名古屋工業大学様
- NTT西日本 公共・法人HOME
- 事例紹介
- 名古屋工業大学様
- 2008年11月8日 掲載
-
導入サービス:共通基盤系ソリューション
堅牢なインフラ環境構築とICカードを利用した出欠管理システム導入
情報基盤システム・学生出欠管理システムの構築
- 「ひとづくり、ものづくり、未来づくり」を
教育理念とする工科系単科大学 - 世界のものづくりの中心地名古屋で有数の工科大学として2005年に創立百周年を迎えた伝統ある大学です。基本構想の「工科大学構想」に基づき、中京地区の工学リーダーとして地域を牽引し、高度な教育研究体制から優位な人材を数多く輩出してきています。
2007年4月、システム連携の基盤となる「情報基盤システム」運用開始に併せ、その要となるインフラ環境を構築しました。情報基盤システムでは、これまで別々に管理されていた学生・教職員7000人以上の属性情報を集約した統一DB、ICカードPKI認証・シングルサインオン・ポータル機能を持った統一認証基盤等が運用されるため、そのインフラ設備には高い堅牢性が必要でした。
また、最先端のIT環境による積極的な教育環境整備を実施しようという試みから、ICカードを利用した出欠管理システムを開発・導入しました。その先進的な取り組みに他校から多くの見学者が訪れています。
このたび導入した情報基盤システムは、最新技術を積極的に取り入れたものであると同時に、60台以上のサーバーとソフトウェアシステムが密に連携して動作する構成となっています。
情報システムの安定性が教育研究遂行の重要な要素となる中で、この導入を決断したのは、国内外の大学のICT基盤の模範となる情報基盤システムを構築、推進することが工科大学構想を推し進める本学の使命であるという考えがあったからであります。公開鍵暗号基盤を基礎とする統一認証、事務の電子化さらに事務・学生用ポータルサイト構築など様々なシステムを導入しましたが、1年間の検討期間・半年のシステム構築期間・導入後の更なる改善を経て、当初の設計通り情報基盤の整備を実施することができました。
NTT西日本には特にサーバーやネットワークを中心としたインフラ構築を担当して頂きましたが、インフラの安定性がシステム全体の根幹となるため、システム検討段階から構築まで多くの要望をお願いしてきました。それに対し、高い技術力とマルチベンダーとしての豊富なシステム構築ノウハウを活かし、安定した情報基盤を実現していただき深く感謝しております。
昨今、大学に求められる教育像が大きく変化しており、これまでのような研究・教育の活動に加え、学生への教育支援活動が求められるようになってきました。そのような中で、本学では学生の出欠席の情報を学生支援に有効活用できるのではないかと考えました。しかし、これまでの本学における出欠管理の方法は、担当教員毎に各々の方法で実施しており、一元的に情報管理する体制が確立されていませんでした。そこで、同時期に導入検討していたICカード学生証を有効活用し、効率的に出席情報を把握するシステムを作ることはできないかと検討し、今回の出席管理システムを導入することとなりました。
システムは、導入後の半年間の施行期間を経て、現在は本格運用が開始されています。学生からは「自分の出席状況を見てもらえていることが分かり、とても安心できる」、教職員からは「出席情報を手間をかけることなくタイムリーに取得でき非常に便利である」といったような多くの反響があることから、本システムの導入が本学にとって非常に価値のあるものであったといえます。
システムの導入にあたってNTT西日本は、設計フェーズの打ち合わせにおいて、必ず設計書を用意していただくなど、スムーズにかつ行き違いなく検討が進むよう対応いただきました。また、構築フェーズにおいては本システム用ネットワーク構築やカードリーダー設置などインフラ部分はもちろんのこと、ソフトウェア開発についても様々な要望に対し終始一貫して誠意ある対応をいただいたと感謝しております。
新情報基盤システム
名古屋工業大学様では、これまで大学内の各部局が必要に応じて個々にシステムを導入してきましたが、大学内の全システムを統合管理運営するという方針の下、平成18年4月に旧情報メディア教育センターと情報ネットワークセンターを統合する形で情報基盤センターを設立されました。情報基盤センターは、設立後まもなく新システムの検討を開始し、システム全体としての管理性、拡張性、可用性を考慮したサーバーやネットワーク等のインフラシステムの実現、ICカードによるPKI認証やシンクライアントの導入によるセキュリティーの向上等の検討がなされ、これらに必要な機能を有する新情報基盤システムの実現に至っています。
