の変更に関するお知らせを2025年末までに順次お送りいたします。
ふれあい案内の変更に関するお問い合わせ先:0120-104174

受付時間:午前9時~午後5時(月曜~金曜)

  • ※土曜・日曜・祝日及び年末年始(12/29~1/3)を除きます。
  • ※電話番号をお確かめのうえ、お間違いのないようお願いいたします。

ご利用の際の注意点

  • 番号をお確かめのうえ、お間違えのないようにお願いいたします。

公衆電話のさまざまな福祉施策

NTT西日本では、目や肢体、耳の不自由な方が外出先で便利に公衆電話をご利用いただけるよう、さまざまな福祉施策を行っております。詳しくはNTT西日本公衆電話インフォメーションのホームページへ。

審査25-335

NTT西日本グループのサステナビリティ