本商品の動作モードを設定します。
設定値を選択・入力したあとは、[設定]をクリックします。設定変更は即時に有効となります。
また、[保存]をクリックするまでは設定内容が保存されません。
●ローカルルータモードの場合
●PPPoEルータモードの場合
●無線LANアクセスポイントモードの場合 |
※ |
「クイック設定Web」画面に表示されているボタンについての説明はこちら |
|
|
●ローカルルータモードの場合 |
■基本設定 |
下記は[高度な設定を表示]の画面です。
「標準設定に戻る」をクリックすると、標準設定に戻れます。
なお、「PING応答機能」は[高度な設定を表示]をクリックすると表示されます。 |

|
|
[装置名] |
装置名を選択します。 |
 |
装置名 (初期値:「N1000-XXXXXX」、XXXXXXはMACアドレスの下6桁です。) |
|
無線LAN親機の装置名を設定します。
装置名は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)の32文字以内の文字列が使用できます。
この名前は、無線LAN子機を登録するときに、同じネットワーク名(SSID)を持つ無線LAN親機が複数存在する場合、どれを選択すればいいかを区別するために使用します。 |
|
|
|
|
[WANインタフェース設定] |
本商品の利用サービスおよび利用モードを指定します。 |
 |
WAN側無線LAN機能(初期値:使用する) |
|
公衆無線LANサービスを使用する場合は、チェックします。 |
|
|
 |
WAN側インタフェース優先設定
(初期値:WAN側無線LAN機能にチェックを入れた場合「WAN側無線LAN優先」) |
|
本商品の利用するサービスを選択します。優先選択の場合は、指定した回線を優先的に接続します。固定選択の場合には、指定した回線のみ接続します。 |
|
- LTE/3G優先
- WAN側無線LAN優先
- LTE/3G固定
- WAN側無線LAN固定
|
|
|
 |
クレードル接続時の動作モード(初期値:無線LANアクセスポイントモード) |
|
クレードル接続時の動作モードを選択します。 |
|
- 無線LANアクセスポイントモード
無線LANアクセスポイントモードで接続する場合に選択します。
- PPPoEルータモード
PPPoEルータモードで接続する場合に選択します。
|
|
|
|
|
[接続先の設定(PPPoE)] |
「クレードル接続時の動作モード」が「PPPoEルータモード」の場合に入力が必要です。 |
 |
ユーザー名 |
|
通信事業者から提供された情報にしたがって、PPPoE接続で使用するユーザー名を入力します。
ユーザー名は「「*******@XXXXXX.ne.jp」のように@以下のプロバイダのアドレスまですべて入力してください。
|
|
|
 |
パスワード |
|
ご契約の通信事業者から提供されたユーザー名に対応したパスワードを入力します。
|
|
|
[拡張設定] |
 |
PING応答機能 (初期値:使用しない) |
|
インターネット上から本商品のWAN側のIPアドレスに対するPINGに応答する場合は、チェックします。通常、設定を変更する必要はありません。一部の接続サービスでは、チェックしないと正常に接続できない場合があります。
|
|
|
●PPPoEルータモードの場合 |
PPPoEルータモードは、本商品をクレードル(オプション品)に接続後、動作モードをPPPoEルータモードにしてご利用ください。詳細はこちら |
■基本設定 |
|
|
[動作モード] |
|
- 無線LANアクセスポイントモードに変更
無線LANアクセスポイントモードに変更する場合、クリックします。
|
|
|
|
|
[装置名] |
 |
装置名 (初期値:「N1000-XXXXXX」、XXXXXXはMACアドレスの下6桁です。) |
|
無線LAN親機の装置名を設定します。
装置名は、0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)の32文字以内の文字列が使用できます。
この名前は、無線LAN子機を登録するときに、同じネットワーク名(SSID)を持つ無線LAN親機が複数存在する場合、どれを選択すればいいかを区別するために使用します。 |
|
|
|
|
[ブリッジ設定] |
 |
PPPoEブリッジ (初期値:使用する) |
|
「動作モード」が「PPPoEルータ」の場合に選択できます。
PPPoEブリッジ機能を使用する場合はチェックします。
PPPoEブリッジ機能を使用すると、PPPoEプロトコルを搭載しているパソコンやゲーム機などを接続することができます。 |
|
|
 |
IPv6ブリッジ (初期値:使用する) |
|
本商品のETHERNETポートに有線接続した端末、または無線LAN接続した端末で、IPv6ブリッジ機能を使用する場合は、チェックします。IPv6パケット機能を使用すると、IPv6パケットがWAN側とLAN側/無線LAN側の間で透過できるようにします。
|
|
|
|