システムの特長
サーバーシステムによる運用稼働の軽減
サーバーシステムとして約60台のサーバーを導入しました。様々な用途のサーバー群をブレードサーバーに集約したことで、省スペース化はもちろん、故障時のスタンバイマシンへの自動切替など運用管理稼働が軽減されました。
また、ファイルサーバーとしてNAS専用機を導入し、リモートコピー機能により効果的かつ運用管理稼働の少ないバックアップを実現しています。
高速化・冗長化を実現したネットワークシステムの拡充
新情報基盤システムでは、ネットワークの更なる高速性・信頼性を求められることとなり、ネットワークシステムとして、既存のネットワークと連携したネットワークの冗長化および通信帯域の高速化を実現しました。
また、サーバーへのアクセス集中によるレスポンス低下が懸念されたため、負荷分散装置を導入し、ボトルネックとなる部分へ適切な対処を実施しました。
シンクライアントによる情報セキュリティー保護
既存の事務用クライアント端末をシンクライアント化することにより、学生・教職員の個人情報を取り扱う大学事務部門のクライアント端末に対し、セキュアなシステム環境が提供され、情報漏えいリスクが軽減されました。
ICカード対応出欠管理システム
名古屋工業大学様では、平成18年度から文部科学省特別教育研究経費「充実した「学びの場」の構築 〜教員の教育力向上および双方向型教育支援システムの整備〜」事業が開始され、本事業の核として出欠管理システムが導入されました。
学生が授業の開始・終了時に学生証やFeliCa対応携帯電話機を教室に設置されたICカードリーダーにかざすことにより打刻し、教員がこれら打刻情報をWEBシステムにより確認することで、従来の出欠簿による確認に比べ、出欠確認にかかる時間の短縮が実現できました。
また、即時データ化されるため、タイムリーな学生支援に活用することが可能となりました。
システムの特長
汎用性の高いICカードリーダーの採用
ICカードリーダーは、液晶タッチパネル搭載、FeliCa対応(電池駆動可能)、Windows CE OS搭載、豊富な開発環境、多様なインターフェイス(無線LAN/有線LAN等)、など優れた汎用性を有しています。
携帯電話登録機能の導入による利便性向上
学生個人所有のFeliCa対応携帯電話機をICカードリーダーにかざすことで学生証と同等に打刻することが可能です。
携帯電話の登録は、ICカードリーダーの液晶画面から学生自身で実施することにより、システム管理者の運用管理稼働を軽減することができました。
また、この機能により、学生証を忘れた時や紛失時にも出席登録が可能となり、利便性の向上を実現しました。
独自開発によるWEBシステムの導入
本システムを管理するWEBシステムは、名古屋工業大学様がNTT西日本と1年間かけて検討し、独自開発したシステムです。
ソフトウェアの主要部分は、オープンソースとして名古屋工業大学様より公開予定となっています。機能として、以下の点が挙げられます。
- ポータブルPC等により、授業中に出欠状況が確認可能
- 出欠判定はシステム上で自動判定したものを教員が後から変更可能
- 様々な情報(学生教職員の席番号・氏名・履修情報や授業・教室に関する情報)を他システムと連携し、登録が可能
- 学生がICカードリーダーに打刻した際に、教員からのメッセージを表示させることが可能
システム構成図
ブレードサーバー
ブレードサーバーは、SANブートによる故障時自動切換え運用が可能です。
ファイルサーバー
NAS専用機が採用されており、2式のファイルサーバーを2つの建物に分散配置してのバックアップを実施しています。
ネットワークシステム
システムを収容するシャーシ型L3スイッチ、サーバーの負荷分散装置により、高速化と高信頼性のネットワークが構築されています。
シンクライアント
シンクライアントシステムにより、事務部門の既設PCがシンクライアント化され、セキュリティーの向上を実現しています。
出欠管理システム
ICカードリーダーは、通常授業を行う55教室に126台設置され、イベント等での持ち運び用として20台有しています。独自開発のWEBシステムでは、FeliCa対応携帯であればキャリア、機種を問わず登録が可能です。また、他システムとの連携などパッケージ商品では得られない大学業務の実態にあった使い勝手・柔軟性を実現しています。
- 共通基盤系ソリューション
- 大学で導入されるさまざまなシステムを、快適でセキュリティーの高い環境で利用するための共通基盤を提供
審査 18-2468-1