NTT東日本およびNTT西日本(以下、NTT東西)では、ひかり電話対応ルータ※1「RT−200KI」(以下、本機器)をご利用のお客様を対象に、本機器の機能向上を図るための最新ソフトウェアを平成18年8月31日(木)より提供してまいりました。
このたび、同ソフトウェアに不具合があり、バージョンアップした後、メッセンジャーソフトのご利用等、特定の条件下において、インターネットへの接続やひかり電話の発着信ができなくなる場合があることが判明しました。
ご利用のお客様には大変なご迷惑とご不便をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。
 |
※1 |
ひかり電話対応ルータとは、NTT東西が提供する、ひかり電話をご利用するために必要な回線と電話機等を接続するための通信機器(VoIPルータ)です。(レンタル提供のみ) |
|
1.発生状況 |
 | (1)対象機器 |
|  |
ひかり電話対応ルータ「RT−200KI」※2のうち、平成18年8月31日(木)より提供した機能拡充を図るための最新ソフトウェア(バージョン01.03.0004)にバージョンアップを実施した機器
※2 |
NTT東日本では、千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県・宮城県・福島県・岩手県・青森県・山形県・秋田県・北海道にて主に提供しております。
NTT西日本では、大阪府・京都府・広島県・福岡県にて提供しております。 |
|
 |
(2)対象台数(平成18年11月1日現在) |
|  | <NTT東日本>
最大122,801台※3
 |
<参考> |
提供台数:504,107台 |
|
|  | <NTT西日本>
最大27台※3
 |
<参考> |
提供台数:85台 |
※3 |
ソフトウェアをバージョンアップするためにNTT東西のサーバから最新ソフトウェアがダウンロードされた数です。 |
|
 |
(3)発生事象と条件 |
|  | 主に次の2つの条件を満たしてご利用し、一定期間が経過した場合、インターネットへの接続やひかり電話の発着信ができなくなる場合があります。(本体ランプの状態は“正常動作”を示します)
・ |
本機器のソフトウェアをバージョン01.03.0004にバージョンアップしている |
・ |
メッセンジャーソフトやWebカメラを利用する 等 |
|
 |
(4)発生原因 |
|  | ソフトウェア(バージョン01.03.0004)のプログラムミス |
 |
(5)申告件数(平成18年11月1日現在) |
|  | <NTT東日本>
823件
<NTT西日本>
0件 |
2.本事象への対応について |
 | 本事象を改善したソフトウェア(バージョン01.03.0007)を本日、平成18年11月2日(木)から、NTT東西のホームページ内で※4提供しますので大変お手数をおかけしますが、バージョンアップをお願いします。また、対象のお客様には本日より順次、ダイレクトメール等にてお詫びを含めたご案内をさせていただきます。
|
3.お客様からのお問い合わせ先 |
 | ○NTT東日本エリア
NTT東日本ひかり電話対応ルータお客様お問い合わせセンタ
電話:0120−801507(携帯電話・PHSからもご利用可能)
FAX:0120−801940
受付時間 午前9時〜午後9時(土日・祝日を除く)※5
 |
※5 |
ただし、平成18年12月24日までは、土日・祝日も受付いたします。 |
|
 |
○NTT西日本エリア
NTT西日本ひかり電話対応ルータお客様お問い合わせセンタ
電話:0120−801703(携帯電話・PHSからもご利用可能)
FAX:0120−801944
受付時間 午前9時〜午後9時(土日・祝日を除く)※6
 |
※6 |
ただし、平成18年12月24日までは、土日・祝日も受付いたします。 |
|
4.再発防止に向けた取り組み |
 | 今後、同様な不具合を起こさぬよう、検証項目の追加および検証期間の延長等、評価・検査体制を強化し、再発防止に取り組んでまいります。 |