|
|
|
本商品では、「ひかり電話」とテレビ電話サービス(※3)を併用して利用することができます。
詳細は、本ページ「電話をかけるには」をご覧ください。
|
|
※1 |
「FOMA/フォーマ」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
|
※2 |
別途、「ひかり電話」のオプション契約(「テレビ電話接続」(NTT東日本)/「テレビ電話」(NTT西日本))が必要です。 |
※3 |
テレビ電話サービスとは、プロバイダが提供する「050」番号を利用したテレビ電話サービス、またはNTT東日本が提供するFLET’S.Netナンバー、NTT西日本が提供する「フレッツ・光プレミアム」および「フレッツ・v6アプリ」のテレビ電話機能のことです。 |
|
接続機器について |
「ひかり電話」をご利用いただくには、「ひかり電話」の契約が必要です。「ひかり電話」に契約いただくと送付されます「ひかり電話」対応機器に、本商品を接続してください。接続構成は以下のようになります。
「ひかり電話」対応機器のファームウェアは、常に最新のバージョンに更新することをお勧めします。
|
|
  |
「ひかり電話」対応機器の機能等につきましては、「ひかり電話」対応機器に同梱された取扱説明書をご確認ください。 |
|
|
|
|
【動作およびサービス利用条件】
- 「ひかり電話」ユーザとFOMA®ユーザとの間で、テレビ電話が可能になります。なお、「ひかり電話」ユーザ同士の映像通信も可能となります※。
※NTT東日本とNTT西日本の「ひかり電話」ユーザ同士の映像通信はできません。
- 本商品からの発信は、全てテレビ電話での発信となります。そのため、お客さまが音声通信を選択することはできません。ただし、接続先端末が映像通信機能をもたない場合には、音声通信での接続となります。なお、音声通信として接続された場合には、テレビ電話通話料ではなく音声通話料が適用されます。
- 本商品には、通話開始時の映像ON/OFF選択機能があります。映像OFF(初期設定)でご利用の場合は、通話開始後、「映像送信」ボタンにタッチして映像を送信してください。
※映像OFFの状態でも、テレビ電話通話時にはテレビ電話通話料が適用されます。
- 本商品からFOMA®への発信する場合には呼び出し音が鳴りません(H17年11月現在)。なお、発信状態を確認するためには、発信中に、本商品の画面上に表示される「発信中」のメッセージをご確認ください。最新情報については、本商品の画面左上の「Flet’s
Phone HOME」ボタンからリンクされているフレッツフォンに関する情報サイト「フレッツフォンホーム」にてご確認ください。
- FOMA®とテレビ電話する場合、相手の電波状態等により、映像や音声の品質が低下したり、切断となる場合があります。
- テレビ電話通信の場合は、以下の機能はご利用できません。
・キャッチホン機能
・内線転送機能
・保留機能(映像/音声のON/OFF機能は利用できます。)
|
(参考)「ひかり電話」の付加サービスについて (H17年11月現在) |
|
(1) 「ひかり電話」の「テレビ電話接続」(NTT東日本)/「テレビ電話」(NTT西日本)を利用時の他の付加サービスとの同時契約の可否および動作条件は以下のとおりです。 |
[凡例 ○:同時契約可 ×:同時契約不可] |
サービス名 |
契約可否 |
動作条件 |
キャッチホン |
× |
− |
ボイスワープ |
○ |
テレビ電話通話の転送動作については、「ひかり電話」のホームページにて確認してください。 |
ナンバー・ディスプレイ |
○ |
− |
ナンバー・リクエスト |
○ |
− |
