| 西日本電信電話株式会社(代表取締役社長:浅田和男、本社:大阪府大阪市、以下NTT西日本)と株式会社タカラ(代表取締役社長:佐藤慶太、本社:東京都葛飾区、以下タカラ)は、NTT西日本の提供するフレッツ回線*1を利用して、外出先から携帯端末等で留守宅に設置したロボットを遠隔操作し、家電製品のコントロールができる「フレッツ・ロボ」を共同開発しました。これは、企画・開発をNTT西日本とタカラが共同で行うもので、NTT西日本が平成13年9月よりインターネット接続サービス「フレッツ・ADSL」の拡大キャンペーンのプレゼント賞品として起用するものです。また、キャンペーン以降の一般向け販売についても、今後検討してまいります。 | 
| *1:フレッツ・ISDN,フレッツ・ADSL,Bフレッツ | 
| 
 1.商品概要 (詳細は別紙参照)
 | 
|  | 「フレッツ・ロボ」は、パソコン*2に接続*3し、フレッツ回線でインターネット接続することにより、ユーザが、外出先のパソコンやインターネットが利用できる携帯電話等から遠隔で家電*4のリモコン操作(ON/OFF等)を行ったり、留守宅の状況を静止画像で確認することができる商品です。 | 
|  |  | 
| *2: | Windows98、98SE、Me、2000に対応。なお、フレッツ・ロボ専用ソフトのインストールが必須。 |  
| *3: | USBケーブルによる接続。 |  
| *4: | 赤外線によるリモコン操作ができる家電に限る。 |  | 
|  | <具体的な利用イメージ> | 
|  |  | 
| <1> | 消し忘れた電灯を遠隔で消灯できます。 |  
| <2> | 留守宅の照明等をON/OFFする事で不在時の防犯に活用できます。 |  
| <3> | 外出先で突然思いついたテレビ番組の録画や録画予約ができます。 (但し、テープは事前に装着しておく必要があります)
 |  
| <4> | 留守宅のペット等の状況を静止画像で確認できます。    等 |  | 
| 
 2.各社の役割分担
 | 
|  | 
| (1) | 企画:NTT西日本、タカラ 共同 |  
| (2) | 制作:タカラ |  | 
| 
 3.利用可能回線
 | 
|  | フレッツ回線 (フレッツ・ISDN、フレッツ・ADSL、Bフレッツの契約者回線1回線)
 | 
| 
 4.今後の予定
 | 
|  | 当面は、NTT西日本が現在展開中のフレッツ・ADSL販売促進キャンペーンの賞品として、抽選で2000名の方に進呈します。 また、今回の取組みに対するお客様の反応を踏まえ、キャンペーン以降の一般向け販売等についても検討してまいります。
 詳細は、NTT西日本フレッツ・シリーズホームページ
 「http://www.ntt-west.co.jp/flets/ 」でご案内します。
 | 
| 
 (参考)
 | 
|  | 「フレッツ・ロボ」については、NTT西日本サイバービジネスワールド※(大阪市中央区博労町2-5-15 OCBビル1階)において展示します。 また、9月11日(水)〜22日(土)幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)で開催される「WORLD PC EXPO 2001」会場内タカラブース内で紹介予定です。
 
 
| ※ | サイバービジネスワールドのホームページ:http://www.cbw.osaka.isp.ntt-west.co.jp |  |