1.概要、提供状況等 |
 |
「災害用伝言板(web171)」は、大規模災害等発生時にインターネットを利用した被災地の方々の安否情報を確認する手段として、平成17年8月より「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」を提供してまいりました。これまでご利用頂いた方々の声をもとに、スマートフォンへの対応や伝言登録の通知機能など、新たな機能を追加し、平成24年8月30日(木)から「災害用伝言板(web171)」として提供しております。 最近では、北海道雪害(平成24年11月)、東北沖地震(平成24年12月)の際に運用する等、これまでに19回の運用を行い、約40万件※1のご利用をいただいております。
なお、昨年の「防災とボランティア週間」(平成24年1月15日〜1月21日)における体験利用の利用件数は、全国で約4万2千件※1でした。
 |
※1 |
登録と閲覧の延べ件数です。 |
|
2.運用時におけるご利用条件
 |
 |
※2 |
機種によってはご利用いただけない場合があります。 |
※3 |
被災地の番号エリア設定は市外局番を単位とします。 |
※4 |
20件をこえる場合は、古い伝言から削除され、新しい伝言が保存されます。 |
※5 |
伝言の登録可能件数、保存期間は、災害の状況により異なります。最新の情報はNTT東日本、NTT西日本公式ホームページ等でご確認ください。 |
|
|
|
【ご利用方法】 |
 |
以下のホームページでご確認をお願い致します。
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/ |
【ご利用にあたっての留意点】 |
 |
・ |
家族や親戚、知人等との間で、登録の際の「キーとする電話番号」を予め決めておいてください。 |
・ |
伝言の入力文字数に制限がありますので、ご注意ください。 |
・ |
伝言を閲覧する場合は、登録の際の「キーとする電話番号」を指定する事でご利用できます。 |
・ |
メールや電話(音声)による伝言登録内容の通知機能をご利用頂く場合、通知先のお客様のご利用条件※6によっては通知先のお客様に通話料・通信料が発生します。 |
|
 |
 |
※6 |
メール通知をご利用の場合、パケット通信料がかかります。また、電話(音声)通知を転送電話サービスや海外での国際電話ローミングサービスにてご利用される場合は通話料がかかります。 |
|