ひかり電話の使いかた
 
■ 本商品に接続できる機器について
本商品には次の機器を接続することができます。
  • アナログ端末 :電話機など
  • IP端末(音声):ひかり電話に対応した無線IP端末など
  • IP端末(通常):フレッツフォン VP1000など

アナログ端末を接続するには
本商品にアナログ端末を接続する場合の手順、登録した設定内容を変更・削除する場合の手順について説明します。
ひかり電話の設定を変更しない場合は、設定の必要はありません。
 
アナログ端末を接続する場合(例:内線番号「1」に設定する)
内線設定を変更する場合(例:内線番号「1」の設定内容を変更する)
内線番号を変更する場合
新しい番号に変更する場合(例:内線番号「1」を内線番号「11」に変更する場合)
すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号と同じ番号に変更する場合
(例:内線番号「1」を内線番号「5」に変更する場合)
 
アナログ端末を接続する場合(例:内線番号「1」に設定する)
本商品にアナログ端末を接続するには次の手順で設定します。
 
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 編集したいアナログ端末(内線番号「1」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(アナログ端末)]の編集画面が表示されるので、編集する
→[内線設定(アナログ端末)]の説明はこちら
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、使用する内線番号(「1」)の「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) [設定]をクリックする
(7) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
 
内線設定を変更する場合(例:内線番号「1」の設定内容を変更する)
  本商品に登録した内線設定は次の手順で変更できます。
 
  ・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
 
(1) 編集したいアナログ端末(内線番号「1」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(アナログ端末)]の編集画面が表示されるので、編集する
※「内線番号」を変更する場合は、「内線番号を変更する場合」をご覧ください。
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、使用する内線番号(「1」)の「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) 「利用有無」の設定変更を行った場合、[設定]をクリックする
 
内線番号を変更する場合
  内線番号を変更する場合は、次の点を確認して、該当する手順にしたがって変更してください。
 
  新しい番号に変更する場合(例:内線番号「1」を内線番号「11」に変更する場合)
すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号と同じ番号に変更する場合
(例:内線番号「1」を内線番号「5」に変更する場合)

【新しい番号に変更する場合】(例:内線番号「1」を内線番号「11」に変更する場合)
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 編集したいアナログ端末(内線番号「1」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(アナログ端末)]の編集画面が表示されるので、内線番号を(「11」)に変更する
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、使用する内線番号(「1」)の「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) 「利用有無」の設定変更を行った場合、[設定]をクリックする
【すでに「内線設定」画面にある内線番号と同じ番号に変更する場合】
(例:内線番号「1」を内線番号「5」に変更する場合)
先に、すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号を違う番号に変更する必要があります。
(例:「5」を「55」に変更する)
   ※ IP端末の内線番号を変更した場合は、IP端末の内線番号設定も同じ番号に変更してください。
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 上記の【新しい番号に変更する場合】の手順にしたがって、すでに「内線番号」画面に表示されている内線番号を違う番号に変更します。(「5」を「55」に変更する)
変更した内線番号(「5」)をIP端末の内線番号として使用していた場合は、IP端末の内線番号設定も同じ番号(「55」)に変更してください。
(2) 上記の【新しい番号に変更する場合】の手順にしたがって、変更したい内線番号に設定します。(「1」を「5」に変更する)
 

↑ページのトップへ
IP端末(音声)を接続するには
本商品にIP端末(音声)を接続する場合の手順、登録した設定内容を変更・削除する場合の手順について説明します。
IP端末(音声)からの自動設定を行うことにより、通話可能となります。
ひかり電話の設定を変更しない場合は、設定の必要はありません。
本商品にIP端末(音声)を接続するには、ひかり電話に対応した無線IP端末などのIP端末(音声)が必要です。
本商品に接続したIP端末(音声)のご使用をやめる場合は、割り当てられた内線番号の設定内容を削除してください。
 
IP端末(音声)を接続する場合(例:内線番号「3」に設定する)
内線設定を変更する場合(例:内線番号「3」の設定内容を変更する)
内線番号を変更する場合
新しい番号に変更する場合(例:内線番号「3」を内線番号「33」に変更する場合)
すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号と同じ番号に変更する場合
(例:内線番号「3」を内線番号「5」に変更する場合)
内線設定を削除する場合(例:内線番号「3」の設定内容を削除する)
 
