PPPoEマルチセッション
PPPoEマルチセッションとは、1つの回線で複数の接続先へ同時に接続を行う機能です。
例えば、通常のプロバイダ接続とサービス情報サイトへの同時接続ができます。
接続先の登録数は最大5箇所、同時接続可能セッション数は最大5箇所です。
(同時接続数は、契約内容によって異なります。)
本機能は、当社のホームページなどでサービス内容をご確認の上、ご使用ください。
 
接続先は、メインセッション1箇所とその他の接続先を1〜4箇所設定します。
また、その他の接続先には、それぞれの[接続ルール設定]で、LAN側からWAN側へのパケット振り分けルールを設定します。
LAN側からWAN側へのパケットのうち、上記の[接続ルール設定]で設定した条件と一致するパケットおよびその応答パケットは、条件が一致した、その他の接続先のアカウントを使って接続します。
上記の[接続ルール設定]で設定した条件と一致しなかったパケットおよびその応答パケットは、メインセッションとして指定されている接続先のアカウントを使って接続します。
 
<お知らせ> −制限事項−
  • PPPoEマルチセッションで本商品のUPnP機能をご利用になる場合は、UPnP機能をご利用になる接続先を「UPnP優先」に指定してください。
    本商品の工場出荷状態では、「メインセッション」が「UPnP優先」になっています。
 
設定方法
■ 「Web設定」
1. パソコンを起動する
2. Webブラウザを起動し、「Web設定」のページを開く
Webブラウザのアドレス欄に「http://ntt.setup/」もしくは本商品のIPアドレス「http://192.168.1.1/」(工場出荷時)を入力後、パソコンのEnterキーを押します。
3. 「ユーザー名」に「user」を、「パスワード」に機器設定用パスワードを入力し[OK]をクリックする
「ユーザー名」は、半角小文字で入力してください。
4. 「基本設定」-「接続先設定(IPv4 PPPoE)」の[接続先の設定]で、それぞれの接続先を設定する
5. 「基本設定」-「接続先設定(IPv4 PPPoE)」の[接続先の選択設定]で、「接続可」の接続先を選択する
ここで選択した「接続可」の接続先で、PPPoEマルチセッションを行うことができます。
6. 「基本設定」-「接続先設定(IPv4 PPPoE)」の[接続ルール設定]で、パケットの振り分けルールを設定する
 
<お知らせ>
  • 接続ルールをドメイン名で指定した場合、そのセッションへのルーティングは、パソコンから発行されるDNSリクエストのドメイン名をみてルーティング情報を取得しています。 そのため、本商品の設定変更などに伴って本商品を再起動した場合など、本商品内に保存されているドメイン情報がクリアされるため、該当するセッションに対する接続ができないことがあります。このような場合には、パソコンに割り当てられたIPアドレス、DNSアドレスを再取得、パソコンの再起動などが必要になります。

■ 設定例
1. 下記を参考にして入力する
 宛先ドメイン名
  ルーティング対象の宛先ドメイン名を指定します。
   例:接続先のURLが、”http://www.aaa.bbb.co.jp”の場合
      ・宛先ドメイン名に「www.aaa.bbb.co.jp」を指定       
  「www.aaa.bbb.co.jp」のみ指定
      ・宛先ドメイン名に「www.aaa.bbb.」を指定        
  「www.aaa.bbb.」で始まるものすべて指定
      ・宛先ドメイン名に「*.co.jp」を指定        
  「.co.jp」で終わるものすべて指定
 宛先IPアドレス/マスク長
  宛先IPアドレスとマスク長を指定します。
 送信元IPアドレス
  送信元IPアドレスを指定します。
 
2. [設定]をクリックする
設定内容が有効になります。
 
接続/切断
設定した接続先を「基本設定」- 「接続先設定(IPv4 PPPoE)」の[接続先の選択設定]で接続/切断できます。
(同時接続数は、契約内容によって異なります。)
同時接続可能セッション数以上の接続先を登録している場合は、「接続/切断」で接続先を切り替えて使用してください。

■ 「基本設定」-「接続先設定(IPv4 PPPoE)」で接続/切断する
1. 接続したい接続先の[接続]をクリックする   
ただし、回線が「未接続(設定エラー)」/「未接続(回線リンクDOWN)」/ 「未接続(接続拒否)」/「未接続(接続不可)」の場合には、クリックできません。
「未接続(設定エラー)」は、「基本設定」-「接続先設定(IPv4 PPPoE)」の[接続先の選択設定]で「接続可」のチェックをすべて外すと表示されません。
 
 
2. 「正常に処理が完了しました」メッセージのあと[OK]をクリックすると、「未接続」が「接続中」になります
 
3. 接続先を切断したい場合は、切断する接続先の[切断]をクリックする
 
4. 「正常に処理が完了しました」メッセージのあと[OK]をクリックすると、「接続中」が「未接続」になります
 

↑ページのトップへ