NTT西日本では、企業や自治体向けに、IPネットワーク上での音声通話を可能にする「VoIP」の音声品質を測定し、その分析結果に基づきコンサルティングを行う「VoIP音声品質診断サービス」を平成16年5月24日(月)から提供開始します。
本サービスには、VoIPの導入を検討中のお客様向けに、既存のネットワーク環境でVoIPを導入した場合の音声品質をシミュレーションし評価する「VoIP音声品質予測サービス」と、現在VoIPを利用中のお客様、およびVoFR※1やVoATM※2などを利用中でVoIPへの切替えを検討しているお客様向けに、現状の音声品質を数値化して評価する「VoIP音声品質評価サービス」の2つのメニューがあり、VoIPの導入に関するお客様のさまざまな課題やニーズに幅広く対応することができます。
なお、本サービスは、企業や自治体のお客様に最適なネットワーク環境を提供するトータルソリューション「N.prosol(エヌプロソル)」(別紙1、別紙2)の新しいラインアップとして提供します。
|
 |
※1 |
VoFR |
データ通信に用いられるフレームリレー回線を利用して音声データを送受信する技術。 |
※2 |
VoATM |
データ通信に用いられるATM回線を利用して音声データを送受信する技術。 |
|
1.背景 |
 | 現在、ブロードバンドの急速な進展にともない、自社のネットワーク環境をIP化するとともに、通信費の低廉化などを目的に、IPネットワーク上での音声通話を可能にするVoIPの導入を検討する企業や自治体が増えています。
しかし、VoIPを導入する際には、既存のネットワーク環境をそのまま利用できるのか、導入後の音声品質はどれくらいのレベルになるのかなど、事前に数多くの課題を把握する必要があります。
また、VoIPを導入されたお客様においては、現在の音声品質を把握したいというニーズが顕在化しています。
NTT西日本では、このようなVoIPの「導入前」や「導入後」それぞれのお客様ニーズに対し、幅広く対応することができる新たなコンサルティングサービス「VoIP音声品質診断サービス」を提供開始することとしました。 |
2.サービスの概要、特長 |
 | 本サービスは、ネットワーク分野に関する豊富なスキルを有する技術者が専用の測定機器を使い、お客様のネットワーク環境における音声品質を測定し、その結果を数値やグラフを用いてご提示するとともに、総務省の「IPネットワーク技術に関する研究会」にお
ける答申内容やNTT西日本独自基準に基づいて総合的に評価・分析し、具体的な改善方法などをご提案します。
なお、本サービスは以下の2つのメニューを用意しております。(別紙3参照) |
 | (1)VoIP音声品質予測サービス |
|  | 既存のネットワーク環境でVoIPを導入した場合に得られる音声品質を、VoIP導入前にシミュレーションし評価するサービスです。
新たにVoIP機器を設置したり、現在利用中のPBXやビジネスホンの設定変更を行わずに、パソコンベースの専用測定機を使い、定期的に擬似音声パケットを送出することで、拠点間のネットワーク部分のデータを自動的に収集します。
<サービスご利用メリット>
・ |
VoIPを導入するかどうかの判断材料として、事前に音声品質を数値やグラフで分かりやすく確認することができます。 |
・ |
VoIPを導入するにあたり、現在のネットワークをそのまま利用できるのかどうかを予測することができます。 |
|
 | (2)VoIP音声品質評価サービス |
|  |
VoIP導入前後の音声品質やVoIP導入工事段階での音声品質を評価するサービスです。拠点間の内線通話や、VoIPネットワークを経由した外線通話(内線〜外線)など、お客様の利用形態に合わせさまざまなパターンでの測定が可能であり、測定は、拠点間のネットワーク部分のほか、VoIP機器やビジネスホンなどお客様の利用端末を含む「エンドtoエンド」の区間について行います。
<サービスご利用メリット>
・ |
VoIP導入後の音声品質を数値化して確認することができます。 |
・ |
VoFRやVoATMなどをご利用中のお客様がVoIPへ変更する場合に、VoIP導入前後のネットワークにおける音声品質を比較することができ、最適なネットワーク環境を構築するための検討材料としてご利用いただくことができます。 |
|
3.提供開始日 |
 | 平成16年5月24日(月) |
4.概算費用 |
 | 約50万円〜(各メニュー共通、最低構成のパターンでの費用)
* |
最低構成のパターンは以下のとおりです。(測定器の設置やレポートの作成などを含みます)
・ |
VoIP音声品質予測サービスでは、2拠点間で7日間の音声品質測定を実施します。 |
・ |
VoIP音声品質評価サービスでは、2拠点間で1時間程度の音声品質測定を実施します。 |
|
|