|
■IPv6パケットフィルタ設定 エントリ一覧 |
 |
※ |
画面の[1〜10][11〜20][21〜30][31〜40][41〜50]をクリックすると[IPv6パケットフィルタエントリ]の
[1〜10][11〜20][21〜30][31〜40][41〜50]を切り替えて表示します。 |
(画面例は「対象インタフェースを選択」で「WAN」を選択した場合です。) |
 |
対象インタフェースを選択 |
|
対象インタフェースを変更する場合は、ここで他の接続先を選択します。
本商品LAN側のインタフェースにフィルタをかけたい場合は、「LAN」を選択し、WAN側のインタフェースにフィルタをかけたい場合は「WAN」を選択してください。 |
|
[IPv6パケットフィルタエントリ] |
IPv6パケットフィルタリング設定の一覧を対象インタフェースごとに表示します。特定の条件を満たすパケットの通過や廃棄を設定できます。
[追加]をクリックすると[IPv6パケットフィルタ設定 エントリ追加]画面に進みます。 |
 |
種別
|
|
フィルタ条件に一致したIPv6パケットの扱いを表示します。 |
|
|
 |
方向 |
|
選択したインタフェースでのフィルタ評価方向を表示します。 |
|
|
 |
プロトコル |
|
フィルタ対象とするIPプロトコルの種別を表示します。
|
 |
送信元 |
|
フィルタ対象とするIPv6パケットの送信元IPv6アドレスを表示します。すべてのIPv6アドレスからのパケットを対象とする場合は「any」、本商品からのパケットを対象とする場合は「localhost」と表示しています。 |
|
|
 |
送信元ポート |
|
フィルタ対象とするIPv6パケットの送信元ポート番号を表示します。すべてのポート番号のパケットを対象とする場合は「any」と表示しています。 |
|
|
 |
宛先 |
|
フィルタ対象とするパケットの宛先IPアドレスを表示します。すべてのIPアドレスからのパケットを対象とする場合は「any」、本商品からのパケットを対象とする場合は「localhost」と表示しています。 |
|
|
 |
宛先ポート |
|
フィルタ対象とするIPv6パケットの宛先ポート番号を表示します。すべてのポート番号のパケットを対象とする場合は「any」と表示しています。 |
|
|
 |
優先度 |
|
フィルタエントリの優先度を表示します。フィルタエントリが複数ある場合、優先度の数字の小さいエントリから評価します。 |
|
|
 |
削除 |
|
指定したフィルタエントリを削除します。 |
|
|
<IPv6パケットフィルタ設定 エントリ項目の削除方法> |
|
「IPv6パケットフィルタ設定 エントリ」のエントリ一覧に表示されているエントリの中から、削除したいエントリの行末の[削除]をクリックすることで削除できます。 |
|
|
■IPv6パケットフィルタ設定 エントリ追加 |

|
[IPv6パケットフィルタエントリ追加] |
IPv6パケットフィルタエントリの追加を行います。 |
設定値を選択・入力したあと、[設定]をクリックし、[保存]で確定してください。 |
 |
種別(初期値:通過)
|
|
設定条件に合致したIPv6パケットをどのように処理するかを指定します。
- 通過
フィルタエントリに合致したIPv6パケットを通信させます。
- 廃棄
フィルタエントリに合致したIPv6パケットを廃棄します。
|
|
|
 |
方向(初期値:in) |
|
処理したいIPv6パケットの方向を選択します。
- in
設定したインタフェースで本商品がIPv6パケットを受信したときフィルタを適用します。
- out
設定したインタフェースで本商品がIPv6パケットを送信するときフィルタを適用します。
|
|
|
 |
プロトコル |
|
処理したいIPv6パケットのプロトコル種別を選択します。
- IPv6すべて
IPv6パケットすべてを処理します。
IPv6パケットであれば、TCP、UDP、ICMPv6も対象になります。
- ICMPv6
ICMPv6を処理します。[ICMP MESSAGE]を選択して詳細な条件を指定します。
[ICMP MESSAGE]で「コード指定」を選択した場合「TYPE」と「CODE」をそれぞれ数値を入力します。
- TCP
TCPを処理します。[TCP FLAG」を選択して、詳細な条件を設定します。
- UDP
UDPを処理します。
- その他
ICMPv6、TCP、UDP以外のプロトコルを指定したい場合に使用します。
フィルタ対象にしたいプロトコル番号を、0〜255の範囲で入力します。
|
 |
送信元アドレス |
|
処理したいパケットの送信元アドレスを入力します。
次の形式で指定します。
・any(全アドレス指定)
・localhost(自アドレス指定)
・IPv6アドレス
xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/128(1箇所の指定省略表記も指定可能)
または
xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/nnn(1〜128のビット数でネットマスク指定)
|
|
|
 |
送信元ポート番号(初期値:any) |
|
処理したいIPv6パケットのポート番号を指定します。
次の形式で指定します。
・any(全ポート指定)
・xxxxx(単一ポートの指定)
・sssss-eeeee(範囲指定)
|
|
|
 |
宛先アドレス |
|
処理したいIPv6パケットの宛先アドレスを入力します。
使用できる形式は「送信元アドレス」と同じです。 |
|
|
 |
宛先ポート番号(初期値:any) |
|
処理したいIPv6パケットのポート番号を入力します。
使用できる形式は「送信元ポート番号」と同じです。 |
|
|
 |
優先度 |
|
フィルタエントリの優先度を入力します。入力できる値は、1〜50です。 |
|
|
<お知らせ>
- IPv6パケットフィルタの優先度を変更するには、フィルタエントリを削除して、再度フィルタエントリの追加を行い優先度を変更してください。
|
|
↑ページのトップへ |