![]() |
暗号化 |
暗号方式には以下の3つの方式があります。 ● WEP ● WPA-PSK ● WPA2-PSK |
||||||
|
||||||
■WEP | ||||||
WEPとは、ユーザが指定した任意の文字列(暗号化キー)を無線LAN親機と無線LAN子機に登録することによって、暗号化キーが一致した場合のみ通信ができるようになる機能です。 無線LAN親機と無線LAN子機との間で送受信される無線通信データを暗号化して保護し、第三者からの傍受や盗聴から守ります。 ※暗号化キーは、セキュリティキー、パスフレーズ、ネットワークキー、パスワードとも呼ばれています。 [128bitWEP] > [64bitWEP]の順で強い暗号がかかります。 強 ← [暗号強度] → 弱
|
||||||
<お知らせ>
|
||||||
|
||||||
■WPA-PSK/WPA2-PSK | ||||||
WPA(Wi-Fi Protected Access)/WPA2(Wi-Fi Protected Access2)は、現在無線LANで広く使われている通信暗号化方法「WEP」を置き換える、より強固な暗号化方法です。 WPA/WPA2で使われるTKIP(Temporal Key Integrity Protocol)は、その暗号鍵を一定時間ごとに、自動的に変更するので、不正な解読が困難になります。 WPA/WPA2で使われるAES(Advanced Encryption Standard)は、128/192/256bitの暗号化キーを用いる次世代の標準暗号化方式です。 WPA-PSK(Wi-Fi Protected Access Pre-Shared Key)/WPA2-PSK(Wi-Fi Protected Access2 Pre-Shared Key)は、WPA/WPA2セキュリティ設定の1つです。 Pre-Shared Keyを 使って認証を行うので、認証サーバを用意しなくてもWPA/WPA2セキュリティ設定を使用できます。 WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)とは 無線LAN子機別にWPA-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(TKIP)、WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AESの各モードから、対応している暗号方式を自動選択するモードです。 WPA/WPA2-PSK(TKIP)とは 無線LAN子機別にWPA-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(TKIP)の各モードから、対応している暗号方式を自動選択するモードです。 WPA/WPA2-PSK(AES)とは 無線LAN子機別にWPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)の各モードから、対応している暗号方式を自動選択するモードです。 [AES] > [TKIP] > [WEP] の順で強い暗号がかかります。 強 ← [暗号強度] → 弱
|
||||||
![]() |
||||||
<お知らせ>
|
||||||
<注意事項>
|
||||||
|
||||||
■設定方法 | ||||||
無線LAN親機と無線LAN子機それぞれに暗号化を設定する必要があります。
|
||||||
■無線LAN親機の暗号化を設定する | ||||||
「クイック設定Web」 | ||||||
「無線LAN設定」-「無線LAN設定」の「暗号化」で設定する | ||||||
|
||||||
■無線LAN子機の暗号化を設定する 「Windows 8/7、Windows VistaおよびWindows XPの[ワイヤレスネットワーク接続]」 |
||||||
|
||||||
|
||||||
「らくらく無線スタートを使う場合」 | ||||||
|
||||||
<お知らせ>
|
||||||
|
||||||
「らくらく無線スタートEXを使う場合」 | ||||||
|
||||||
|
||||||
<お知らせ>
|
|
↑ページのトップへ |