NTT西日本では、企業や自治体などのお客様に最適なネットワーク環境を簡易かつ安価に構築するため、ネットワークサービスや機器、保守までをオールインワンでパッケージ化したイージーオーダー型のトータルソリューション「N.prosol(エヌプロソル)」を提供しております。
この度、その「N.prosol」のメニューの一つで、Bフレッツなどのブロードバンド回線を利用したインターネットVPN※1パッケージ「VPNext(ブイピーネクスト)」のラインアップとして、不正アクセス対応など高まるセキュリティ対策のニーズに対応し、安全・便利なリモートアクセス環境を実現する「VPNextセキュアアクセスタイプ」を新たに追加し、平成16年1月20日(火)から提供開始します。 |
1.背景 |
 | 現在、企業や自治体においては、共同プロジェクトへの参画や長期出張など社外で業務を行うケースが増加しており、インターネットを利用して、社外の勤務先や滞在先から社内ネットワークにアクセスし、重要データのやり取りや電子メールの確認などさまざまな業務を行うことで、利便性と生産性の向上を図りたいといったニーズが顕在化しています。
その一方で、昨今、セキュリティ問題への関心が高まる中、不正アクセスなどのセキュリティ被害を回避し、安心・安全なリモートアクセスを実現するネットワーク環境へのニーズが高まってきており、NTT西日本では、こうしたニーズに対応するため、高セキュリティで利便性の高いリモートアクセス環境を実現する「VPNext セキュアアクセスタイプ」を開発しました。 |
2.「VPNext セキュアアクセスタイプ」の概要 |
 | 今回提供する「VPNext セキュアアクセスタイプ」は、自宅や外出先などから社内ネットワークにアクセスする際に必要となる認証情報と接続ソフトを格納した簡単に持ち運び可能なPSデバイス※2(フラッシュメモリ搭載)を端末(パソコンやPDA)に差し込むだけで、いつでも、どこでも、インターネットを経由して安全に社内ネットワークにリモートアクセスできる環境を実現するソリューションパッケージです。
今まで社外から社内ネットワークにアクセスする場合、不正アクセスなどセキュリティ保護の観点から、使用する端末に対し事前に煩雑で高度なネットワーク設定を施す必要がありましたが、本パッケージを利用することにより、面倒な設定が不要となると同時に、高いセキュリティ環境で利用できるため、社外からでも簡単に安心して必要なファイルを閲覧したり、ダウンロードすることができます。 |
 | <PSデバイス> |
|  |
|
3.「VPNext セキュアアクセスタイプ」の主な特長、機能 |
 | (1)いつでも簡単ユビキタスアクセス |
|  | 持ち運びが容易なPSデバイスを、端末に差し込むだけで、自宅や外出先から、いつでも、どこでも、インターネットを経由して簡単に社内ネットワークにアクセスすることができます。 |
 | (2)高いセキュリティを実現 |
|  |
<1> |
通信の暗号化により盗聴、改ざんを防止
PSデバイスに格納された接続ソフトにより、リモートアクセス時の通信内容はすべて暗号化され、第三者による盗聴、改ざんを防止できます。 |
<2> |
接続情報の保護・利用端末の限定により不正アクセスを防止
接続先に関する情報や認証に必要な情報はすべて暗号化されPSデバイスに格納されているため、万一の盗難や紛失による第三者からの不正アクセスを防止できます。さらにPSデバイス毎に利用できる端末を限定する「利用端末識別機能」により、不正利用を未然に防止できます。 |
<3> |
「パーソナルファイアウォール機能」により不正アタックから防御 PSデバイスにインターネットからの不正アタックをシャットアウトするファイアウォール機能をもたせることで、リモートアクセスする端末を第三者の攻撃から守ります。 |
|
 | (3)利便性の向上 |
|  | リモートアクセス時に必要なDNSサーバアドレス※3が自動的に設定変更される「プライベートDNS機能」を搭載しているので、接続する毎に必要であった面倒な設定変更が不要となり、PSデバイスを挿し込むだけで、簡単にリモートアクセスすることができます。 |
4.提供開始日 |
 | 平成16年1月20日(火) |
※1 |
インターネットVPN:
共有ネットワークとしてインターネットを利用したVPNを特に「インターネットVPN」と呼ぶこともある。利用者はネットワークを意識することなく、セキュリティの行き届いたプライベートネットワークを利用することができる。 |
※2 |
PS(PortableSecurity)デバイス(ピーエスデバイス):
持ち運びが容易なUSBキーやコンパクトフラッシュメモリにVPN認証情報とVPN通信ソフトを格納したメモリを搭載し、パソコンやPDAに差し込むだけでセキュリティを確保したVPNアクセスを実現する。 |
※3 |
DNS(DomainNameSystem)サーバアドレス(ディーエヌエスサーバーアドレス):
インターネットや社内ネットワークで識別のためにつけられている名前(ドメイン名)とそのIPアドレスの対応表を持っているサーバをDNSサーバという。DNSサーバアドレスは、そのサーバーのIPアドレスをあらわす。 |
|