IP端末(音声)を接続する場合(例:内線番号「3」に設定する)
本商品にIP端末(音声)を接続するには次の手順で設定します。
 
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 編集したいIP端末(内線番号「3」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(IP端末)]の編集画面が表示されるので、編集する
※「端末属性」の設定項目で、「音声専用端末」を選択します。

→[内線設定(IP端末)]の説明はこちら
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、使用する内線番号(「3」)の「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) [設定]をクリックする
(7) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
 
本商品への設定が終了したら、IP端末(音声)の設定を行ってください。
本商品とIP端末(音声)を設定後、本商品にIP端末(音声)を接続します。
「内線設定」画面の[登録状態]が「登録済み」となっていることを確認してください。
 
内線設定を変更する場合(例:内線番号「3」の設定内容を変更する)
本商品に登録した内線設定は次の手順で変更できます。
 
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 編集したいIP端末(内線番号「3」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(IP端末)]の編集画面が表示されるので、編集する
※「内線番号」を変更する場合は、「内線番号を変更する場合」をご覧ください。
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、変更した内線番号(「3」)の「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) 「利用有無」の設定変更を行った場合、[設定]をクリックする
 
内線番号を変更する場合
内線番号を変更する場合は、次の点を確認して、該当する手順にしたがって変更してください。
内線番号を変更した場合は、IP端末の内線番号設定も同じ番号に変更してください。

新しい番号に変更する場合(例:内線番号「3」を内線番号「33」に変更する場合)
すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号と同じ番号に変更する場合
(例:内線番号「3」を内線番号「5」に変更する場合)

【新しい番号に変更する場合】(例:内線番号「3」を内線番号「33」に変更する場合)
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 編集したいIP端末(内線番号「3」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(IP端末)]の編集画面が表示されるので、内線番号を(「33」)に変更する
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、内線番号(「33」)が表示され、「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) 「利用有無」の設定変更を行った場合、[設定]をクリックする
IP端末の内線番号を変更した場合は、IP端末の内線番号設定も同じ番号(「33」)に変更してください。
 
【すでに「内線設定」画面にある内線番号と同じ番号に変更する場合】
(例:内線番号「3」を内線番号「5」に変更する場合)
先に、すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号を違う番号に変更する必要があります。
(例:「5」を「55」に変更する)
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 上記の【新しい番号に変更する場合】の手順にしたがって、すでに「電話設定」-「内線設定」に表示されている内線番号を違う番号に変更します。(「5」を「55」に変更する)
変更した内線番号(「5」)をIP端末の内線番号として使用していた場合は、IP端末の内線番号設定も同じ番号(「55」)に変更してください。
(2) 上記の【新しい番号に変更する場合】の手順にしたがって、変更したい内線番号に設定します。(「3」を「5」に変更する)
IP端末の内線番号設定も同じ番号(「5」)に変更してください。

 
内線設定を削除する場合(例:内線番号「3」の設定内容を削除する)
本商品に登録した内線設定は次の手順で削除できます。
 
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 削除したいIP端末(内線番号「3」)の行末にある[削除]をクリックする
端末情報が削除され、内線設定で設定した項目が初期値に戻ります。パスワードは自動生成されます。

↑ページのトップへ
IP端末(通常)を接続するには
本商品にIP端末(通常)を接続する場合の手順、登録した設定内容を変更・削除する場合の手順について説明します。
IP端末からの自動設定を行うことにより、通話可能となります。
ひかり電話の設定を変更しない場合は、設定の必要はありません。
本商品にIP端末(通常)を接続するには、フレッツフォン VP1000などのIP端末が必要です。
本商品に接続したIP端末のご使用をやめる場合は、割り当てられた内線番号の設定内容を削除してください。
IP端末(通常)は、ひかり電話に対応したIP端末などの相手と、映像と音声による通話(テレビ電話)ができます。テレビ電話の機能を使用するためには、テレビ電話のご契約が必要です。
   
IP端末(通常)を接続する場合(例:内線番号「3」に設定する)
内線設定を変更する場合(例:内線番号「3」の設定内容を変更する)
内線番号を変更する場合
新しい番号に変更する場合(例:内線番号「3」を内線番号「33」に変更する場合)
すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号と同じ番号に変更する場合
(例:内線番号「3」を内線番号「5」に変更する場合)
内線設定を削除する場合(例:内線番号「3」の設定内容を削除する)
 
