


- 5.1 切断情報
(1)CIパケットのCAUSE
切断原因
|
コード
|
DTE復旧
DTE復旧(注1) |
000
|
相手DTEビジー
障害
リモート手順誤り
着信課金未登録
相手プロトコル不一致
ファーストセレクト未登録
|
001
009
017
025
033
041
|
不正ファシリティ要求
アクセス禁止
ローカル手順誤り |
003
011
019
|
網輻輳
接続不可
RPOA障害 |
005
013
021
|
注1:コードが128以上は、通信相手端末が送出していますので、その仕様によります。
(2)SIパケットのCAUSE
リスタート原因
|
コード
|
ローカル手順誤り |
001
|
網輻輳 |
003
|
網運用可 |
007
|
(3)RIパケットのCAUSE
切断原因
|
コード
|
DTEリセット
DTEリセット(注1) |
000
|
障害
リモート手順誤り
ローカル手順誤り
網輻輳
リモートDTE運用可
網運用可
相手プロトコル不一致
網障害
|
001
003
005
007
009
015
017
029
|
注1:コードが128以上は、通信相手端末が送出していますので、その仕様によります。
(4)DIAG(診断情報)
診断符号一覧
診 断
|
コード
|
使用される
パケット種別
|
追加情報なし
P (S) が無効
P (R) が無効 |
000
001
002
|
CI, RI, SI
RI
RI
|
状態に適合しないパケットタイプ
状態r1 に対して
状態r2 に対して
状態r3 に対して
状態p1 に対して
状態p2 に対して
状態p3 に対して
状態p4 に対して
状態p5 に対して
状態p6 に対して
状態p7 に対して
状態d1 に対して
状態d2 に対して
状態d3 に対して
|
016
017
018
019
020
021
022
023
024
025
026
027
028
029
|
CI, RI, SI
SI, CI, RI
SI, CI, RI
SI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
RI
RI
RI
|
非許容パケット
未定義パケット
一方向論理チャネルの呼
PVCの無効パケットタイプ
REJパケット非サポート
短すぎるパケット
長すぎるパケット
無効ゼネラル
|
032
033
034
035
037
038
039
040
|
CI, RI, SI
CI, RI, SI
CI
RI
CI, RI
CI, RI, SI
CI, RI, SI
CI, RI, SI
|
オクテット1のビット1から4
およびオクテット2のビット1から8が
「0」でないリスタートパケット
あるいは登録パケット
ファシリティに適合しないパケットタイプ
非許容の割込確認パケット
非許容の割込パケット
非許容のリジェクトパケット
|
041
042
043
044
045 |
CI, RI, SI
CI
RI
RI
CI, RI
|
タイムアウト
着呼パケットに対して
切断指示パケットに対して
リセット指示パケットに対して
リスタート指示パケットに対して
|
048
049
050
051
052
|
CI, RI, SI
CI,
CI
RI, CI
SI
|
呼設定、呼解放、あるいは登録の問題
非許容のファシリティ/登録の符号
非許容のファシリティパラメータ
無効被呼アドレス
無効起呼アドレス
無効ファシリティ/登録長
着呼禁止
使用可論理チャネルなし
発着呼衝突
ファシリティの二重要求
0でないアドレス長
0でないファシリティ長
期待されたファシリティなし
CCITT要求DTEファシリティ不正
|
064
065
066
067
068
069
070
071
072
073
074
075
076
077
|
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
CI
|
その他
DTEからの不適当な原因符号
オクテット非整列
Qビット設定矛盾 |
080
081
082
083
|
CI, RI, SI
CI, RI, SI
CI, RI, SI
CI, RI
|
網間網上の問題
リモート網の問題
網間のプロトコル上の問題
網間リンクの障害
網間リンクビジー
中継網ファシリティの問題
リモート網のファシリティの問題
網間ルーティングの問題
一時的なルーティングの問題
被呼DNIC不明
保守作業中
|
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
|
CI, RI, SI
CI, RI, SI
CI, RI, SI
CI, RI, SI
CI
CI
CI
CI, RI
CI, RI
CI
CI, RI, SI
|
|

|