INSメイトV-30DSU i・ナンバー 3ポート対応版
i・ナンバー(有料)をご契約になると、2つ又は3つの電話番号を持つことができます。相手の方が電話をかけてきたときに通知される i・ナンバー情報ごとに着信するポートを特定することができます。
1つ目の電話番号(契約者回線番号)が i・ナンバー情報1、2つ目の電話番号(追加番号)が i・ナンバー情報2、3つ目の電話番号(追加番号)が i・ナンバー情報3となります。
ご利用パターンと設定方法
例:
1つ目の電話番号(03-1234-1111:契約者回線番号)での着信はTEL1ポートのみ、2つ目の電話番号(03-1234-2222:追加番号)での着信はTEL2ポートのみ、3つ目の電話番号(03-1234-3333:追加番号)での着信はTEL1、TEL2ポート両方とする場合


● 「ポート共通設定」画面
i・ナンバー :「使用する」を選択します。
i・ナンバー電話番号 :それぞれ、1つ目の電話番号、2つ目の電話番号、3つ目の電話番号を設定します。
i・ナンバー着信設定 : TEL1ポートに1つ目と3つ目の電話番号、TEL2ポートに2つ目と3つ目の電話番号に設定します。
発信ポート番号指定 :各ポートから発信するときに、相手に通知する番号を選びます。
(発信電話番号設定を行った場合は発信電話番号に設定した番号が優先されます。)
※i・ナンバーを「使用する」にしている場合に、「発信者番号通知」を「通知する」または「通知しない」に設定する場合には、以下の設定を行ってください。
●「自己アドレス( TEL1・TEL2共通)設定」画面
発信電話番号 : TEL1、TEL2ポートに接続した機器で使用する電話番号を設定します。
●「データポート設定」画面
発信電話番号 :データポートに接続した機器で使用する電話番号を設定します。
お知らせ・お願い
●i・ナンバーを「使用する」に設定した場合は、グローバル着信選択の設定は無効になります。
■ATコマンドで設定する場合は、以下の手順にしたがって設定してください。
1.ターミナルソフトを利用して、INSメイトV−30DSUに接続します。
2.書式にしたがって、ATコマンドを入力します。
● ATコマンド表は以下のとおりです。

■プッシュホン(PB式)電話機で設定する場合は以下を参考に、取扱説明書の操作方法にしたがって設定してください。 ●i・ナンバー3番号対応により追加 (変更) された設定内容は以下のとおりです。 |
ポート 番号 |
機能 番号 |
機能名称 |
区切り子 |
設定値 |
確定 |
0 |
83 |
i・ナンバー |
* |
0:使用しない 1:使用する |
# |
0 |
84 |
i・ナンバー電話番号 i・ナンバー情報1 |
* |
0〜9:i・ナンバー情報1に対応した電話番号 |
# |
0 |
85 |
i・ナンバー電話番号 i・ナンバー情報2 |
* |
0〜9:i・ナンバー情報2に対応した電話番号 |
# |
0 |
86 |
i・ナンバー電話番号 i・ナンバー情報3 |
* |
0〜9:i・ナンバー情報3に対応した電話番号 |
# |
1 または 2 |
23 |
i・ナンバー発信ポート番号指定 |
* |
1:i・ナンバー情報1 2:i・ナンバー情報2 3:i・ナンバー情報3 |
# |
1 または 2 |
24 |
i・ナンバー着信設定 |
* |
0:i・ナンバー情報1着信不可/i・ナンバー情報2着信不可/i・ナンバー情報3着信不可 1:i・ナンバー情報1着信可/i・ナンバー情報2着信不可/i・ナンバー情報3着信不可 2:i・ナンバー情報1着信不可/i・ナンバー情報2着信可/i・ナンバー情報3着信不可 3:i・ナンバー情報1着信可/i・ナンバー情報2着信可/i・ナンバー情報3着信不可 4:i・ナンバー情報1着信不可/i・ナンバー情報2着信不可/i・ナンバー情報3着信可 5:i・ナンバー情報1着信可/i・ナンバー情報2着信不可/i・ナンバー情報3着信可 6:i・ナンバー情報1着信不可/i・ナンバー情報2着信可/i・ナンバー情報3着信可 7:i・ナンバー情報1着信可/i・ナンバー情報2着信可/i・ナンバー情報3着信可 |
# |
|
|