詳細設定−静的NAT設定
静的NAT設定では、パケット中継時にポート番号の変換を行わない場合に設定します。ここで登録したIPアドレスを持つパケットについては、IPアドレスの変換のみが行われます。
 
※「Web設定」画面に表示されているボタンについての説明は こちら

[ワンタッチ設定]
Webサーバ設定
   LAN側に設置したWebサーバに外部からアクセスできるようにします。
Webサーバとして動作させる場合は、「Webサーバを外部に公開する」にチェックを入れ、Webサーバとして動作させる端末のIPアドレスを入力します。
 
FTPサーバ設定
   LAN側に設置したFTPサーバに外部からアクセスできるようにします。
FTPサーバとして動作させる場合は、「FTPサーバを外部に公開する」にチェックを入れ、FTPサーバとして動作させる端末のIPアドレスを入力します。
 
簡易DMZ機能
   LAN側に設置した1台のIP端末に外部からのすべてのパケットを中継するようにします。
1台のIP端末で外部からのすべてのパケットを中継させる場合は、「外部からのパケットをすべて特定ホストに中継する(簡易DMZ)」にチェックを入れ、特定ホストのIPアドレスを入力します。
 
<お知らせ>
  • 本商品のNATに関連したメニュー間で設定内容が競合した場合は、 [静的IPマスカレード設定] > [静的NAT設定] > [ワンタッチ設定] の順に優先して処理されます。

  • 簡易DMZを設定した場合、外部からのパケットをすべて中継するため、NAT機能によるセキュリティの効果がなくなります。外部からの不正アクセスには十分ご注意ください。
 

[静的NATエントリ]
 
<[静的NATエントリ]で使用するものを有効にする場合>
  1. 有効にするエントリの[有効/無効]のチェックボックスをチェックする
  2. [設定]をクリックする
<[静的NATエントリ]で使用しないものを無効にする場合>
  1. 無効にするエントリの[有効/無効]のチェックボックスのチェックを外す
  2. [設定]をクリックする
<[静的NATエントリ]を編集する場合>
  1. 編集したいエントリの「操作」欄の[編集]をクリックする
  2. 「エントリ編集」の画面で編集する
  3. [設定]をクリックする
 
<[静的NATエントリ]を削除する場合>
  1. 削除したいエントリの「操作」欄の[削除]をクリックする


[静的NATエントリ編集]
WAN側アドレス入力方法(初期値:接続先指定)
   WAN側IPアドレスの入力方法を選択します。
「接続先指定」、「WAN側IPアドレス指定」から選択します。
 
接続先(初期値:メインセッション)
   (上記の「WAN側アドレス入力方法」で、「接続先」を選択した場合)
接続先を選択します。
「メインセッション」、「セッション2〜5」から選択します。
 
WAN側IPアドレス(初期値:なし)
   (上記の「WAN側アドレス入力方法」で、「WAN側IPアドレス指定」を選択した場合)
WAN側のIPアドレスを指定します。
 
宛先アドレス(初期値:なし)
   LAN側端末のIPアドレスを指定します。
WAN側に公開したいアプリケーションが実行されている端末を指定します。

↑ページのトップへ