用語 |
解説 |
AES |
Advanced Encryption Standardの略。
WPA-PSK/WPA2-PSKで使用する暗号化方式の一つ。AESは、TKIPやWEPと比べて、より解読しにくいものになっている。 |
ANY接続拒否 |
無線LAN端末からのANY接続(どの無線LANアクセスポイントにも接続できる特殊なSSID)を拒否する機能。 |
bit/s,bps |
bit per secondの略。
通信速度の単位。秒当たりに伝送されるビット数。 |
CHAP |
Challenge Handshake Authentication Protocolの略。
PPPで接続の際にユーザを認証するために利用する認証用プロトコル。PAPと異なり毎回パスワードをもとに生成したビット列をネットワーク上でやりとりするため、安全性が高いという特徴がある。
RFC1994で仕様が公開されている。 |
DFS |
Dynamic Frequency Selectionの略。
無線LANの通信が気象レーダーなどに影響を与えないよう、無線LANアクセスポイント側が使用周波数帯を変更する機能。5GHz帯の無線LANが使用する周波数帯域の一部(IEEE802.11ax/ac/n/a W53/W56)は、既存の各種レーダーが使用する周波数帯域と重複している。この帯域に対応する無線LANアクセスポイントは、レーダーなどの干渉波を常にモニタし、検出次第無線LAN通信を別のチャネルに切り替える。
|
DHCP |
Dynamic Host Configuration Protocolの略。
TCP/IPプロトコルを使用する各機器は、固有のIPアドレスを持つ必要がある。DHCPは、IPアドレスを各端末に自動的に割り振るためのプロトコル。
DHCPサーバからIPアドレスを取得する場合、IPアドレスに加えて、デフォルトゲートウェイやドメイン名など、IPアドレス以外の情報も取得可能であり、ネットワークの設定や管理が簡単になる。 |
DHCP
クライアント |
DHCPサーバによりIPアドレスを割り当てられるシステム。 |
DHCP
サーバ |
DHCPを用いてIPアドレスなどの設定を配布・管理するシステム。 |
DMZ |
DeMilitarized Zoneの略。
グローバル側からのアクセスを特定のホストに転送する機能。ネットワークゲームなどを使用するときに用いる。 |
DNS |
Domain Name Systemの略。
IPアドレスではなく、ドメイン名による伝送経路選択をする機能。 |
DNSサーバ |
ホスト名とIPアドレスとの対応表を持っており、ホスト名の問い合わせにIPアドレスを通知するサーバ。 |
DNS Proxy |
Domain Name System Proxyの略。
LAN側からPPPやDHCPなどから取得したDNSサーバアドレスへDNS問い合わせを中継し、名前解決を実施する。
|
DS-Lite |
Dual-Stack Liteの略。
LAN側からIPv4パケットを受信し、WAN側へIPv6パケットでカプセル化し、DS-Liteパケットとして送信する。
WAN側からDS-Liteパケットを受信して、LAN側へIPv4パケットにデカプセル化して送信する。 |
DSP |
Digital Signal Processorの略。
デジタル信号処理専用のマイクロプロセッサ。
音声や画像などの処理に特化している。 |
DTIM |
Delivery Traffic Indication Messageの略。
省電力モードの無線クライアントに対して、パケットが送信待ちであることを伝えるメッセージ。 |
FTP |
File Transfer Protocolの略。
ネットワーク上のクライアントとホストコンピュータとの間で、ファイルの転送を行うためのプロトコル。 |
HTTP |
Hyper-Text Transfer Protocolの略。
Webサーバとブラウザの間でHTML(hypertext markup language)ファイルなどを転送するときに利用するプロトコル。 |
ICMP |
Internet Control Message Protocolの略。
TCP/IPプロトコルにおいて、その機能を補助するために用意された制御用のプロトコルであり、RFC792で定義されている。TCP/IPパケットの転送中において発生した各種のエラー通知や、動作の確認などを行うために利用される。 |
IEEE802.11 |
IEEE802.11は無線LAN通信に関する国際標準規格の一つ。
この規格を拡張したものとしてIEEE802.11a/IEEE802.11b/IEEE802.11g/IEEE802.11n/IEEE802.11ac/ IEEE802.11axがある。 |
IEEE802.11a |
無線LANの規格の一つ。
5.2GHz、5.3GHz、5.6GHzの周波数帯を利用し、伝送速度は最大54Mbps。 |
IEEE802.11b |
無線LANの規格の一つ。
2.4GHzの周波数帯を利用し、伝送速度は最大で11Mbps。 |
