ここから本文です。
「171」をダイヤルし、音声ガイダンスに従って伝言の録音、再生を行って下さい。
操作手順 | 伝言の録音 | 伝言の再生 | |||
---|---|---|---|---|---|
<1> | 171をダイヤル | ![]() |
|||
<2> | 録音または再生を選ぶ。 | [ガイダンス] こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は1、再生される方は2、暗証番号を利用する録音は3、暗証番号を利用する再生は4をダイヤルして下さい。 |
|||
(暗証番号なし) | (暗証番号あり) | (暗証番号なし) | (暗証番号あり) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
[ガイダンス] 4桁の暗証番号をダイヤルして下さい。 |
[ガイダンス] 4桁の暗証番号をダイヤルして下さい。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
<3> | 被災地の方の電話番号を入力する。 | [ガイダンス] 被災地域の方はご自宅の電話番号を、または、連絡を取りたい被災地域の方の電話番号を市外局番からダイヤルして下さい |
|||
![]() |
|||||
伝言ダイヤルセンタに接続します。 | |||||
<4> | メッセージの録音 メッセージの再生 |
[ガイダンス] 電話番号0XXXXXXXXX(暗証番号XXXX)の伝言を録音します。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の1を押してください。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直しください。 |
[ガイダンス] 電話番号0XXXXXXXXXの伝言をお伝えします。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の1を押してください。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直しください。 |
||
ダイヤル式電話機の場合 | プッシュ式電話機の場合 | ダイヤル式電話機の場合 | プッシュ式電話機の場合 | ||
(ガイダンスが流れるまでお待ちください) | ![]() |
(ガイダンスが流れるまでお待ちください) | ![]() |
||
[ガイダンス] 伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。お話が終わりましたら電話をおきり下さい。 |
[ガイダンス] 伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。お話が終わりましたら数字の9を押してください。 |
[ガイダンス] 新しい伝言からお伝えします。 |
[ガイダンス] 新しい伝言からお伝えします。伝言を繰返すときは数字の8を、次の伝言に移る時は数字の9を押して下さい。 |
||
伝言の録音 | 伝言の再生 | ||||
(ガイダンスが流れるまでお待ちください) | 録音終了後![]() |
[ガイダンス] お伝えする伝言は以上です。電話をお切り下さい。 |
[ガイダンス] お伝えする伝言は以上です。伝言を追加し録音されるときは数字の3を押して下さい。 |
||
[ガイダンス] 伝言を繰返します。訂正されるときは数字の8を押して下さい。再生が不要な方は9を押してください。 |
|||||
録音した伝言内容を確認する。 | (ガイダンスが流れるまでお待ちください) | ||||
[ガイダンス] 伝言をお預かりしました。 |
[ガイダンス] 電話をお切り下さい。 |
||||
<5> | 終了 | 自動で終話します。 |
覚えてください、災害時の声の伝言板 災害用伝言ダイヤル(171)
※ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。