(1) |
通信サービスの状況
地震の発生に伴い、東北地方において中継網等が被災し、電話サービスやインターネット接続サービス等について影響がでていましたが、設備の復旧や他ルートへの迂回救済等を実施し、回復しております。なお、アクセス回線やお客様設備等が被災している場合、サービスを利用できなくなっています。
IP-VPNやe-VLAN等の企業向けデータ通信サービスについては、東北地方において最大約15,000回線が利用できなくなっていましたが、中継網は復旧しております。なお、アクセス回線やお客様設備等の被災により、3月28日現在で約1,600回線が利用できなくなっています。
日本とアメリカやアジアを結ぶ海底ケーブルの一部(※)が被災していますが、他ルートによる迂回救済などを実施し、現在、国際通信サービス(国際データ通信サービス、国際インターネット等)への影響はありません。
データセンターについては、影響はありませんでした。
 |
(※) |
被災した海底ケーブル(区間)
Japan-US(日〜米)、APCN2(日〜中/韓)、China-US(日〜米)、PC-1(日〜米) |
|
(2) |
復旧等の体制
地震発生直後、本社に災害対策本部を設置し、24時間体制で復旧活動可能な体制を構築し、被災状況の把握、復旧への取り組みを開始しました。
総勢約600名の体制を構築して復旧等に対応しました。
|
(3) |
被災者支援の取り組み

|
|