入園のお祝いのマナーで困ったときは…
- 孫の入園祝いはいくらぐらいがいいでしょうか?
- 入園、入学祝いは現金なら1万円が一般的ですが、同等程度のプレゼントでもかまいません。気持ちが大切ですので、どちらでもメッセージを添えるといいでしょう。電報にはかわいいキャラクターの電報台紙もありますので活用してください。
入園のお祝いの言葉に悩んだときは…
祖父母から孫へ、親から子へオススメの文例はこちら
文例1
文例番号 3180
電報(メッセージ)料
1,815円(税込)
●●ちゃん、にゅうえんおめでとう。ワクワク・ドキドキ、たのしいことがいっぱいありますように!!おともだちはなんにんできるかな?こんどおはなしたくさんきかせてね。
(78文字)
文例2
文例番号 3205
電報(メッセージ)料
1,617円(税込)
ご入園おめでとう。幼稚園の帽子をかぶってバッグをさげて、元気いっぱいのあなたが目に浮かぶようです。お絵かきしたら、送ってくださいね。
(66文字)
祖父母から親へオススメの文例はこちら
文例1
文例番号 3208
電報(メッセージ)料
1,320円(税込)
ご入園おめでとうございます。小さな君は社会への第一歩、ママには子離れの第一歩、お互いに頑張ってください。
(52文字)
※上記の電報(メッセージ)料は、D-MAILからお申込みの場合の料金です。
※電報台紙料金が別途必要です。
入園お祝いの電報贈り方・マナー
入園祝いの電報を贈る準備
- 心のこもったメッセージを考える(思い浮かばない場合は文例を活用してもOK)
- メッセージに添える電報台紙を選ぶ
入園祝いの電報を贈る前に確認しておくこと
- お届け先のご住所
- 受取人さまのお名前(連名も可、1名ごとに66円(税込)加算)
- 配達予定日時
- 贈る相手の電話番号(なくても申込みは可)
- 差出人名の確認
お届け先の情報(受取人さまお名前、お届け先など)は実名でお申込みください。電報本文に印字されるメッセージ文中には宛名や差出人を自由に書くことができます。連名やニックネームにすることもできます。連名の場合、目上の順(年齢順、または先輩から)に名前を書きます。差出人の人数が多い場合は「◯◯一同」とするといいでしょう。受取人さまにわかりやすいよう、差出人さまの住所・電話番号をお入れになることをおすすめします。(その場合の文字数も電報(メッセージ)料に含まれます)
入園祝いの電報を贈る時に気をつけること
- 入園祝いの電報を贈る時期
入園式当日でもいいですが、入園が決まったらなるべく早く贈るといいでしょう。3月中旬~下旬に贈る方が多いようですが、遅くとも入園式の1週間前までには届けたいものです。入園式の後になってしまった場合は、遅くなったことを一言添えて贈るようにしましょう。
- 入園祝いの電報へのお返し
祝電をいただいたら、後日、贈ってくれた方にお礼の挨拶をするといいでしょう。早いうちに、直接もしくは電話でお礼を述べるか、手紙や電報でお礼状を出すといいでしょう。