平成15年10月1日
|
お客様各位
|
西日本電信電話株式会社
|
 |
2003年10月1日からの「資源有効利用促進法」の改正・施行により、ご家庭(個人のお客様)で使用済みになったパソコンを製造メーカが自主回収及び再資源化するように定められました。NTT西日本の提供するサザンクロスPCについても、この「資源有効利用促進法」にもとづき、製造メーカーが回収・再資源化を実施いたします。
循環型社会の実現のため、お客様のご協力をお願いします。
|
1. |
対象となる商品
サザンクロスPC及びその付属品(ディスプレイ、マウス、キーボード、スピーカ、ケーブル等)
サザンクロスプリンタ、モデム、ルータ等の周辺機器、またマニュアル、CD-ROM、FDは対象外です。
|
2. |
お客様から回収のお申込み お客様から製造メーカの受付窓口に直接お申込みをしていただきます。
お申込方法は製造メーカ毎に異なります。詳細については各社受付窓口にご確認ください。
(注)
|
PC本体とディスプレイの製造メーカが異なる場合、それぞれ別々に回収をお申込みいただく必要があります。 |
|
3. |
回収のお申し込みから引き取りまでの流れ
こちらをご確認ください。
|
|
4. |
回収・再資源化料金について
PCリサイクルマーク(注)のついていないサザンクロスPCについては、お客様費用負担で回収・再資源化を実施します。回収・再資源化料金は製造メーカ及びパソコン、ディスプレイ等、製品種別毎に異なりますので、詳細は各社受付窓口にご確認ください。
なおサザンクロスPCについては今後新規に発売・発表される家庭向けモデルより、PCリサイクルマークを付けて出荷する予定です。PCリサイクルマークがついたサザンクロスPCについては新たなお客様費用の負担なく製造メーカが回収・再資源化いたします。
 |
(注)PCリサイクルマーク |
(社)電子情報技術産業協会(JEITA)で定めているもので、「PCリサイクルマーク」のついている製品は、お客様が廃棄されるときに新たな料金を負担することなく、製造メーカがパソコンの回収・再資源化を実施します。10月以降に、電子情報技術産業協会(JEITA)のパソコン3R推進事業に参加の製造メーカから新たに販売開始される「家庭向けパソコン」について、製造メーカが銘版またはその周辺に「PCリサイクルマーク」をつけて出荷します。 |
|
|
5. |
本件に関するお問い合わせ先
NTT西日本サザンクロスお取扱い相談センタ |
フリーダイヤル 0120-737470 |
受付時間 9:00〜17:00 (土・日曜、祝日、年末年始を除く) |
|
|