「我慢の走り」がポイント
ラスト4kmの上り坂がポイントとなる。その上り坂を一度下り、和田橋から第1中継所である高崎市役所へ向かうもう一つの上り坂で駆け引きを繰り広げ、いかに上位に食い込むかがポイント。そこまで何があっても先頭集団から離されずにいられるかどうかが、総距離100kmにおよぶレースを制する重要なポイントの一つとなる。
外国人選手の「超スピード」に
対抗する区間
8.3kmの短距離区間であり、外国人選手の投入が許される唯一の区間であることも影響して、超スピード区間となる可能性の高い第2区。強靱な身体能力を武器に超スピードで疾走する外国人選手を相手に、どのように対抗するかがポイントとなる。
淡々としたコースで「流れ」を作る
13.6kmの下りが続くコース。第2中継所から第3中継所である伊勢崎市役所まで、地図上では下りが続くが、実際はそれほど傾斜を感じない淡々とした区間。この区間では、1区から2区で作った流れを、いかに崩さずに走るかがポイントとなる。
「エース」同士が激突する最長区間
22.0kmの最長区間であり、各チームがエース級ランナーを投入してくる最大の激戦区間。4区での走りが、好記録をたたき出す際のポイントになると言っても過言ではない。スピード・スタミナが求められるのはもちろん、ラスト3kmの高林交差点を曲がった後は風の影響をもろに受けるため、風の有無で走り方を変えねばならないなど、高度な技術なども要求される区間で、時には他のランナーを風よけに使うなどの駆け引きも必要。観客にとっては見どころが多い、エキサイティングな区間でもある。
「空っ風」の影響を
いかに防ぐかがポイント
15.8kmで4区に続く長距離区間。太田市役所から桐生市役所まで、だらだらと上り坂が続くだけでなく、上州名物空っ風“赤城おろし”の影響をもろに受ける厳しい区間でもある。松原橋付近から、より一層風が強く吹くため、いかに体力を温存して走ることができるかが重要。
ラスト1kmに向けた
「スタミナ」の有無が明暗を分ける
アンカーへタスキをつなぐ重要な区間。12.5kmと距離は短い区間だが、いかにスタミナを温存してラスト1kmにつなげるかが明暗を分ける。やや下りがきつくなるため、踏ん張りきれなくなる選手も多い。コース前半には応援も多く、ニューイヤー駅伝の盛り上がりを肌で感じることができ、応援の醍醐味を味わえる区間でもある。
「タイミング」次第で
レースの勝敗が決する区間
JA佐波伊勢崎あかぼりからスタートして前半を緩やかに下った分、後半は緩やかな登りとなる、すり鉢状の15.5kmのコース。道が広く、残り2kmあたりからは応援も多くなって盛り上がる、見どころの一つ。比較的長めの距離を走るこの区間のポイントは、10kmを過ぎてからのラストスパートのタイミング。2011年大会で、トヨタ自動車がラストスパートのタイミングを見極め、わずか1秒の僅差で勝利したことからも分かるように、勝負の行方を決定づける重要な区間だといえる。