ルータ設定−DNS設定 |
DNS の設定をします。
本商品では、[ローカルドメイン問合せテーブル]のパターンを最大100個設定できます。 |
|
設定値を選択・入力したあとに[設定]をクリックすると設定内容が反映されます。 |
|
※ |
「Web設定」画面に表示されているボタンについての説明はこちら |
|
 |
※ |
画面の[1〜16][17〜32][33〜48][49〜64][65〜80][81〜96][97〜100]をクリックすると[ローカルドメイン問合せテーブル]の[1〜16][17〜32][33〜48][49〜64][65〜80][81〜96][97〜100]を切り替えて表示します。 |
|
|
|
[DNS Proxy設定] |
DNS Proxyタイムアウト(秒)(初期値:10) |
|
DNS Proxyタイムアウト(秒)を入力します。入力できる値は半角数字で、1〜10秒です。 |
|
|
AAAA送信抑制エラー応答機能(初期値:使用しない) |
|
|
IPv4 PPPoE側へのAAAA問い合わせが発生した場合に、proxyせずに送信元端末に空の応答を返答する機能です。
本機能を使用する場合はチェックします。
|
|
|
IPv6 IPoE通信優先機能
(初期値:自動設定) |
|
|
LAN側端末から受信したDNSクエリの優先転送先を選択します。 |
|
- 「自動設定」
本商品に割り当てられたIPv6アドレスにより、インターネット接続(IPv6 IPoE)の状態を自動判別し、転送先を決定します。
- 「優先する」
IPv6 IPoE側に優先して転送します。インターネット接続(IPv6 IPoE)をご利用の場合、選択してください。
- 「優先しない」
IPv4 PPPoE側または、IPv6 PPPoE側に優先して転送します。インターネット接続(IPv4 PPPoEまたはIPv6 PPPoE)をご利用の場合、選択してください。
|
|
|
|
|
|
[ローカルドメイン問合せテーブル] |
|
<[ローカルドメイン問合せテーブル]を編集する場合> |
|
|
<[ローカルドメイン問合せテーブル]を有効にする場合> |
|
有効にしたいエントリ番号の「有効/無効」をチェックする
チェックをしたあと、[設定]をクリックすると、登録済みのエントリを有効にできます。 |
|
※ |
「有効/無効」はエントリ編集後に選択できるようになります。 |
|
|
|
<[ローカルドメイン問合せテーブル]を削除する場合> |
|
[ローカルドメイン問合せテーブル]の中から削除したいエントリ番号の[削除]をクリックする |
|
|
 |
|
[ローカルドメイン問合せテーブルエントリ編集] |
ローカルドメイン問合せテーブルエントリを編集します。
※ |
複数のローカルドメイン問合せテーブルエントリを編集する場合には、下記1〜2のあと[戻る]をクリックし、[ローカルドメイン問合せテーブル]で編集したいエントリ番号の[編集]をクリックし、続けて設定します。 |
|
1. |
エントリに設定内容を入力する |
|
ドメイン名 |
|
ドメイン名を設定します。
半角の英数字、「.(ドット)」、「-」で63文字まで
※ | 先頭、末尾、「.(ドット)」の前後には「-」は設定できません。 |
※ | 先頭、「.(ドット)」の前後には「.(ドット)」は設定できません。ただし、「.(ドット)」のみの設定は可能です。この場合は、すべてのドメイン名と同じ扱いになります。 |
※ | 他のエントリに登録済みのドメイン名は設定できません。 |
|
|
|
プライマリDNSサーバアドレス |
|
「ドメイン名」に設定したドメインを問い合わせるプライマリDNSサーバのアドレスを、IPv6アドレスで設定します。
設定できる範囲は、0:0:0:0:0:0:0:1〜FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFFです。半角の0〜9、a〜f、A〜F、「:(コロン)」が使用できます。
※ | あるセクションが「0」で始まる場合はその「0」を省略可能です。 |
※ | 「0」が4桁連続する場合は「::」で省略可能です。「::」は一箇所のみ使用可能です。 |
|
|
|
セカンダリDNSサーバアドレス |
|
「ドメイン名」に設定したドメインを問い合わせるセカンダリDNSサーバのアドレスを、IPv6アドレスで設定します。
設定できる範囲は、0:0:0:0:0:0:0:1〜FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFFです。半角の0〜9、a〜f、A〜F、「:(コロン)」が使用できます。
※ |
あるセクションが「0」で始まる場合はその「0」を省略可能です。 |
※ |
「0」が4桁連続する場合は「::」で省略可能です。「::」は一箇所のみ使用可能です。 |
|
|
2. |
[設定]をクリックする |
|
|
↑ページのトップへ |