 |
使用チャネル(初期値:自動設定) |
|
無線LAN通信で使用するチャネルを選択します。
電波干渉がある場合には、使用するチャネルを変更してください。
複数の無線LANアクセスポイントを設置する場合には、チャネルを変更してください。
各無線LANアクセスポイントが、異なるチャネルを使用することによって、電波干渉を軽減できます。
- 「自動設定」および「1」〜「13」の間で設定できます。
|
|
|
[自動無線チャネル再設定] |
|
「使用チャネル」で「自動設定」が選択されている場合
[自動無線チャネル再設定]をクリックすると、電波干渉の影響が少ないチャネルを再設定します。
|
<ご注意>
- [自動無線チャネル再設定]をクリックしたあと、無線LAN接続が一時的に中断しますのでご注意ください。
- 無線LAN端末によっては、「使用チャネル」を「自動設定」に設定すると、無線LAN通信ができなくなることがあります。その場合には、「自動設定」以外に設定してご使用ください。
- 使用する無線LAN端末によっては、12ch、13chは使用できない場合があります。自動設定でつながらない場合は無線LAN端末の設定を確認して、使用チャネルの設定を変更してください。
|
|
<お知らせ> −複数の無線LANを狭いエリアで同時使用する場合−
- 他の無線LANが使用しているチャネルから3チャネル以上の間隔をあけて使用することを推奨します。
|
|
送信出力(%)(初期値:100) |
|
本商品の送信出力を調整します。他のネットワークへの電波干渉を回避する目的で使用します。
また、送信出力を低下させ通信可能範囲を縮小することにより、外部からの、不正アクセスなどのセキュリティの脅威を回避できる場合があります。
- 「100」、「50」、「25」、「12」、「6」から選択します。
|
|
|
[SSID設定] |
|
|
無線ネットワーク名(SSID-1)
(初期値:xg100n-XXXXXX-1(XXXXXXは本商品WAN側のMACアドレスの下6桁(半角小文字))※)
|
|
※ |
本商品の無線ネットワーク名(SSID)の初期値は、本商品側面のラベルに記載されています。 |
|
|
本商品で使用する「無線ネットワーク名(SSID-1)」を入力します。
使用できる文字は、半角英数字とスペースおよび下記の記号が設定できます。(スペースのみは設定できません)
半角32文字まで設定できます。
 |
※ | 「 」(バックスラッシュ)は、パソコンによっては、「 」と表示されます。 |
|
「無線ネットワーク名(SSID)」が一致しない無線LAN端末とは、無線LAN通信できません。
逆に、「無線ネットワーク名(SSID)」が一致する無線LAN端末とは通信が可能になるため、他所にある無線LAN端末から接続できないように類推不可能な文字列を使用することをお勧めします。
|
|
|
MACアドレスフィルタリング(初期値:使用しない) |
|
MACアドレスフィルタリングを使用する場合にチェックします。
「使用する」に設定した場合には、本商品は「MACアドレスフィルタリング」で設定してあるMACアドレスを持つ無線LAN端末とのみ、無線LAN接続できます。 |
|
|
無線の暗号化(初期値:WPA2-PSK(AES)) |
|
無線の暗号化を設定します。暗号化を行うと、データを暗号化してから無線電波を発信します。
- 「なし」
無線の暗号化をしません。
「なし」を選択した場合、「ポートセパレート」の設定ができます。
- 「WPA2-PSK(AES)」
WPA2-PSK(AES)モードを使用します。
- 「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」
WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)モードを使用します。
- 「WPA2-PSK/WPA3-SAE(AES)」
無線LAN端末別に、WPA2-PSK(AES)、WPA3-SAE(AES)の各モードから、対応している暗号化方式を自動選択します。
- 「WPA3-SAE(AES)」
WPA3-SAE(AES)モードを使用します。
|
|
<お知らせ>
- セキュリティの観点から暗号化の設定を強く推奨します。
- 本商品側面のラベルに記載されている情報は、お客様にて厳重に管理してください。
- 本商品の無線の暗号化を、「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」または「WPA3-SAE(AES)」に設定した場合、「無線LAN簡単接続機能」が使用できなくなります。
- 本商品の無線の暗号化が「WPA2-PSK(AES)」に設定されている場合は、無線LAN管理フレームの一部を暗号化して通信する機能を有効としています。
無線LAN端末(パソコン・ゲーム機など)との接続が不安定な場合は、「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」に設定してください。
|
|
|
事前共有キー(PSK)
(初期値:ランダムに生成した、本商品固有の13桁の半角英数字※) |
|
「無線の暗号化」で「WPA2-PSK(AES)」、「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」、「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」または「WPA3-SAE(AES)」を選択した場合 |
|
※ |
本商品の事前共有キー(PSK)の初期値は、本商品側面のラベルに記載されています。 |
|
|
事前共有キー(PSK)を入力します。
事前共有キー(PSK)には、8〜63桁の英数記号、または64桁の16進数を半角で指定できます。
※ |
事前共有キー(PSK)として使用できる文字は下記のとおりです。 |
・8〜63桁の場合 |
:英数記号(0〜9、a〜z、A〜Z、下表の記号) |
