本商品の、省電力に関する設定ができます。消費電力の抑制や充電池を満充電しないことで、充電池での動作時間を延ばしたり、充電池を長持ちさせることができます。
設定値を選択・入力したあとは、[設定]をクリックします。設定変更は即時に有効となります。
また、[保存]をクリックするまでは設定内容が保存されません。
|
|
※「クイック設定Web」画面に表示されているボタンについての説明はこちら |
■ECO設定 |

|
|
[電池残量と充電] |
本商品の電池残量を表示します。充電中の場合は「充電中」と表示されます。 |
 |
電池残量 |
|
本商品の電池残量を表示します。
電池残量を示しています。(「■」表示は10%単位、%表示は1%単位)
※ |
電池残量を確認する場合、ACアダプタやUSBケーブル、クレードルと接続しているときは、取り外してから、いったん電源を切り、5秒ほど待って電源を入れた後に確認してください。 |
※ |
満充電したい場合、ロングライフ充電を設定しているときは、設定を「使用しない」にしてから、電源を切って充電してください。 |
|
|
|
 |
ロングライフ充電(初期値:使用しない) |
|
本商品の電池残量が70%程度となる電池電圧で充電を停止します。
ロングライフ充電を使用する場合はチェックします。本商品の電源を入れた状態で充電してください。
ロングライフ充電を使用することで充電池を長持ちさせることができます。 |
|
|
|
|
[USB給電設定] |
本商品のUSB給電機能に関する設定を行います。 |
 |
給電停止電池残量(初期値:20%) |
|
USB給電を行った時、本商品の電池残量の下限値を選択します。USB給電を使用しない場合は「給電しない」を選択してください。端末によっては設定した下限値まで給電しない場合があります。
|
|
|
|
|
[自動省電力設定] |
本商品の省電力状態切り替え機能に関する設定を行います。 |
 |
自動消灯(初期値:30秒) |
|
ディスプレイが自動消灯するまでの時間を選択します。
|
|
|
 |
省電力状態切り替え機能(初期値:休止状態) |
|
省電力状態切り替え機能を選択します。
本商品と無線LAN子機との接続がない場合、一定時間経過後に指定した状態に移行して電力の消費を減らします。状態を移行するまでの時間は、[省電力状態切り替え設定時間]で設定します。
- ウェイティング
本商品をすぐに起動することができます。一定時間経過するとPOWER ランプは約5 秒周期の遅い点滅を繰り返します。
※ |
無線LAN子機の検出状況によっては、ウェイティングに入るまでの時間が設定している時間よりも長くなる場合があります。 |
- 休止状態
本商品をすぐに起動することができます。休止状態では、POWERランプが消灯し、LTE/3G接続も切断されます。
- 電源OFF
本商品の電源をOFFにします。
- 使用しない
省電力状態になりません。
|
|
|
 |
省電力状態切り替え設定時間(初期値:10分) |
|
省電力状態切り替え機能で設定した状態(工場出荷時は、休止状態に設定されています。)になるまでの時間を入力します。入力できる値は、1分/3分/5分/10分/20分/30分です。通信の無い状態が、設定した時間に達すると省電力状態になります。ただし、無線LAN子機と通信している場合、ACアダプタ接続時、USBケーブル接続時、クレードル接続時(ACアダプタ未接続を含む)は、省電力状態切り替え機能は動作しません。 |
|
|
|
<お知らせ>
- 自動消灯を設定しているときは、POWERランプが約5秒周期の遅い点滅を繰り返します。
- 本商品が休止状態やウェイティングに移行するとき、一部の無線LAN子機では、無通信でも接続が維持されてしまい、一定時間が経過しても休止状態やウェイティングに入らない場合があります。そのときは、子機側の無線LAN接続をOFF
にしてください。
- 休止状態のとき は、POWERランプが消灯し、電源が入っていないように見えます。
電源が入っていない状態か休止状態かを確認するときは、SET ボタン を短押ししてください。ディスプレイに休止状態中のアイコン(月マーク)が表示されれば休止状態です。
- 省電力状態切り替え設定時間は、本商品の通信状態により数分程度長くなる場合があります。
- 電池残量の表示は、機器の動作状態(ACアダプタ充電、USB給電、送信出力、通信量)によって大きく変動する場合があります。目安としてご使用ください。
- USB給電(スマホ給電)を開始するには、給電停止電池残量で設定した値より約10%以上の電池残量が必要です。(給電停止電池残量を20%に設定した場合、約30%以上の電池残量で給電を開始します。)
|
|
|
[休止状態設定] |
休止状態に関する設定を行います。 |
 |
リモート起動(初期値:使用する) |
|
Aterm Mobile Tool(Android版)やBluetoothが搭載されている機器から起動の操作ができます。
リモート起動を使用しない場合は、チェックを外してください。 |
|
|
|