迷惑電話おことわり
サービス |
○ |
− |
複数チャネル
(ダブルチャネル) |
○ |
− |
追加番号
(マイナンバー) |
○ |
本商品は、追加番号(マイナンバー)ごとに鳴動音を変えることはできません。 |
|
|
|
(2) 「ひかり電話」の「テレビ電話接続」(NTT東日本)/「テレビ電話」(NTT西日本)を利用時の他の付加サービスとの同時契約の可否および動作条件は以下のとおりです。 |
[凡例 ○:同時契約可 ×:同時契約不可]
|
サービス名 |
契約可否 |
動作条件 |
キャッチホン |
○ |
複数チャネル(ダブルチャネル)と重畳契約することはできません。 |
ボイスワープ |
○ |
− |
ナンバー・ディスプレイ |
○ |
− |
ナンバー・リクエスト |
○ |
− |
迷惑電話おことわり
サービス |
○ |
− |
複数チャネル
(ダブルチャネル) |
○ |
キャッチホンと重畳契約することはできません。 |
追加番号
(マイナンバー) |
○ |
本商品は、追加番号(マイナンバー)ごとに鳴動音を変えることはできません。 |
|
|
|
- 「ひかり電話」での発信者番号通知について
「ひかり電話」での通常の発信者番号の通知、及び非通知は本商品の設定によらず、お客様の「ひかり電話」のご契約内容に従います。「通常非通知」のご契約になっている場合や電話番号の前に「184」をつけてかけた場合は、電話番号は相手に通知されません。
- 「ひかり電話」をご利用できない場合について
本商品で「企業向けテレビ電話/テレビ会議サービス(H.323)」をご利用のお客様は、「ひかり電話」をご利用いただくことはできません。
本商品で「ひかり電話」と050番号のテレビ電話サービスを併用している場合、ご使用のルータ、または加入者網終端装置(CTU)のUPnP設定が無効となっていると、「ひかり電話」が使用できなくなることがあります。
「ひかり電話」が使用できない場合、ご使用のルータまたは加入者網終端装置(CTU)のUPnP設定を確認してください。
- 「ひかり電話」対応機器のバージョンアップお知らせ機能について
本商品では、「ひかり電話」対応機器のバージョンアップお知らせ機能をご利用いただけません。
バージョンアップお知らせ機能を利用し、最新ファームウェアの更新情報を確認するには、「ひかり電話」対応機器に電話機コードで接続されている電話機にてご確認ください。
- 「ひかり電話」での内線通信について
「ひかり電話」対応機器に接続されている本商品どうしで内線のテレビ電話通信ができます。
内線番号は、初回起動時に「ひかり電話」対応機器から自動で設定されます。
内線番号の設定方法は、本ページ「内線番号を設定するには」をご覧ください。
内線電話の発信方法は、本ページ「内線通話を利用するには」をご覧ください。
※「ひかり電話」対応機器によっては、内線テレビ通話や内線転送機能がご利用いただけない場合があります。詳細は「ひかり電話」のホームページをご確認ください。
NTT東日本 http://www.ntt-east.co.jp/t/
NTT西日本 http://flets-w.com/hikaridenwa/
|
3. |
本商品ご購入時に「ひかり電話」の設定を行う場合の手順
|
|
|
|
本商品をご購入いただき、「ひかり電話」とテレビ電話サービスの設定を同時に行なう場合、次の手順で最初に「ひかり電話」の設定を行なってください。
|
はじめて本商品をご利用になる場合の「ひかり電話」設定手順
|
はじめて本商品の電源を入れると、「フレッツフォン
VP1000へようこそ」の画面が表示されますので、画面上の案内や本商品に付属のマニュアルを確認しながら設定を行ってください。 |