IP端末(通常)を接続する場合(例:内線番号「3」に設定する)
本商品にIP端末(通常)を接続するには次の手順で設定します。
 
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 編集したいIP端末(内線番号「3」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(IP端末)]の編集画面が表示されるので、編集する
※「端末属性」の設定項目で、「通常端末」を選択します。

→[内線設定(IP端末)]の説明はこちら
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、使用する内線番号(「3」)の「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) [設定]をクリックする
(7) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
本商品への設定が終了したら、IP端末(通常)の設定を行ってください。
本商品とIP端末を設定後、本商品にIP端末を接続します。
「内線設定」画面の[登録状態]が「登録済み」となっていることを確認してください。
 
内線設定を変更する場合(例:内線番号「3」の設定内容を変更する)
本商品に登録した内線設定は次の手順で変更できます。
 
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 編集したいIP端末(内線番号「3」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(IP端末)]の編集画面が表示されるので、編集する
※「内線番号」を変更する場合は、「内線番号を変更する場合」をご覧ください。
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、変更した内線番号(「3」)の「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) 「利用有無」の設定変更を行った場合、[設定]をクリックする
 
内線番号を変更する場合
内線番号を変更する場合は、次の点を確認して、該当する手順にしたがって変更してください。
内線番号を変更した場合は、IP端末の内線番号設定も同じ番号に変更してください。

新しい番号に変更する場合(例:内線番号「3」を内線番号「33」に変更する場合)
すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号と同じ番号に変更する場合
(例:内線番号「3」を内線番号「5」に変更する場合)

【新しい番号に変更する場合】(例:内線番号「3」を内線番号「33」に変更する場合)
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 編集したいIP端末(内線番号「3」)の[編集]をクリックする
(2) [内線設定(IP端末)]の編集画面が表示されるので、内線番号を(「33」)に変更する
(3) [設定]をクリックする
(4) 「正常に処理が完了しました。」とメッセージが表示されるので[OK]をクリックする
(5) 「内線設定」画面に戻るので、内線番号(「33」)が表示され、「利用有無」欄のチェックボックスにチェックされていることを確認する
(6) 「利用有無」の設定変更を行った場合、[設定]をクリックする
IP端末の内線番号を変更した場合は、IP端末の内線番号設定も同じ番号(「33」)に変更してください。

【すでに「内線設定」画面にある内線番号と同じ番号に変更する場合】
(例:内線番号「3」を内線番号「5」に変更する場合)
先に、すでに「電話設定」-「内線設定」にある内線番号を違う番号に変更する必要があります。(例:「5」を「55」に変更する)
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 上記の【新しい番号に変更する場合】の手順にしたがって、すでに「電話設定」-「内線設定」に表示されている内線番号を違う番号に変更します。(「5」を「55」に変更する)
変更した内線番号(「5」)をIP端末の内線番号として使用していた場合は、IP端末の内線番号設定も同じ番号(「55」)に変更してください。
(2) 上記の【新しい番号に変更する場合】の手順にしたがって、変更したい内線番号に設定します。(「3」を「5」に変更する)
IP端末の内線番号設定も同じ番号(「5」)に変更してください。
 
内線設定を削除する場合(例:内線番号「3」の設定内容を削除する)
本商品に登録した内線設定は次の手順で削除できます。
 
・「電話設定」-「内線設定」で下記のように設定する
(1) 削除したいIP端末(内線番号「3」)の行末にある[削除]をクリックする
端末情報が削除され、内線設定で設定した項目が初期値に戻ります。パスワードは自動生成されます。

↑ページのトップへ
ひかり電話のさまざまな使いかた
ひかり電話の着信は、ご利用の環境に合わせて同時着信や鳴り分けを設定することがで きます。
ここでは、ひかり電話の付加サービスを利用する場合と、指定着信機能を利用して特定のアナログ端末に着信する設定方法について記載します。
設定はパソコンまたは電話機から行います。
設定例を確認後、それぞれの設定方法をご覧ください。
 
パソコンから設定する場合
  「本商品の設定」ページメニューの[電話設定] — [内線設定] [内線設定(アナログ端末1)]/[内線設定(アナログ端末2)]で[通知番号][着信番号][着信音選択]を設定します。
 
