(参考)
■※1 レゾナントコミュニケーションとは |
 |
人、企業など世の中のあらゆるものが、
・ |
ブロードバンドで"双方向(インタラクティブ)"に、 |
・ |
"いつでも、どこでも、誰(何)とでも"ユビキタスにネットワークで結ばれ、 |
・ |
"安全、確実、簡単"でユーザビリティーに優れ、世の中と共鳴しながら進歩する、光による新世代コミュニケーション環境のことです。 |
※ |
レゾナント(resonant):英語の「共鳴する、共振する、響く」の意味を持つ動詞:resonateの形容詞形。 |
|
■※2 チャレンジド・テレワークプロジェクトについて |
 | 熊本県様で取り組んでいる、障害者の在宅就労推進のための実証実験プロジェクト。
企業等に就職したものの健康上の理由等で退職した障害者の方や、就職をあきらめている障害者の方に、テレワークを活用した在宅での就労という新しい就労形態を提案することで、障害者の就労を支援することを目指しており、障害者や企業・各種団体等の支援を得ながら、平成16年度までの実証実験プロジェクトとして、昨年10月から開始されている。
本プロジェクトにおいて、障害者のテレワークに関し、様々な課題に対する解決方策を検討し、今後の障害者の就労対策、社会参加促進につなげていく予定。
URL:http://www.challenged-telework.net/ |
■※3 社会福祉法人 プロップ・ステーションについて |
 |
所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中6-9 神戸ファッションマート6E-13
代表者:理事長 竹中 ナミ URL:http://www.prop.or.jp/
○ |
「プロップ」はラグビーのポジション名ですが「支柱」「つっかえ棒」「支え合い」を意味する言葉。 |
○ |
プロップ・ステーションは、コンピュータとネットワークを活用して、障害を持つ人(challenged:チャレンジド)の自立と社会参画、とりわけ就労の促進や雇用の創出を目的に活動している。 |
○ |
1991年5月に設立。1998年9月に、厚生大臣認可の社会福祉法人となる。全国のchallengedを対象に、自立に関する相談、コンピュータ教育、実験的な在宅就労を実施。 |
○ |
スローガンは「challengedを納税者にできる日本」。 |
○ |
2002年4月より「厚生労働省 重度障害者の在宅就労推進事業にかかる支援機関」としても活動している。 |
|
■※4 NTTネオメイトグループ(17社) |
 |
<1> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト |
<2> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト関西 |
<3> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイトみやこ |
<4> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト兵庫 |
<5> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト名古屋 |
<6> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト静岡 |
<7> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト岐阜 |
<8> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト三重 |
<9> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト北陸 |
<10> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト中国 |
<11> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト東中国 |
<12> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト山口 |
<13> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト四国 |
<14> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト九州 |
<15> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト中九州 |
<16> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト南九州 |
<17> |
株式会社エヌ・ティ・ティ ドゥ |
|
■※5 チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクトとは |
 |
社会福祉法人のプロップ・ステーション様(神戸市)とカタログ通販のフェリシモ様(同)、兵庫県様、神戸市様が連携して、障害者が働く共同作業所における生産物の販路拡大を目指す事業。