|
1. |
「ひかり電話」設定の手順 |
|
日付と時刻の設定が終わりましたら、「次へ」ボタンにタッチし、「ご利用ネットワークの選択」に進みます。 |
|
|
2. |
ご利用ネットワークの選択 |
|
お客様のご利用いただくネットワーク環境に合わせて「プロバイダのインターネット接続サービス」または「上記以外のサービスをマニュアル設定する」をチェックし、[次へ]ボタンにタッチしてください。 |
 |
|
3. |
ネットワーク設定の完了 |
|
「ネットワークの設定」が完了すると本画面が表示されます。[設定完了]ボタンにタッチしてください。 |
 |
|
--こんなときには--
本画面が表示されずPPPoEの設定画面が表示される場合は、「ひかり電話」対応機器のUPnP機能が有効になっていない可能性がありますので、UPnP機能を有効にしてください。詳しくは、「ひかり電話」対応機器に付属の取扱説明書をご覧ください。また、機器やLANケーブル等が正しく接続されていない可能性がありますので、接続をご確認ください。 |
|
|
|
4. |
ネットワーク構成の確認 |
|
お客様がご利用されているネットワーク構成を確認します。 |
 |
|
5. |
「ひかり電話」のご利用 |
|
お客様の環境で「ひかり電話」がご利用いただける場合は、本画面が表示されます。
本商品に自動的に設定された内線番号が表示されます。
[次へ]ボタンにタッチしてください。 |
 |
|
--こんなときには--
本画面が表示されない場合は、機器やLANケーブル等が正しく接続されていない可能性がありますので、接続をご確認ください。 |
|
|
|
6. |
「ひかり電話」と併用するテレビ電話サービスの選択 |
|
「ひかり電話」と併用するテレビ電話サービスを選択し、[次へ]ボタンにタッチしてください。
「ひかり電話」単独でご利用される場合は「上記テレビ電話サービスを利用しない」を選択し、[次へ]ボタンにタッチしてください。 |
 |
|
--お知らせ--
「企業向けテレビ電話/テレビ会議サービス」を選択した場合は、「ひかり電話」をご利用いただけません。 |
|
|
|
7. |
通常の発信先の選択 |
|
「ひかり電話」と併用するテレビ電話サービスのうち、優先して利用する電話サービスを選択し、[次へ]ボタンにタッチしてください。
なお、併用利用時の発信方法は、本ページ「電話をかけるには」をご覧ください。 |
 |
|
--お知らせ--
「ひかり電話」を利用しない場合は、"「ひかり電話」を利用しない"をチェックしてください。 |
|
|
|
「ひかり電話」の設定が完了しました。
以降は「ひかり電話」と併用するテレビ電話サービスの設定になります。
引き続き、付属のマニュアルをご覧になり、お客様の環境にあわせて設定を行ってください。
|
4. |
既にテレビ電話サービスをご利用中の本商品に後から「ひかり電話」の設定を行なう場合の手順 |
|
|
|
先に本商品でテレビ電話サービスをご利用中のお客様が、新たに「ひかり電話」をご利用いただく場合は、次の手順で設定を行ってください。
|
1. |
ネットワーク設定の変更 |
|
[ツール] → [各種設定] → [ネットワーク]ボタンにタッチしてネットワーク設定画面を表示してください。 |
 |
|
2. |
設定ガイドの起動 |
|
[設定ガイド起動]ボタンにタッチしてください。 |
 |
|
3. |
本商品の再起動 |
|
[はい]ボタンにタッチして、本商品を再起動させます。再起動するまでしばらくお待ちください。 |
 |
|
再起動しましたら、本ページ「本商品ご購入時に「ひかり電話」の設定を行う場合の手順」の手順1へ進んでください。
|
5.