IEEE802.11g |
無線LANの規格の一つ。
2.4GHzの周波数帯を利用し、伝送速度は最大で54Mbps。 |
IEEE802.11n |
無線LANの規格の一つ。
2.4GHz/5GHzの周波数帯域を利用し、伝送速度は最大で300Mbps。(アンテナ2本利用時。) |
IEEE802.11ac |
無線LANの規格の一つ。
5.2GHz、5.3GHz、5.6GHzの周波数帯を利用し、伝送速度は最大1733Mbps。 |
IEEE802.11ax |
無線LANの規格の一つ。
2.4GHz/5GHzの周波数帯を利用し、伝送速度は2.4GHz帯では最大1147Mbps、5GHz帯では2.4Gbps。 |
IP |
Internet Protocolの略。
異なるネットワークの間でパケットの転送を行うための取り決めを表す。IPアドレスにより相手先を判断する。 |
IPoE |
IP over Ethernetの略。PPPoEなどを用いずにEthernet上でIPパケット転送を行う方法。 |
IPsec |
IP Securityの略。
ホストごとにセキュリティを確保することを目的として、暗号化をIPプロトコルのレベルで行う。 |
IPアドレス |
インターネット接続などのTCP/IPを使ったネットワーク上で、コンピュータなどを識別するための番号。32bitの値を持ち、8bitずつ10進法で表現した数値をピリオドで区切って表現する。
(例:192.168.1.10) |
IP電話 |
インターネットなどのIPネットワーク上で音声データを転送するサービス。 |
IPマスカレード |
NAT(IPアドレス変換)機能の一つ。ポート番号を動的に割り当てることにより、1つのWAN側IPアドレスに対して複数のLAN側端末を接続することが可能となる機能。 |
L2TP |
Layer 2 Tunneling Protocolの略。
VPNを構築するためのプロトコル。OSI基本参照モデルのデータリンク層でトンネリングを実現する。 |
LAN |
Local Area Networkの略。
1つの建物内などに接続された、複数のパソコンやプリンタなどで構成されている小規模なコンピュータネットワーク。 |
MACアドレス |
ネットワーク上で、機器の区別をするためにハードウェア(パソコンなど)に付けられた固有のアドレス。利用者が、このアドレスの値を決めることはできない。 |
MACアドレス
フィルタリング |
無線LAN通信においてサーバが通信できるMACアドレスを指定し、通信を受けたくない無線LAN端末などからの通信を防ぐ機能。 |
MAP-E |
Mapping of Address and Port Encapsulationの略。
アドレスマッピングルールに基づき、IPv6アドレス、IPv4アドレスおよびポート番号を相互変換可能な計算方法により算出し、ステートレスなアドレス管理とIPv4アドレスの有効利用を目的とする方式。 |
Magic Packet |
WAN→LAN中継機能に対応したパソコンなどの電源を入れるためのパケット。 |
MDI/MDI-X |
Medium Dependent Interface/Medium Dependent Interface Crossoverの略。
より対線(ツイストペアケーブル)を利用する、Ethernet機器のポートの種類。ネットワークカードのポートのように端子の1・2番に送信、3〜6番に受信が割り当てられているものをMDIといい、ハブやスイッチのように送受信の配置がその逆に割り当てられているものをMDI-Xという。
MDIとMDI-Xの接続にはストレートケーブルを、MDIどうしやMDI-Xどうしの接続にはクロスケーブルを用いる。MDI/MDI-Xを「自動設定」にすると、相手のポートタイプを自動判別して接続する。 |
ONU |
光ファイバ通信で、パソコンなどの端末機器をネットワークに接続するために使用する終端装置。光ファイバを流れてきた信号を対応機器で使用できる信号に変換する機能を持つ。 |
PAP |
Password Authentication Protocolの略。
PPPリンクの接続を確立するときに認証するプロトコル。
RFC1334で仕様が公開されている。 |
PING |
端末間の接続が正常に行えるかを試験するプログラム。 |
PMF |
Protected Management Framesの略。
無線LAN(Wi-Fi)暗号化を強化するため、Wi-Fi管理フレームの一部を保護する機能を有効にする。
本機能の使用を要求してきた端末に対してのみ保護機能が働く。 無線LAN端末(パソコン・ゲーム機など)との接続が不安定な場合は、暗号化の種別においてPMF OFFに設定してください。 |
PPP |
Point to Point Protocolの略。
遠隔地にある2台のコンピュータを接続するためのプロトコル。
アナログ回線やINSネット64回線を使ってインターネットに接続するために使われる。
CHAPおよびPAPを用いてユーザの認証を行う。 |
PPPoE |