|
 |
|
※「 」(バックスラッシュ)は、パソコンによっては、「 」と表示されます。 |
・64桁の場合 |
:16進数(0〜9、a〜f、A〜F) |
事前共有キー(PSK)は、たやすく推測されない文字列で設定してください。 |
|
|
|
キー更新間隔(秒)(初期値:1800) |
|
「無線の暗号化」で、「WPA2-PSK(AES)」、「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」、「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」または「WPA3-SAE(AES)」を選択した場合 |
|
キー更新間隔(秒)を半角で入力します。指定できる値は、60〜86400(秒)です。 |
|
|
 |
ポートセパレート (初期値:使用しない)
「無線の暗号化」で「なし」を選択した場合 |
|
ポートセパレートを使用する場合にチェックします。 |
|
|
■ SSID-2を選択した場合 |
 |
|
|
無線ネットワーク名(SSID-2)
(初期値:xg100n-XXXXXX-2(XXXXXXは本商品WAN側のMACアドレスの下6桁(半角小文字))※)
|
|
※ |
本商品の無線ネットワーク名(SSID)の初期値は、本商品側面のラベルに記載されています。 |
|
|
本商品で使用する「無線ネットワーク名(SSID-2)」を入力します。
使用できる文字は、半角英数字とスペースおよび下記の記号が設定できます。(スペースのみは設定できません)
半角32文字まで設定できます。
 |
※ | 「 」(バックスラッシュ)は、パソコンによっては、「 」と表示されます。 |
|
「無線ネットワーク名(SSID)」が一致しない無線LAN端末とは、無線LAN通信できません。 逆に、「無線ネットワーク名(SSID)」が一致する無線LAN端末とは通信が可能になるため、他所にある無線LAN端末から接続できないように類推不可能な文字列を使用することをお勧めします。
|
|
|
MACアドレスフィルタリング (初期値:使用する) |
|
MACアドレスフィルタリングを使用する場合にチェックします。
「使用する」に設定した場合には、本商品は「MACアドレスフィルタリング」で設定してあるMACアドレスを持つ無線LAN端末とのみ、無線LAN接続できます。 |
|
|
無線の暗号化 (初期値:WPA2-PSK(AES)) |
|
無線の暗号化を設定します。暗号化を行うと、データを暗号化してから無線電波を発信します。
- 「WEP」
WEPモードを使用します。
「WEP」を選択した場合、「ポートセパレート」の設定ができます。
- 「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)」
WPA-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(AES)のどちらかのモードから、対応している暗号化方式を自動選択します。
「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)」を選択した場合、「ポートセパレート」の設定ができます。
- 「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」
WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)モードを使用します。
「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」を選択した場合、「ポートセパレート」の設定ができます。
- 「WPA2-PSK(AES)」
WPA2-PSK(AES)モードを使用します。
- 「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」
WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)モードを使用します。
- 「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」
WPA2-PSK(AES)、WPA3-SAE(AES)の各モードから、対応している暗号化方式を自動選択します。
- 「WPA3-SAE(AES)」
WPA3-SAE(AES)モードを使用します。
|
|
<お知らせ>
- 本商品側面のラベルに記載されている情報は、お客様にて厳重に管理してください。
- WEPをご利用の際は、より強固なセキュリティにするためMACアドレスフィルタリングを併用してください。
- 本商品の無線の暗号化が「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)」または「WPA2-PSK(AES)」に設定されている場合は、無線LAN管理フレームの一部を暗号化して通信する機能を有効としています。
無線LAN端末(パソコン・ゲーム機など)との接続が不安定な場合は、「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」または「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」に設定してください。
- 本商品の無線の暗号化が「WPA2-PSK(AES)」、「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」、「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」または「WPA3-SAE(AES)」に設定されている場合のみ「IEEE802.11ax」、「IEEE802.11n」による高速通信が可能です。
|
|
暗号化強度(初期値:128bit) |
|
「無線の暗号化」で、「WEP」を選択した場合 |
|
