九州、中国、四国地方における集中豪雨の影響により、場所によっては避難勧告等が出され、住民の方がご自宅を出て避難所等へ避難されていることから、このような方々の円滑な連絡を確保するために「災害用伝言ダイヤル(171)」※1及び「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」※2を、平成22年7月14日12時21分から運用開始しました。
※1 |
「災害用伝言ダイヤル(171)」はNTTコミュニケーションズが提供するサービスであり、災害の発生地域等に応じて、NTT西日本およびNTT東日本がそれぞれ運用するものです。 |
※2 |
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」は、NTT西日本およびNTT東日本が提供・運用します。 |
|
1. |
「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」の運用開始日時 |
|
 | | 平成22年7月14日(水) 12時21分 |
2. |
「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」の伝言の登録、再生・閲覧の際にキーとなる電話番号 |
|
 | | 対象は九州(沖縄含む)、中国、四国地方の電話で、市外局番が「09」「08」ではじまる電話番号です。
* |
なお、「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」については、携帯電話番号やIP電話番号等も利用可能です。 |
|
|
 | <1> |
「災害用伝言ダイヤル(171)」
全国の一般電話、公衆電話、ISDN、携帯電話、PHS 等
(ご利用できない一部事業者もございます)
*伝言の登録・再生とも全国で可能です。 |
 | <2> |
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」
インターネットが接続できるパソコンおよび携帯電話 等
(携帯電話の機種によってはご利用できない場合がございます) |
|
 | <1> |
「災害用伝言ダイヤル(171)」
伝言の登録、再生に伴うサービス利用料は無料ですが、おかけになった地域(発信地)から、該当の市外局番の地域までの通話料金がかかります。
|
(例:大阪府から「092」ではじまる電話番号をキーに利用された場合は、大阪府から福岡県へかけた場合と同じ料金がかかります。) |
|
 | <2> |
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」
伝言の登録、閲覧等に伴うサービス利用料は無料ですが、インターネット接続費用やプロバイダ利用料、および、ダイヤルアップ接続の場合は通信料等が別途必要となります。 |
|
 | |
「災害用伝言ダイヤル(171)」のご利用方法をさらに詳しくお知りになりたい方は、NTTのテレホンサービス
(電話番号0180−997524もしくは0180−994524)をご利用下さい。 |