Point to Point Protocol over Ethernetの略。
Ethernet上でPPPを利用するためのプロトコル。 |
PPTP |
Point to Point Tunneling Protocolの略。
インターネットを使ってVPNを実現するためのプロトコルの一つ。
PPTPでは、PPPをベースにして、データの暗号化、認証、リンクの確立などの機能を持たせている。 |
RSSI |
Received Signal Strength Indicationの略。
無線通信機器が受信する信号の強度を表す。 |
SAM |
Stateless Address Mappingの略。
MAP-Eを参照のこと。 |
SNTP |
Simple Network Time Protocolの略。
ネットワークを介して時刻を調整するプロトコルで、NTPの簡易版。 |
SPI |
Stateful Packet Inspectionの略。
ファイアウォール機能の方式の一つ。
通信するすべての通信をセッション単位で管理します。 |
TCP |
Transmission Control Protocolの略。
データの転送を制御するプロトコル。送信先に接続してデータ送信する。
受信側は受け取ったパケットの到達確認を行い、エラーを訂正する機能を持つため、信頼性の高い通信を実現できる。 |
TCP/IP |
Transmission Control Protocol/Internet Protocolの略。
インターネットやLANで一般的に使われているプロトコル。 |
TKIP |
Temporal Key Integrity Protocolの略。
WPA-PSK/WPA2-PSKで使用する暗号化方式の一つ。TKIPは、WEPでも使用されているRC4という暗号化アルゴリズムを採用している。 |
UDP |
User Datagram Protocolの略。
データ転送を制御するプロトコル。送信先に接続してデータを送信する。
コネクションレス型のためTCPと比べ転送速度が速い。 |
UPnP |
Universal Plug and Playの略。
パソコンや周辺機器、AV機器、電話機、家電製品などの機器をネットワークに接続し、相互に機能を提供しあうための技術仕様のこと。 |
USB |
Universal Serial Busの略。
キーボードやマウス、モデムなどの周辺機器とパソコンを結ぶ、データ伝送路の規格の一つ。 |
VPN |
Virtual Private Networkの略。
インターネットを経由するにもかかわらず、拠点間を相互接続し、安全な通信を可能にするセキュリティ技術によって構築された仮想プライベートネットワークのこと。 |
WAN |
Wide Area Networkの略。
地理的に離れた地点にあるパソコンどうしを電話回線や専用回線で接続し、データをやりとりするネットワーク。 |
Webブラウザ |
ホームページを見るためのアプリケーション。
|
WEP |
Wired Equivalent Privacyの略。
ユーザが指定した任意の文字列(WEPキー)を本商品と無線LAN端末に登録することによって、WEPキーが一致した場合のみ通信できるようになる。 |
WEPキー |
WEPで用いられる秘密の鍵。送信者と受信者は同じ鍵を登録した上で通信を行う。 |
WPA |
Wi-Fi Protected Accessの略。
通信暗号化方法「WEP」を置き換える、より強固な暗号化方法。 |
WPA2 |
Wi-Fi Protected Access2の略。
WPAの新バージョンで、AES暗号化に対応したWPAより強固な暗号化方法。 |
WPA3 |
Wi-Fi Protected Access3の略。
「パスワード破り」に対する認証が強化されたほか、パスワードを破られた場合にも、暗号化されたWi-Fi通信を解読できないよう暗号化機能が強化された通信方式。 |
WPA-PSK/
WPA2-PSK |
Wi-Fi Protected Access Pre-Shared Key/ Wi-Fi Protected Access2 Pre-Shared Keyの略。
WPA/WPA2セキュリティ設定の認証方式の一つ。Pre-Shared Keyを使うと、認証サーバを用意しなくてもWPA/WPA2セキュリティ設定を使用できる。
WPA-PSK/WPA2-PSKには、AESやTKIPなどの暗号化がある。 |
100BASE-TX |
Ethernetの通信方式の一つ。ツイストペアケーブルを使い、100Mbpsの伝送速度を持つ。 |
1000BASE-T |
Ethernetの通信方式の一つ。ツイストペアケーブルを使い、1Gbps(1000Mbps)の伝送速度を持つ。 |
10GBASE-T |
Ethernetの通信方式の一つ。ツイストペアケーブルを使い、10Gbpsの伝送速度を持つ。 |
2.5/5GBASE-T |
Ethernetの通信方式の一つ。ツイストペアケーブルを使い、2.5Gbps/5Gbpsの伝送速度を持つ。 |