|
「ひかり電話」とテレビ電話サービスの併用時における発信時に優先的に利用するサービスの設定手順 |
|
|
|
本商品で「ひかり電話」とテレビ電話サービスを併用いただく場合、発信時にどちらのサービスを優先的に利用するかの設定(以下、通常の発信先)が必要となります。通常の発信先の設定手順は以下のとおりです。
|
1. |
電話設定画面の表示 |
|
[ツール] → [各種設定] → [電話]ボタンにタッチして電話設定画面を表示してください。
|
 |
|
2. |
設定ガイドの起動の準備 |
|
[設定ガイド起動(変更)]ボタンにタッチしてください。 |
 |
|
3. |
設定ガイドの起動 |
|
[はい]ボタンにタッチして、設定ガイドを起動させます。
設定ガイドが起動するまでしばらくお待ちください。 |
 |
|
--お知らせ--
テレビ電話サービスをご利用でない場合は、本ページ「本商品ご購入時に「ひかり電話」の設定を行う場合の手順」の手順4へ進んでいただき、手順6で「上記テレビ電話サービスを利用しない」を選択してください。 |
|
|
|
4. |
ネットワーク構成の確認 |
|
お客様がご利用されているネットワーク構成を確認します。 |
 |
|
5. |
「ひかり電話」のご利用 |
|
お客様の環境で「ひかり電話」がご利用いただける場合には、本画面が表示されます。
本商品に設定されている内線番号が表示されます。
[次へ]ボタンにタッチしてください。 |
 |
|
--こんなときには--
本画面が表示されない場合は、機器やLANケーブル等が正しく接続されていない可能性がありますので、接続をご確認ください。 |
|
|
|
6. |
通常の発信先の選択 |
|
「ひかり電話」と併用するテレビ電話サービスのうち、優先して利用する電話サービスを選択し、
[次へ]ボタンにタッチしてください。 なお、併用利用時の発信方法は、本ページ「電話をかけるには」をご覧ください。 |
 |
|
--お知らせ--
「ひかり電話」を利用しない場合は、"「ひかり電話」を利用しない"をチェックしてください。 |
|
|
|
「ひかり電話」の設定が完了しました。
以降は「ひかり電話」と併用するテレビ電話サービスの設定になります。
引き続き、付属のマニュアルをご覧になり、お客様の環境に合わせて設定を行ってください。
|
|
|
1. |
利用可能な電話サービス名の表示 |
|
画面右の情報ウィンドウ内には、現在利用可能な電話サービス名が表示されます。
ダイヤルした番号は表示されている電話サービスからの発信となります。
電話サービス名の前に「*」がついている場合は、表示されている電話サービスと併用して利用可能な電話サービスがあることを表しています。例えば、左図の場合、「ひかり電話」サービスを優先して使用しますが、050番号などのテレビ電話サービスも併用して使用可能であることを表しています。 |
 |
|
2. |
利用可能な電話サービス名の表示 |
|
「*」をタッチすることにより発信先の電話サービスが切り替わります。例えば左図の場合は、050番号からのテレビ電話サービスからの発信になったことを表しています。
再度「*」をタッチすると元の電話サービスに切り替わります。例えば左図から再度「*」をタッチすると、発信先の電話サービスは、手順1の「ひかり電話」サービスに変わります。 |
 |
|
--お知らせ--
・ダイヤル番号入力の途中で「*」で発信先電話サービスの切り替えをしないでください。発信エラーになります。
・電話帳や短縮ダイヤルに電話番号を登録する際に、必要に応じて登録する電話番号の先頭に「*」をつけて再登録してください。
・他の端末が「ひかり電話」を使用している時、本商品で「ひかり電話」発信すると、「接続先が話中です」と表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
音声通話の保留 |
|
ひかり電話」にて音声通話中、「保留」ボタンにタッチすることで「通話中」から「保留中」に切り替わります。 |
 |
|
|
保留の解除 |
|
保留中に再度「保留」ボタンにタッチすると、保留を解除して音声通話に戻ります。 |
 |
|
--お知らせ--
・「保留」ボタンにすばやく連続でタッチすると正しく保留状態にならない場合があります。
・保留状態にしたい場合、「保留」ボタンにタッチした後、画面表示が「保留中」に切り替わることを確認してください。
【ハンドセット(オプション)を利用されるお客様の場合】
・保留状態でハンドセットをオンフックした場合、通話は切断されません。
・保留状態でハンドセットをオフフックした場合、保留状態が解除され、通話状態に変わります。 |
|
|
|
|
|
|
キャッチホンの利用 |
