NTT西日本は、TFT液晶ディスプレイを搭載したLモード及びネーム・ディスプレイ※1対応普通紙ファクス「でんえもん715LC」を平成16年3月1日から販売開始します。
|
 |
※1 |
Lモード及びネーム・ディスプレイのご利用にあたっては、サービスの契約と月々の使用料等が必要です。 |
|
商品名※2 |
でんえもん715LC |
販売価格※3 |
45,000円 |
販売開始日 |
平成16年3月1日 |
販売地域 |
NTT西日本エリア※4 |
販売予定数 |
20,000台/年 |
|
|
 |
※2 |
でんえもん715LCはファクス本体とコードレス電話機1台のセットとした商品です。 |
※3 |
上記販売価格には消費税相当額および地方消費税相当額は含まれていません。 |
※4 |
NTT西日本のサービス提供地域:富山県、岐阜県、静岡県以西の30府県です。 |
|
1.商品概要 |
 | 本商品は、TFTカラー液晶ディスプレイを搭載し、Lモード及びネーム・ディスプレイに対応した普通紙ファクス※5です。
TFTカラー液晶ディスプレイの搭載により、従来の商品と比べて、画面を明るく鮮明に表示することができるため、写真画像やLモードで検索した各種情報などをより美しいカラー画像で表示することができます。また、別売のバーコードリーダを接続すれば、バーコード表示された商品の受発注システムや、売上管理システムの端末として活用することもできます。
|
|  | ※5 カラー印刷はできません。 |
2.主な特徴 |
 | (1)TFTカラー液晶ディスプレイ搭載 |
|  |
TFTカラー液晶ディスプレイの搭載により、従来の商品と比べて、画面をより明るく鮮明に表示できます。Lモードで検索した各種情報をはじめ、受信したファクスやメールの文字は見やすく、Lモードの「写真Lメール」※6で送られてきた写真などの画像や本商品に内蔵している待受け画面などは美しく表示できるため、快適にご利用いただくことができます。 |
|  |
|
※6 |
「写真Lメール」は、Lモードを契約していただくことによりご利用いただけます。月額使用料は300円で、契約料・工事料は不要です。なお、別途ご利用分の通信料が必要です。 |
|
 | (2)Lモード対応 |
|  |
Lモードのサイト閲覧や、Lモード契約者、パソコン・携帯電話等とメールの送受信ができます※7。Lモード契約者同士でメールを交換する場合は、機器に登録された絵文字※8を利用することにより、より楽しくコミュニケーションを行うことができます。また、Lモードの着信メロディサイトからお気に入りの着信メロディをダウンロードし、電話の呼出音として利用することができます。さらに、「写真Lメール」に対応しているので、Lモード間や携帯電話・パソコン等との間で、写真などの画像を送受信することができます。 |
|  |
|
※7 |
コードレス子機でLモードは利用できません。 |
|
※8 |
電話番号やメールアドレスを登録できる「電話帳ダイヤル」に絵文字は利用できません。 |
|
 | (3)SDメモリーカードスロット搭載 |
|  |
SDメモリーカードスロットを搭載しているので、デジタルカメラ等で撮影した画像をTFTカラー液晶ディスプレイに写してスライドショーとして楽しむことができます。また、取り込んだ画像をファクスで送信することや、「写真Lメール」を利用してメール送信することも可能です。
|
 | (4)「暮らしの事典」収録 |
|  | 日々の暮らしに役立つ事典として、家庭向け医学書である「家庭の医学」と、毎日の献立を写真付きのレシピで紹介する「栄養と料理」を内蔵しています※9。事典の必要な部分だけを手軽に印刷できることはもちろんのこと、電話をしながら事典を検索・閲覧することも可能です。
|
|  |
|
※9 |
収録の内容は、「家庭の医学(第12次改訂版)」(時事通信社)、および「栄養と料理 朝・昼・夕の献立カレンダー」(女子栄養大学出版部)にもとづき編集しています。 |
|
 | (5)見てからプリント |
|  |
受信したファクスやスキャンした内容をディスプレイに表示し、内容を確認した後に印刷することができるため、記録紙やインクリボンを節約することができます。
|
 | (6)ネーム・ディスプレイ対応 |
|  |
ナンバー・ディスプレイ及びネーム・ディスプレイ※10に対応しているので、電話をかけてきた方(発信者名を通知してきた場合)の電話番号とともに、名前や会社名を漢字でディスプレイに表示させることができます。
|
※10 |
ネーム・ディスプレイに対応しているのは本体のみであり、付属のコードレス電話機は対応していません。 |
|
 | (7)バーコードリーダ(別売)対応 |
|  |
別売のバーコードリーダを接続することにより、バーコード表示された商品名、金額、個数、ホームページアドレス(URL)などを読み取ることができるので、Lモードを利用した商品の受発注システムや、売上管理システムの端末として活用することができます。
|