株式会社エヌ・ティ・ティ マーケティングアクト※1(以下、NTTマーケティングアクト)と西日本電信電話株式会社※2(以下、NTT西日本)は、ウォーキングドクターのデューク更家※3と食生活改善指導の事業を行う株式会社日本食生活指導センター※4(以下、日本食生活指導センター)の協力のもと、ブロードバンド回線を活用し、自宅で手軽に健康増進・管理が行える「BBヘルスケア」サービスについて、平成17年10月4日(火)からフィールドトライアル(以下、本トライアル)を開始します。 |
 |
1.本トライアルにいたる背景と目的 |
 |
近年、疾病の治療や介護等社会保障に係る社会的負担が急速に増大しており、高まる医療費を抑制するためにも、「治療から予防」の視点が重視され、普段の生活から健康を維持していこうとする予防医療への関心が寄せられてきています。 NTTマーケティングアクトとNTT西日本は、このような状況を踏まえ、これからの社会生活を営む上で必要なことは、生活の質(Quality Of Life)の向上に向け、消費者が安心して自分に合った健康サービスを享受できる環境であり、またそれと同時に健康サービス事業者が安心・安全に消費者個々人に合わせた健康サービスを提供できる環境、つまり双方向コミュニケーションによって形成される健康サービスが提供されている環境であると考え、ブロードバンドを活用し、双方向での有益な健康サービス創出に取り組むこととしました。
この取り組みの中、開発されたサービスが「BBヘルスケア」サービスであり、この度このサービスの市場における優位性および事業性等を検証することとしました。
本トライアルでは、実フィールドにおいて「BBヘルスケア」サービスの検証を行うことにより、新たな健康サービス提供を実現するプラットフォームサービスの商用化に向けたビジネスモデルの検証を行い、課題を明らかにするとともに、今後の事業化に向けたサービスコンセプトの精緻化をはかることを目的として実施します。
なお、NTTマーケティングアクトは本トライアルにおいて、 |
|
<1> |
健康に関してサービス利用者が希望するサービスを選択、享受できるサービスプラットフォームの事業性 |
<2> |
個人の属性や趣向の情報に合わせたお勧めの情報が提供できる企業向けサービスの事業性 |
の以上の2点について検証いたします。
また、NTT西日本は、「BBヘルスケア」サービスを提供するために構築したシステムを通じて、ソリューションパッケージとしての機能性や操作性の技術検証を実施します。 |
2.トライアルの内容 |
 |
本トライアルでは、NTTマーケティングアクト社は、Bフレッツ(フレッツ・光プレミアム含む)またはフレッツ・ADSLをご利用のお客様を対象に、ブロードバンド回線を活用して自宅で手軽に健康増進サービスをご利用頂ける「BBヘルスケア」サービスを試験提供し、サービスの事業性を検証します。またNTT西日本は、ソリューションパッケージとしてのシステム機能の検証を実施します。
<BBヘルスケアとは> |
|
 |
今回試験提供する「BBヘルスケア」サービスでは、健康の4大要素といわれる「運動」「食事・栄養」「休息・睡眠」「管理」という4つのカテゴリーの中から、「運動」「食事・栄養」「管理」の3つを取り上げて、一元的に享受できる形でサービスを提供いたします。(別紙:BBヘルスケアサービスの概要)
また、従来の健康増進サービスでもっとも課題とされていた、「いかに継続してご利用いただくか」という点に着目し、「ご利用者の健康への取り組みに対して、効果があった部分またはなかった部分について、専門家が個別に指導を行う」ことにより、その問題の解決を図ります。
さらに、本トライアルでは健康サービス事業者様向けのサービスとして、BBヘルスケアホームページ上で、「ユーザ属性連動情報提供サービス」の事業性等も検証いたします。
具体的には、以下のようなメニューをご用意しています。 |
|
 |
1)デュークズレッスン |
 |
ウォーキングドクター、デューク更家の出演、監修による自宅で手軽にできるオリジナルのエクササイズを動画にて提供します。また、サービス利用者は、レッスン映像をもとに実施した自分の運動の様子をセンターにデータ送信していただくと、デューク更家公認のウォーキングスタイリストからのビデオメッセージによる個別のアドバイスを受けることができます。
個別アドバイスサービスについては、トライアル期間中10週コースモニター25名様と、モニター以外の方でも毎週先着25名様がご利用いただけます。 |
|

デュークズレッスンサービスイメージ |
|
|
2)フードアドバイス |
 |
厚生労働省、農林水産省が今年度策定した「食事バランスガイド」を参考に、サービス利用者の体重・体脂肪などのバイタルデータや摂取した食事データ・画像、及び問診データから、食生活の傾向や不足栄養素などを管理栄養士が分析し、食生活を改善するための個別アドバイスをビデオメッセージで提供します。
トライアル期間中、10週コースモニター25名様と、モニター以外の方でも毎週先着15名様がご利用いただけるサービスです。 |
|

