平成23年3月15日(火)22時31分頃に静岡県方面で発生した、地震による通信サービスへの影響は現時点、以下の通りです。
なお、連絡手段の確保を目的として、「災害用伝言ダイヤル(171)」(電話サービス)※1及び「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」※2(以下、本サービス)の運用を、平成23年3月15日(火)22時45分より開始しました。
静岡県方面へ全国から安否確認のための電話等が集中し、大変つながりにくくなる恐れがありますので、安否の確認につきましては、本サービスをご利用いただき、当該エリアへの不要不急の電話は控えていただきますようお願い致します。 |
 |
※1 |
「災害用伝言ダイヤル(171)」はNTTコミュニケーションズが提供するサービスであり、災害の発生地域等に応じて、NTT西日本およびNTT東日本がそれぞれ運用するものです。 |
※2 |
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」は、NTT西日本およびNTT東日本が提供・運用します。 |
|
|
 |
(1)通信設備の状況 |
|  |
現在、通信サービスへの影響はございません。 |
 |
(2)輻輳(ふくそう)の状況 |
|  |
地震発生当初は安否確認のための電話が集中し、電話がかかりにくい状況が発生しておりましたが、現在は解消しております。 |
2. |
「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」の運用開始 |
|
 |
(1) |
「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」の運用開始日時 |
|
|  | 平成23年3月15日(火) 22時45分 |
 |
(2) |
「災害用伝言ダイヤル(171)」への伝言の録音・再生、および「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」への伝言の登録・閲覧の際にキーとなる電話番号 |
|
|  |
対象は静岡県全域の電話で、市外局番が「053」「054」「055」で始まる電話番号です。
※ |
なお、「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」については、一般加入電話などの市外局番で始まる電話番号だけでなく、携帯電話やPHS、050で始まるIP電話等の電話番号も利用可能です。 |
|
 |
(3)利用が可能となる電話ならびに情報端末機器等の種類 |
|  | <1>「災害用伝言ダイヤル(171)」
 |
全国のNTT東西の加入電話及びINSネット、ひかり電話(電話サービス)、他社の一般加入電話及びIP電話(但し、050で始まるIP電話を除く)、公衆電話、携帯電話、PHS 等
※ |
他社の一般加入電話、携帯電話・PHSからのご利用については、ご契約の各通信事業者にお問合せ下さい。 |
※ |
現在、録音は対象となる市外局番のエリアにいらっしゃる方のみ可能です。また、再生は全国可能です。 |
|
|
|  |
<2>「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」
 |
インターネットが接続できるパソコンおよび携帯電話 等
 |
(携帯電話の機種によってはご利用できない場合があります) |
※ |
携帯電話からは新規登録は行えませんが、伝言の閲覧・追加登録は可能です。 |
|
|
 |
(4)料金 |
|  | <1>「災害用伝言ダイヤル(171)」
 |
伝言の録音、再生等に伴うサービス利用料は無料ですが、おかけになった地域(発信地)から、該当の市外局番の地域までの通話料金がかかります。 |
|
|  |
<2>「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」
 |
伝言の登録、閲覧等に伴うサービス利用料は無料ですが、インターネットへの接続費用やプロバイダー利用料、およびダイヤルアップ接続の場合は通信料等が別途必要となります。 |
|
 |
(5)その他 |
|  | 「災害用伝言ダイヤル(171)」のご利用方法をさらに詳しくお知りになりたい方は、NTTのテレホンサービス(電話番号0180−997524もしくは0180−994524)をご利用下さい。 |