電話機から設定する場合
  取扱説明書類の「ひかり電話の使い方」-「電話機からひかり電話の設定をする」をご覧ください。
 
ファクスと電話で使い分けたいときには
  【利用例】
 
  【ひかり電話の付加サービスの利用】
  マイナンバー/追加番号(2番号)
  ダブルチャネル/複数チャネル
    ※ 同時に2回線をご利用になるにはご契約が必要です。
  【設定例】
  アナログ端末(電話機1)
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111  通知する  着信する IR
03-○○○○-2222  通知しない  着信しない
  アナログ端末(電話機2)
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111  通知しない  着信しない
03-○○○○-2222  通知する  着信する IR
 
事務所(店舗)の電話を自宅でも受けるには
  【利用例】
 
  【ひかり電話の付加サービスの利用】
  マイナンバー/追加番号(2番号)
  ダブルチャネル/複数チャネル
    ※ 同時に2回線をご利用になるにはご契約が必要です。
  【設定例】
  アナログ端末(電話機1)
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111  通知する  着信する IR
03-○○○○-2222  通知しない  着信する SIR
  アナログ端末(電話機2)
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111 通知しない  着信しない
03-○○○○-2222  通知する  着信する IR
  着信音選択で「SIR」を選択した場合、電話機のメロディ着信機能が正常に動作しない場合があります。その場合は、本商品の着信音選択を「IR」に設定するか、電話機を通常の着信音に設定してください。
 
2世帯で電話を鳴り分けて使うには
  【利用例】
 
  【ひかり電話の付加サービスの利用】
  マイナンバー/追加番号(2番号)
  ダブルチャネル/複数チャネル
    ※ 同時に2回線をご利用になるにはご契約が必要です。
  【設定例】
  アナログ端末(電話機1)
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111  通知する  着信する IR
03-○○○○-2222  通知しない  着信する SIR
  アナログ端末(電話機2)
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111  通知しない  着信する SIR
03-○○○○-2222  通知する  着信する IR
  着信音選択で「SIR」を選択した場合、電話機のメロディ着信機能が正常に動作しない場合があります。その場合は、本商品の着信音選択を「IR」に設定するか、電話機を通常の着信音に設定してください。
 
ひかり電話用無線IP端末などを利用したいときには
  【利用例】
 
  【ひかり電話の付加サービスの利用】
  マイナンバー/追加番号(3番号)
  ダブルチャネル/複数チャネル
    ※ 同時に2回線をご利用になるにはご契約が必要です。
  【設定例】
  アナログ端末(電話機1)
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111  通知する  着信する IR
03-○○○○-2222  通知しない  着信しない
03-○○○○-3333  通知しない  着信しない
  アナログ端末(電話機2)
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111  通知しない  着信しない
03-○○○○-2222  通知する  着信する IR
03-○○○○-3333  通知しない  着信しない
  IP端末1
 
電話番号 通知番号 着信番号 着信音選択
03-○○○○-1111  通知しない  着信しない
03-○○○○-2222  通知しない  着信しない
03-○○○○-3333  通知する  着信する
  IP端末の詳細な設定については、別途ご利用のIP端末の取扱説明書などをご覧ください。
  IP端末の設定は電話機からは行えません。パソコンから設定してください。
 
指定着信機能を利用して、特定のアナログポートに着信させたいときには
  【利用例】
  「03-○○○○-1111」でかかってきた場合は、アナログ電話機1のみ着信させる。
「03-○○○○-1111  1234」でかかってきた場合は、アナログ電話機2のみ着信させる。
 
  【設定例】
  アナログ端末(電話機1)
 
電話番号 通知番号 着信番号 指定着信機能 指定着
信番号
指定なし
着信
着信音
選択
03-○○○○-1111  通知する  着信する  使用しない IR
  アナログ端末(電話機2)
 
電話番号 通知番号 着信番号 指定着信機能 指定着
信番号
指定なし
着信
着信音
選択
03-○○○○-1111  通知する  着信する  使用する 1234  着信しない IR
  「本商品の設定」ページの[電話設定] — [内線設定]の[アナログ端末(電話機1)]/[アナログ端末(電話機2)]画面で[電話番号設定]の[指定着信機能]にチェックし、[指定着信番号]に「1234」(指定着信番号)を入力します。
指定着信番号あり/なしの両方の着信を受ける場合は[指定なし着信]にチェックします。
 
   <お知らせ>
  • アナログ端末のみで使用できる機能です。

  • 指定着信番号で着信した場合は、キャッチホンはご利用いただけません。

  • ガスの遠隔検針などでご利用いただけます。

↑ページのトップへ