フードアドバイスサービスイメージ |
|
|
3)MyBodyカルテ |
 |
BBヘルスケア会員一人一人に提供する利用者専用の健康管理ページです。身長や体重などの基本データ、体重や体脂肪、食事履歴などの日次データ、および健康に向けた目標設定などを保存・管理できるとともに、グラフやアバターなどを通して分かりやすくBBヘルスケア会員の健康づくりをサポートします。 |
|

MyBodyカルテサービスイメージ |
4)ユーザ属性連動情報提供サービス |
 |
BBヘルスケア会員毎に設けられる会員専用ページに、サービス利用者の性別、年齢、趣向などの属性データに応じたお勧め情報を表示できるサービスです。 |
|
|
またNTT西日本は本トライアルにおいて、健康サービスを提供しようとする事業者が、消費者個々人の健康に関するデータを活用したビジネスを展開する上で必要とされる機能、及びアプリケーションと組み合わせたソリューションの可能性や事業性の検討を行います。 |
3.各社の役割 |
 |
○ |
NTTマーケティングアクト:サービスの企画、技術面、マーケティング面の検証 |
○ |
NTT西日本:ブロードバンドサービスの提供、システムの機能面の検証 |
○ |
デューク更家:ウォーキングサービスの出演、監修、スタイリストの派遣 |
○ |
日本食生活指導センター:フードアドバイスサービスの監修、管理栄養士の派遣 |
|
4.トライアル実施期間 |
 |
平成17年10月4日(火)〜平成17年12月25日(日) |
5.トライアルモニター募集について |
 |
NTT西日本の事業エリアにおいて、フレッツ・光プレミアム、Bフレッツならびにフレッツ・ADSLをご利用いただいているお客様を対象に、以下の内容でトライアルモニターを募集します。 |
|
 |
1) |
「BBヘルスケア」サービスモニターについて |
 |
○募集期間: |
平成17年10月4日(火)〜平成17年10月9日(日) |
|
○募集人数: |
デュークズレッスン(10週コース) |
25名 |
フードアドバイス(10週コース) |
25名 |
|
2) |
「ユーザ属性連動情報提供サービス」情報提供協力企業のトライアルモニターについて |
|
○募集期間: |
平成17年10月4日(火)〜平成17年12月4日(日) |
|
|
|
※ |
応募方法や条件等の詳細については、以下のサイトをご参照ください。 |
|
URL:http://bbh.e-machi.ne.jp/ |
※ |
モニター以外の方でも、デュークズレッスンについては毎週先着25名様、フードアドバイスについては毎週先着15名様がご利用いただけます。 |
|
6.今後の展開 |
 |
本フィールドトライアルの検証結果を踏まえ、新たな在宅型健康増進サービスを実現するビジネスモデルや、事業者向けの情報・サービス提供プラットフォーム事業への検討を図り、アプリケーションと組み合わせたソリューションとしてブロードバンド回線の更なる普及、促進を目指してまいります。 |
<注> |
■※1 株式会社エヌ・ティ・ティ マーケティングアクト |
 |
所在地:大阪府大阪市中央区内本町2−2−5 |
|
代表者:代表取締役社長 宮ア 元胤 |
|
URL:http://www.nttact.com |
|
業務概要: |
システムインテグレーション、ITソリューションサービスの提供
テレマーケティング、データマイニングの企画、実施等 |
|
■※2 西日本電信電話株式会社 |
|
所在地:大阪府大阪市中央区馬場町3−15 |
|
代表者:代表取締役社長 森下 俊三 |
|
URL:http://www.ntt-west.co.jp |
■※3 デューク更家 |
|
運動生理学に加えヨガ、バレエ、気功や呼吸法の要素を取り入れた独自のウォーキングエクササイズを完成。その独特の理論とオリジナルなストレッチで、人々の健康と歩くことへの新しい意識付けに大きく貢献したとして、平成14年下半期の「社会文化功労賞」を日本文化振興会より授与。2005年4月より池坊短期大学の教授に就任。和歌山県出身。 |
|
URL:http://www.dukeswalk.net/ |
■※4 株式会社日本食生活指導センター |
|
管理栄養士の集団として全国に先がけて発足。100名以上の登録者を擁し、食生活に関する様々なライフスタイルを提案している。代表である野々村瑞穂は、官公庁、地域団体、企業において生活習慣病予防など健康教育や教材の企画、制作、指導を手がけ、昭和58年から朝日新聞の「料理メモ」を連載ほか、執筆活動、テレビなど幅広く活躍している。 |
|
所在地:大阪市北区豊崎4丁目2−11 |
|
代表者:野々村瑞穂 |
|