詳細設定−DHCPv4サーバ設定 |
DHCPv4サーバの設定をします。 |
通常は、初期値のままでお使いください。
間違えると接続できなくなりますので、ご注意ください。 |
設定変更は即時に有効となります。[設定]ボタンをクリックしたあと、本商品にアクセスできなくなる場合がありますので、その場合は、Webブラウザを一度終了し、接続する端末と本商品の設定をあわせたあと、Webブラウザを開きなおしてください。 |
|
※「Web設定」画面に表示されているボタンについての説明は こちら |
 |
|
|
[IPアドレス/マスク長] |
LAN側IPアドレス/マスク長
(初期値:192.168.1.1/24) |
|
本商品のIPアドレスとマスク長を設定します。
通常は、'192.168.1.1/24'を設定しますが、適切なIPアドレスとマスク長に変えることもできます。 |
|
<お知らせ>
- IPアドレスが重複していると表示される場合は、別紙「故障かな?と思ったら」の「ご利用開始後のトラブル」を参照して、設定を変更してください。
- 192.0.0.0/29のIPアドレスは設定できません。
|
|
|
[DHCPv4サーバ] |
DHCPv4サーバ機能(初期値:使用する) |
|
「使用する」にチェックをつけると、 本商品のDHCPv4サーバ機能が有効になります。
通常は「使用する」にチェックして使用します。
LANに別のDHCPサーバがある場合や、DHCPv4を使用せずに運用する場合には、 チェックを外します。 |
|
開始IPアドレス(初期値:192.168.1.2) |
|
(上記の「DHCPv4サーバ機能」で、「使用する」にチェックした場合)
DHCPv4サーバがクライアントに割り当てる最初のIPアドレスを入力します。 |
|
割当て個数(初期値:253) |
|
(上記の「DHCPv4サーバ機能」で、「使用する」にチェックした場合)
DHCPv4サーバがクライアントに割り当てるIPアドレスの個数を指定します。
LAN側IPアドレス/マスク長で指定されたマスク長の値に応じて、最大253まで設定できます。 |
|
リース時間(初期値:4) |
|
(上記の「DHCPv4サーバ機能」で、「使用する」にチェックした場合)
DHCPv4サーバが割り当てるIPアドレスの貸出時間を変更します。
1〜72時間の範囲で設定できます。 |
|
|
[DHCP固定IPアドレス設定] |
割当IPアドレスを固定する場合は、[DHCP固定IPアドレス設定]をクリックします。 |
|
 |
|
[DHCP固定IPアドレスエントリ] |
<[DHCP固定IPアドレスエントリ]を編集する場合> |
1. |
[DHCP固定IPアドレスエントリ]の中から編集したいエントリの「操作」欄の[編集]をクリックする |
|
「エントリ編集」の画面が表示されます。 |
|
|
<[DHCP固定IPアドレスエントリ]を削除する場合> |
1. |
[DHCP固定IPアドレスエントリ]の中から削除したいエントリの「操作」欄の[削除]をクリックする |
|
|
|
 |
|
[DHCP固定IPアドレス設定 エントリ編集] |
DHCP固定IPアドレスエントリを編集します。
※ |
複数のDHCP固定IPアドレスをエントリ編集する場合には、下記の1〜2を繰り返してください。 |
|
1. |
エントリ番号に登録する |
|
|
|
MACアドレス |
|
MACアドレスを入力します。 |
|
|
IPアドレス |
|
IPアドレスを入力します。 |
|
|
|
2. |
[設定]をクリックする |
|
|
|
|
↑ページのトップへ |