データ送信時の暗号化強度を設定します。
bitの数字が大きいほど、より高度なセキュリティを実現できます。
- 「64bit」、「128bit」から選択できます。
|
|
|
入力方法(初期値:英数字(13桁)) |
|
「無線の暗号化」で、「WEP」を選択した場合 |
|
WEPキー入力の指定方法を設定します。 |
|
|
|
上記の「暗号化強度」で「64bit」を選択した場合は、下記のどちらかを設定します。 |
|
・ |
「英数字(5桁)」 |
:0〜9、a〜z、A〜Z、半角記号で構成される5文字の文字列。 |
・ |
「16進数(10桁)」 |
:0〜9、a〜f、A〜Fで構成される10文字の文字列。 |
|
|
|
|
上記の「暗号化強度」で「128bit」を選択した場合は、下記のどちらかを設定します。 |
|
・ |
「英数字(13桁)」 |
:0〜9、a〜z、A〜Z、半角記号で構成される13文字の文字列。 |
・ |
「16進数(26桁)」 |
:0〜9、a〜f、A〜Fで構成される26文字の文字列。 |
|
|
|
使用するWEPキー(キーインデックス) (初期値:WEPキー1) |
|
「無線の暗号化」で、「WEP」を選択した場合 |
|
送信データを送信するときに使用するWEPキーを設定します。
- 「WEPキー1」〜「WEPキー4」から選択します。
|
|
 |
WEPキー1〜4(初期値:空欄)
「無線の暗号化」で、「WEP」を選択した場合 |
|
|
|
WEPキーは、4種類登録できます。
上記の「入力方法」で選択した文字を半角で桁数分入力します。
文字の種類は、指定方法にあわせて下記の文字を設定します。 |
|
・「英数字」を選択した場合 |
:0〜9、a〜z、A〜Z、下表の記号表で構成される文字列。 |
|
 |
|
※ |
「 」 (バックスラッシュ)は、パソコンによっては、「 」と表示されます。 |
|
・「16進数」を選択した場合 |
:0〜9、a〜f、A〜Fで構成される文字列。 |
|
|
WEPキーは、たやすく推測されない文字列で設定してください。
|
<お知らせ>
- 「WEPキー」を使用した場合は、同じ文字列を使っている本商品と接続されている無線LAN端末の間でのみ、互いに無線通信できます。
- 本商品と接続されている無線LAN端末の間で暗号化を行うときは、下記の設定を同じにしてください。
・「使用するWEPキー(キーインデックス)」
・「WEPキー」(入力方法/文字列)
|
|
|
 |
事前共有キー(PSK)
(初期値:ランダムに生成した、本商品固有の13桁の半角英数字※) |
|
「無線の暗号化」で、「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)」、「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」、「WPA2-PSK(AES)」、「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」、「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」または「WPA3-SAE(AES)」を選択した場合
|
|
事前共有キー(PSK)を入力します。
事前共有キー(PSK)には、8〜63桁の英数記号、または64桁の16進数を半角で指定できます。
※ |
事前共有キー(PSK)として使用できる文字は下記のとおりです。 |
・8〜63桁の場合 |
:英数記号(0〜9、a〜z、A〜Z、下表の記号) |
|
 |
|
※「 」 (バックスラッシュ)は、パソコンによっては、「 」と表示されます。 |
・64桁の場合 |
:16進数(0〜9、a〜f、A〜F) |
|
事前共有キー(PSK)は、たやすく推測されない文字列で設定してください。 |
|
|
|
キー更新間隔(秒)(初期値:1800) |
|
「無線の暗号化」で、「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)」、「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」、「WPA2-PSK(AES)」、「WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」、「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」または「WPA3-SAE(AES)」を選択した場合 |
|
キー更新間隔(秒)を半角で入力します。指定できる値は、60〜86400(秒)です。 |
|
|
 |
ポートセパレート (初期値:使用しない)
「無線の暗号化」で「WEP」、「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)」または「WPA-PSK(TKIP)/WPA2-PSK(AES)(PMF OFF)」を選択した場合 |
|
ポートセパレートを使用する場合にチェックします。 |
|
|
|
|
[拡張設定] |
マルチキャスト伝送速度(Mbps)(初期値:1)
|
|
マルチキャストフレームの伝送速度を設定します。
- 「使用しない」、「1」、「2」、「5.5」、「6」、「9」、「11」、「12」、「18」、「24」、「36」、「48」、「54」から選択します。
|
Beacon Interval(ms)(初期値:100) |
|
Beacon間隔を設定します。
設定できる値は40〜1000msです。
|
DTIM(回)(初期値:1) |
|
DTIM(Delivery Traffic Indication Message)しきい値(定期的に送信しているBeaconパケットにDTIMが含まれる頻度)を設定します。
設定できる範囲は1〜5回です。
※ |
5回に設定した場合は、Beacon送信5回に1回DTIMを送信します。 |
|
|
|
↑ページのトップへ |