
IPテレビ電話 フレッツフォンVP1500 Ver 2.300 (2010/08/29) |
緊急地震速報受信機能について
「フレッツフォンVP1500」の緊急地震速報受信機能については、気象庁により緊急地震速報配信データの仕様変更が実施された際に、一部地域を震源とする地震発生時に震源地情報が表示されない場合があります。
この場合でも、震源地以外の情報(震度、到達時刻等)については正しく受信しておりますのでご安心してご利用ください。
緊急地震速報は技術・原理的限界により有効でない場合があります。
緊急地震速報の特性をご理解いただいた上でご利用ください。
1. 直下型地震の場合など、緊急地震速報が主要動の到達に間に合わない、も しくは猶予時間が極端に短い場合があります。
2. 震度、到達猶予時間など予測に誤差が生じる場合があります。
3. 地震以外の要因(事故、落雷など)による誤報が生じる場合があります。
4. 深発地震(深さ 100km 程度より深い場所で発生する地震)では、震度の推定 に大きな誤差が発生することがあります。
機能追加内容
ファームウェア Version 2.300
- 「フレッツ・光プレミアム」および「フレッツ・v6アプリ」の「テレビ電話機能」のサーバ設備工事に伴う対応
「フレッツ・光プレミアム」および「フレッツ・v6アプリ」の「テレビ電話機能」のサーバ設備工事(2010年8月28日〜2010年8月29日)に伴い、サーバ接続機能について一部機能を追加しました。
ご注意
- 緊急地震速報サービスをご利用中のお客様にて、フレッツフォンの緊急地震速報サービスを停止すると緊急地震速報に関する設定値が消去されます。緊急地震速報サービス起動中は、【バージョンアップ方法】の「再起動によるバージョンアップ」を参考にアップデートを行ってください。
- 設定値が消去された場合には、緯度、経度、地盤増幅度の値は、インターネットへ接続したパソコンを使用して以下のホームページから検索することができます。
http://jishin.ocn.ne.jp/garate/search.php
- アップデートが完了するまで約10〜30分かかります(ご利用の回線の通信速度、ネットワークの状況、サーバの混雑状況によっては、それ以上の時間がかかる場合もあります)。
- アップデート中は、電話の発着信を含め、アップデート以外の機能はすべてご利用いただけません。
- アップデート中の以下の行為は絶対にしないでください。本商品が起動できなくなり、使用できなくなる場合があります。
・本商品、および本商品を接続しているルータ等の通信機器の電源を落とす
・本商品に接続しているLANケーブルを抜く
・USBキーボード、USBマウスなどの入力機器や本商品のボタンなどを操作する
- 本商品は起動時にもアップデートの確認を行ないます。
- 本ファームウェア(ver2.300)をSEシリーズのひかり電話対応機器でご利用の場合には、ひかり電話対応機器のファームウェアを最新のバージョンにアップデートしてご利用してください。
- アップデートに関するお問い合わせにつきましては、下記までご連絡ください。
『NTTビジュアル・サポート・デスク』 電話番号:0120-710494 受付時間:午前9時〜午後5時(年末年始12月29日〜1月3日は除く)
バージョンアップ方法
【再起動によるバージョンアップ方法】
- アップデートができる場合は画面右上に[アップデート]アイコンが表示されます。
- [ツール]ボタンにタッチします。

- [再起動]ボタンをタッチしてフレッツフォンを再起動させてください。

- 下記の画面が表示されアップデートするかどうかを確認しますので、[はい]にタッチするとシステムのアップデートが始まります。

アップデートが完了するまで約10〜30分かかります。
(ご利用の回線の通信速度、ネットワークの状況、サーバの混雑状況によっては、それ以上の時間がかかる場合もあります)
- アップデートが正しく終了すると下記の画面が表示されますので、[OK]ボタンにタッチすると、本商品が自動的に再起動されます。

【アップデートボタンによるバージョンアップ方法】
- アップデートができる場合は画面右上に[アップデート]アイコンが表示されます。
- [ツール]ボタンにタッチします。

- [アップデート]ボタンにタッチします。なお、上記1.において、[アップデート]アイコンが表示されていないときは[アップデート]ボタンにタッチしてもアップデートできません。

- 下記の画面が表示されアップデートするかどうかを確認しますので、[はい]にタッチするとシステムのアップデートが始まります。

アップデートが完了するまで約10〜30分かかります。
(ご利用の回線の通信速度、ネットワークの状況、サーバの混雑状況によっては、それ以上の時間がかかる場合もあります)
アップデート中の以下の行為は絶対にしないでください。本商品が起動できなくなり、使用できなくなる場合があります。
・本商品、および本商品を接続しているルータ等の通信機器の電源を落とす
・本商品に接続しているLANケーブルを抜く
・USBキーボード、USBマウスなどの入力機器や本商品のボタンなどを操作する
- アップデートが正しく終了すると下記の画面が表示されますので、[OK]ボタンにタッチすると、本商品が自動的に再起動されます。

バージョンアップ履歴
- ファームウェア Version 2.100 (2008/10/17)
・緊急地震速報サービスへの対応強化 ・「ひかり電話」サービスにおける通信制御機能向上に対応 ・プロバイダが提供するIPテレビ電話サービスの接続性向上
- ファームウェア Version 2.000 (2008/04/07)
・「フレッツ 光ネクスト」の「ひかり電話」サービスに対応 ・NTTコミュニケーションズが提供する、フレッツ向け「緊急地震速報サービス」に対応 ・本体の時刻補正機能を強化 ・テレビ電話機能の向上
|