※1 |
優先着信ポート
・ |
優先着信ポートを設定すると、自動的に次のように設定されます。 |
|
電話機1、2 ポート |
: |
「内線番号」が「有効」に設定されます。
「割込音通知」は「使用しない」に設定されます。 |
|
すべてのIP 端末 |
: |
「内線番号」が「無効」に設定されます。 |
|
|
|
<お知らせ>
- 次の場合は「設定に失敗しました。再度設定してください。」と音声ガイダンスが流れ、
優先着信ポートの設定ができません。
・ |
電話機1、2 ポートで同じ着信番号が設定されていない場合 |
・ |
電話機1、2 ポートで同じ着信番号が1つであり、指定着信番号が設定されていて、
「指定なし着信」が「無効」に設定されている場合 |
|
|
|
※2 |
アナログポート無効化
・ |
アナログポート無効化を設定した場合、以下のように設定されます。 |
|
電話機1ポートから「1」を設定 |
: |
電話機2ポートの「利用有無」が
「無効」に設定され、使用できなくなります。 |
|
電話機2ポートから「1」を設定 |
: |
電話機1ポートの「利用有無」が
「無効」に設定され、使用できなくなります。 |
|
電話機1もしくは2ポートから「2」を
設定 |
: |
電話機1、2ポート両方の「利用有無」が
「有効」に設定され、使用できるようになります。 |
|
|
|
<お知らせ>
- 「ひかり電話共通設定(
から入力)」のうち、「優先着信ポート設定(
を入力)」と「アナログポート無効化(
を入力)」とを同時に設定しようとする場合、「設定に失敗しました。再度設定してください。」と音声ガイダンスが流れ、設定ができません。
この場合、「優先着信ポート( )」と「アナログポート無効化(
)」とを個別に設定してください。
- 通話中にアナログポートを無効化しても、通話が切断されることはありません。ただし、無効化されたアナログポートで通話中はキャッチホンを着信することができません。
|
|
|
※3 |
割込音通知
・ |
割込音通知をご利用になる場合は、優先着信ポートの設定を無効にしてください。 |
|
|
|
<お知らせ>
- 優先着信ポートを有効に設定した場合、割込音通知は設定できません。
割込音通知の設定を行うと「設定に失敗しました。再度設定してください。」と音声ガイダンスが流れます。
- 設定する電話機ポートが通話が終了したあと、次の発着信から設定が有効になります。
|
|
|
※4 |
着信番号
・ |
着信番号を設定すると、着信番号に設定された電話番号と発信番号に設定されている電話番号以外は、着信しない設定になります。複数の電話番号を着信番号として設定する場合は、「
(着信番号)」を繰り返して設定してください。 |
|
|
|
<お知らせ>
- 着信番号を設定する電話機ポートに指定着信番号が設定されていて、指定着信番号が設定されていない番号に着信番号を設定しようとした場合、「設定に失敗しました。再度設定してください。」と音声ガイダンスが流れ、着信番号の設定ができません。(ただし、通知番号に指定着信番号が設定されている場合を除く)
|
|
|
※5 |
指定着信機能
・ |
指定着信番号を設定すると、指定着信機能は「使用する」に設定されます。
「指定なし着信」は「無効」(指定着信番号なしの着信は着信しない)に設定されます。 |
・ |
指定着信番号は、電話機1、2 ポートで1 つの番号でのみ使用できます。 |
・ |
指定着信番号を設定すると、その前に設定された指定着信番号は無効になります。 |
|
|
|
<お知らせ>
- 電話機1、2 ポートで同じ着信番号が1 つであり、優先着信ポートが設定されている場合は、「設定に失敗しました。再度設定してください。」と音声ガイダンスが流れ、指定着信番号の設定ができません。
|
|
|
※6 |
キャッチホン・ディスプレイ
・ |
ナンバー・ディスプレイが有効の場合に設定できます。 |
|
※7 |
着信音選択
・ |
着信音選択の機能番号「 」を押したあとに、「
(着信番号)」を入力する必要があります。 |
|