第一回の展示会は平成15年5月19日に開催され、兵庫県内の共同作業所や授産施設など45施設から約110点製品が集まった。 |
■※6 デジタル地図「GEOSPACE」とは |
 |
自治体が推進している統合GISによる住民サービス向上システム等の導入を支援するため、これまでご提供してきた「MEMAP*」に、データの流通や編集が容易に行なえるフォーマット(GXML*)や世界的な経度・緯度の測定基準(日本測地系2000)*等を仕様追加するなどグレードアップしたNTTグループの全国新デジタル地図ブランド。NTT-ME、NTT-ME東北、NTT-ME北海道とNTTネオメイトが平成15年7月15日同時発表。MEMAPの名称を改め平成15年9月提供開始する。 |
■※7 政府出資法人熊本ソフトウェア株式会社について |
 |
所在地:熊本県上益城郡益城町 田原2081番地28
代表者:代表取締役社長 足立 國功 URL:http://www.kmt-ics.co.jp/
○ |
1990年、国・県・民間企業の出資で「熊本ソフトウェア研修センター」として設立。1998年社名を「熊本ソフトウェア(株)」に変更。 |
○ |
教育・研修事業として、若年層未就労者対象高度IT研修、各種資格取得講座、企業等IT技術者スキルアップ講座等の実施。 |
○ |
1995年熊本県立高等技術訓練校の委託を受け、身体障害者ソフトウェア開発訓練センター『イメージ工房くまもと』を開校。以来、修了生64名全員就職。現在、8・9期生20名訓練中。 |
○ |
公共性の高い分野(医療・福祉、教育・文化等)における、映像等コンテンツ制作及び各種アプリケーション、パッケージソフトの開発・普及活動を展開中。 |
|
■ 株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト(NTTネオメイト) |
 |
所在地:大阪府大阪市中央区内本町2丁目2−5
代表者:代表取締役社長 西村 憲一 URL:http://www.ntt-neo.com/
○ |
NTT西日本の設備系のグループ企業として、また、ネオメイトグループ16社の統括会社として2002年5月1日より営業開始。 |
○ |
NTT西日本の情報流通基幹ネットワークのメンテナンス、オペレーションをはじめ、自治体・企業等ネットワークの24時間365日、間断のないサポート体制を有する。 |
○ |
一般企業をはじめSOHO事業所、パーソナルユーザのブロードバンド時代に即したIT環境のサービスラインナップを積極的に展開中。 |
○ |
日本でも有数のIT関連の国家資格者、ベンダ資格者を有するITスペシャリスト集団。 |
|
(用語の解説)
○GIS |
 |
Geographic Information System 地理情報システム。
統合GIS:組織別で持つ空間データを一つのデジタル地図に統合した地理情報システム。 |
○Bフレッツ |
 |
光ファイバを利用し、インターネットに高速(最大100Mbpsの通信速度)で接続する定額料金制の「光・IP通信網サービス」。NTT西日本の地域IP網を介して、お客様がご契約するインターネットサービスプロバイダに接続するベストエフォート*型のネットワークサービス。
*ベストエフォート:ネットワークが混雑した場合、通信速度が低下する場合がある。 |
○フレッツ・オフィスワイド |
 |
お客様のサーバやネットワーク等とNTT西日本のIP網を接続するサービス。フレッツ・オフィスワイドへは、フレッツシリーズのネットワークサービスを利用して接続することができる。
フレッツサービスのNTT西日本エリア全域での提供が可能となったことから、府県を跨った企業のプライベートネットワークが安価に構築できるようになった。 |
○EXPLANET |
 |
顧客サービスの向上、業務の効率化など企業や自治体のビジネスニーズにお応えするためのデジタル地図をベースにしたNTTネオメイトグループが提供するGISサービスソリューション。 |
○建物、道路等のデジタル化 |
 | パソコン画面上で航空写真や都市計画図の建物や道路等を、マウスを用いてなぞる作業。 |
○AQStage DC(アクステージ データセンタ) |
 | NTTネオメイトグループがサービスを提供している自治体・企業向け地域密着型のデータセンタソリューションサービス。西日本30府県にてサービス展開中。 |
○サーバベースドコンピューティング技術 |
 | アプリケーションをサーバで一括管理し、クライアントにデータを置かず、クライアントから直接サーバのデータ操作を可能とする技術。 |
○MEMAP |
 | 全国を網羅したデジタル地図で、NTT−MEグループおよびNTTネオメイトグループが随時収集する地形や家形の変化情報を反映してします。 |
○GXML |
 |
GXMLとはGISデータが利用者側のデータフォーマットやGISエンジンに左右されず自由にインターネット上を流通し、さらにデータの検索や加工等も容易に行えるようにすることを目的に経済産業省が制定したデータ流通フォーマットである。 |
○世界的な経度・緯度の測定基準(日本測地系2000) |
 | 人工衛星を用いた観測によって明らかとなった地球の正確な 形状と大きさに基づき、世界的な整合性を持たせて構築された経度・緯度の測定の基準で、国際 的に定められている測地基準系をいう。 |