|
「ひかり電話」にて音声通話中、別の電話番号から着信があった場合、割り込み音(IIT音:プップップッ)が聞こえます。
「キャッチ」ボタンにタッチすると、現在の通話を保留にし、新しくかかってきた電話と通話することができます。
「キャッチ」ボタンにタッチするごとに通話先を切り替えることができます。
通話先が切り替わると、右上の情報ウィンドウに通話先の電話番号が表示されます。 |
 |
|
--お知らせ--
・「キャッチホン」契約と「テレビ電話接続」(NTT東日本)/「テレビ電話」(NTT西日本)契約は、重畳契約することはできません。
・テレビ電話画面以外を表示している場合、別の電話番号から着信により割り込み音(IIT音:プップップッ)が聞こえますが、キャッチホンの着信応答はできません。テレビ電話画面に移動してから着信応答してください。
・「キャッチ」ボタンにすばやく連続でタッチすると正しく通話先が切り替わらない場合があります。「キャッチ」ボタンにタッチした後、右上の情報ウィンドウに表示される電話番号を確認し、通話先が切り替わったことを確認してください。 |
|
|
|
|
|
|
内線電話の発信 |
|
「#」をタッチすることにより内線電話発信になります。
引き続き1桁または2桁の数字を入力し、「発信」ボタンにタッチして発信してください。
内線電話の設定については、本ページ「内線番号を設定するには」をご覧ください。 |
 |
|
|
|
1. |
音声通話の保留 |
|
「ひかり電話」にて音声通話中、「保留」ボタンにタッチして通話を保留します。 |
 |
|
2. |
転送先番号の入力 |
|
「#」の後に転送する相手の内線番号を入力し、「発信」ボタンにタッチします。
転送相手が着信応答すると内線通話状態になります。 |
 |
|
3. |
転送の実行 |
|
「切る」ボタンにタッチすることで現在保留している電話を転送します。
転送先にて「切る」ボタンにタッチした場合、現在保留している電話に戻ります。 |
 |
|
--お知らせ--
着信拒否に登録してある番号であっても内線転送されてきた場合、着信を拒否できません。 |
|
|
|
|
|
内線番号の設定方法には自動設定と手動設定の2種類があります。内線番号の設定手順は以下のとおりです。
|
1. |
電話設定画面の表示 |
|
[ツール] → [各種設定] → [電話]ボタンにタッチして電話設定画面を表示してください。
自動設定する場合、手順2へ進んでください。
手動設定する場合、手順4へ進んでください。 |
 |
|
[内線番号を自動設定する場合] |
2. |
設定ガイドの起動の準備 |
|
[設定ガイド起動(新規)]ボタンにタッチしてください。 |
 |
|
--お知らせ--
設定ガイドを起動する前に、あらかじめ「ひかり電話」対応機器で内線番号の設定を確認してください。 |
|
|
|
3. |
設定ガイドの起動 |
|
[はい]ボタンにタッチして、設定ガイドを起動させます。
設定ガイドが起動するまでしばらくお待ちください。 |
 |
|
設定ガイドが起動しましたら、本ページ「本商品ご購入時に「ひかり電話」の設定を行う場合の手順」の手順4へ進んでください。
|
[内線番号を手動設定する場合] |
4. |
内線番号の入力 |
|
画面右上の内線番号入力エリアに任意の内線番号を入力してください。
入力可能な数字は「1」〜「99」です。 |
 |
|
--お知らせ--
・「ひかり電話」対応機器に設定されている内線番号の範囲外を設定すると「内線番号設定エラー」が表示され、設定できません。「ひかり電話」対応機器の内線番号設定を確認の上、再度本商品の内線番号を設定してください。
・内線番号を手動設定する前に「ひかり電話」対応機器の内線番号設定を確認してください。「ひかり電話」対応機器に接続している他の電話機等と重複した内線番号を設定すると、「ひかり電話」対応機器との通信がエラーになります。
・空白にすると、内線番号が自動設定されます。 |
|
|
|
5. |
設定の反映 |
|
画面左下の「設定OK」ボタンにタッチすると設定内容が反映されます。
設定が反映されるまでしばらくお待ちください。 |
 |
|
|
|
|
[ツール] → [各種設定]ボタンにタッチして、端末プロパティを表示します。
電話番号は下表のように表示されます(「ひかり電話」の電話番号は本商品では表示されません)。 |
 |
|
|
項目 |
「ひかり電話」のみ設定している場合 |
「ひかり電話」とテレビ電話サービスの両方を設定している場合 |
SIPレジスト情報 |
ひかり電話OK |
レジストOK
/ ひかり電話OK |
電話番号 |
内線番号 |
テレビ電話サービスの電話番号 /
内線番号 |
|
|