Environmental goals 環境目標の達成状況 ※2019年度まで「環境グランドデザイン」として運用
気候変動対策─温室効果ガス排出量削減─
NTT西日本グループの温室効果ガス(GHG)排出要因としては、電力使用、車両使用、ガス・燃料使用があり、電力使用が要因の大半を占めています。電力を大量に使用する企業の責務として、継続的に電力使用の効率化に取り組んでおり、徹底的な省エネルギーによって増大し続ける通信設備の電力使用量の増加抑制に努めています。継続的な取り組みは続けているものの、2020年度は5G の需要増などの理由から2019年度に比べ約0.4億kWhの増加になりました。
GHG総排出量の推移


- ※2021年度計画値は自責*での温室効果ガス排出量
*自責:NTT西日本が所有するビルより排出される温室効果ガスから、NTT西日本グループ以外の排出量を差し引いたもの
環境負荷の低減─紙使用量削減─
NTT西日本グループで使用する紙には電話帳、請求書、事務用紙、電報があります。
2020年度の総使用量は0.62万tで、内訳は電話帳0.47万t、請求書0.08万t、事務用紙0.07万t、電報0.01万tです。ペーパーレス会議の徹底や社内利用用紙のシステム化による徹底的な削減等を進めるとともに、お客さまのご協力を得ながら、請求書の有料化等により紙使用量の抑制を行っています。
紙総使用量


一人あたりの事務用紙使用枚数


廃棄物最終処分率低減
廃棄物には、撤去通信設備廃棄物、土木工事廃棄物、建築工事廃棄物、オフィス内廃棄物が含まれています。
2020年度の廃棄物の最終処分率は1.09%※であり、ゼロエミッションを達成することができませんでした。
内訳としては、撤去通信設備廃棄物の最終処分率0.18%、土木工事廃棄物の最終処分率0.88%、建築工事廃棄物の最終処分率1.80%、オフィス内廃棄物の最終処分率0.44%です。
- ※最終処分量(0.21万t)÷廃棄物量(19.6万t)
廃棄物最終処分率