このページの本文へ移動

ここから本文です。

ホーム  企業情報 の中の NTT西日本グループのサステナビリティ の中の レポートダウンロード の中の 環境年次報告2016 の中の 第三者意見
Pinterestで画像をPinする
Google Plusで+1する

第三者意見 みどりいっぱいプロジェクト -2016年

Third-party Opinions 第三者意見

神戸大学大学院経営学研究科教授 國部克彦 様

神戸大学大学院経営学研究科教授 國部克彦 様

大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。博士(経営学)。大阪市立大学助教授、神戸大学助教授を経て、2001年より神戸大学大学院経営学研究科教授。2014年より2016年まで同研究科長。ISO/TC207/WG8議長、日本MFCAフォーラム会長などを務める。
主な著書に、『CSRの基礎』(中央経済社,2017年)、『低炭素型サプライチェーン経営』(中央経済社、2015年)、『環境経営・会計』(有斐閣、2012年)などがある。

環境グランドデザインを中心とする環境戦略

NTT西日本は「環境グランドデザイン」、「環境・エネルギー事業の展開」、「生物多様性保全活動の推進」を3本の柱として、環境経営を展開しています。環境グランドデザインは?地球温暖化対策、?紙資源削減、?廃棄物削減を3領域について、2020年度の目標達成をめざして活動しています。廃棄物削減についてすでにゼロエミッションを達成し、目標をクリアしています。地球温暖化対策と紙資源削減についても、取り組みの効果は上がっているように見受けられます。ただし2020年度の目標達成の見込みがどうなのかについては、もう少し詳しい情報があった方が良いと思います。さらにこのあたりの中間的な評価を実施して、長期目標の再検討を行うことも時期的には有効ではないかと思われます。

国際的な動向を反映した環境目標を

NTT西日本の環境戦略は2012年に策定されたもので、その後の着実な展開は十分評価できますが、その後も環境経営をめぐる国際状況は大きく変化しています。特に2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」や、2016年に発効した「気候変動枠組条約(パリ協定)」は、地球上で活動するすべての企業にとって重大な影響をもたらすものです。このような新しい状況下で、NTT西日本の環境戦略も再検討することが必要ではないでしょうか。特にSDGsについては、民間セクターの積極的な関与が期待されていますので、公益性の高い事業を営まれているNTT西日本として、新しい環境目標の設定も視野に入れて、どのような貢献ができるのか、是非検討していただきたいと思います。

ライフサイクルを通じたCO2の削減

国際的な環境経営の動向に対応するという意味で、NTT西日本がスコープ3に取り組んでおられることは重要です。スコープ3は事業活動の範囲内だけでなく、サプライチェーン(ヴァリューチェーン)全体でのCO2を測定するものですが、今回は「カテゴリ1」を追加され、より充実したものとなりました。サプライチェーン全体でCO2を削減することは、国際的にも最も重視されている活動のひとつです。今後はスコープ3を単なる計算だけにとどめず、具体的な削減計画の策定と実施まで拡張していただきたいと思います。環境グランドデザインにスコープ3に基づく目標を追加することができれば、NTT西日本の環境戦略は一躍世界水準に近づくことになります。今後の発展を期待しています。

第三者意見を受けて

今回の年次報告書については、2015年度におけるNTT西日本グループの主な地球環境保護活動および各種実績データについて掲載をいたしました。 一人でも多くの皆様に、わたくしたちの取り組みについてご理解いただければ幸いです。
それから、第三者意見としていただきました、環境グランドデザインにおける2020年度目標に対する進捗状況についてですが、目標達成の可否について精査するとともに、国際的な動向を参考にしながら、2030年度を見据えた新たな環境目標の検討および策定を進めているところです。
また、ライフサイクルを通じたCO2の削減については、お客様へのサービス提供を通じたCO2削減により一層、貢献していきたいと考えています。 これからも引き続き、わたくしたちNTT西日本グループの社員一人ひとりの知恵と努力を最大限に活かしながら、より地球環境にやさしい事業活動を展開することで、人類の持続可能な発展に貢献してまいります。


西日本電信電話株式会社
技術革新部 環境経営推進室

関連サイト

つなぐ。それは、ECO
毎日出来る環境貢献

NTT西日本グループのサステナビリティ