ここから本文です。
「Fencing Next Era Challenge」とは
日本フェンシング協会主催「第73回全日本フェンシング選手権」の開催準備・大会運営を、NTT西日本グループがICTでサポートし、ニューノーマル時代の「新しい競技スポーツ大会」の実現にチャレンジするプロジェクトです。
今年の厳しい環境下において全日本選手権開催を決意した際、我々日本フェンシング協会の大きな課題の一つが、大会実現に向けた新たな形での組織マネジメントでした。この課題解決にICTの力は欠かせないとの思いで、ソーシャルICTパイオニアのNTT西日本様に相談させていただき、快く大会運営支援の表明を頂きました。今回の「Fencing Next Era Challenge」を通じ、大会当日はもちろん、そこに至る準備活動にもビジネスチャットツール「elgana」をはじめ、ICTを活用した新たな時代に相応しい手法を積極的に取り入れていきます。今年のフェンシングはICTのチカラで更に進化します。
公益社団法人
日本フェンシング協会
会長太田 雄貴
スポーツ界へのコロナの影響が続く中、「第73回全日本フェンシング選手権」は9月26日に決勝を迎えました。クラウドファンディングでファンと一緒に大会を実現させる、無観客試合をライブ配信するなど、例年とは異なる「New Standard」な大会となりました。NTT西日本は、この大会の準備から決勝までICTでサポートしました。
「New Standard」な大会実現への挑戦は準備の段階から始まりました。厳しい状況の中でも、歩みを止めず、スタッフ・関係者が安心して業務が行える環境を作るために、ICTを活用した「運営業務のリモート化・効率化」に取り組みました。
●オンライン記者会見 ●ビジネスチャットアプリ「elgana(エルガナ)」
取材していただく記者の方の安全を考慮し、記者会見をオンライン化。この会見で「Fencing Next Era Challenge」についても発表。WEB画面ごしの記者の方からの質問に、太田会長がお答えしました。
運営スタッフのコミュニケーション基盤として、NTT西日本グループのビジネスチャット「elgana」を活用。対面会議を減らす中でも、気軽に、活発にコミュニケーションを図ることができました。またビジネス向けのセキュリティ下で、安心して図面や資料のやりとりを行い、業務の効率化をはかりました。※「elgana」は、(株)エヌ・ティ・ティ ネオメイトが提供するサービスです。NTT西日本は本サービスの販売取次ぎを実施します。 ※「elgana」は、(株)エヌ・ティ・ティ ネオメイトが商標出願中です。
次の時代にむけたスポーツ運営における新たなロールモデルになることをめざす、本プロジェクト。大会開催に向け、既にプロジェクトはスタートしています。6月より協会や大会事務局では、ビジネス向けチャットツール「elgana」を活用。『ビジネス向けのセキュリティ環境下で、手軽に情報共有ができる、意思疎通のスピード、速さを本当に実感しています。』と太田会長。実際に6月25日に開催したオンライン記者会見の準備や資料作成なども全てリモートで実施してきました。大会運営事務局のメンバーからも『自宅にいてもクイックにレスポンスができ、事務所にいるときと同じように仕事ができたので、とても助かりました。』と好評。これからも、このような状況下でICTによる新たな大会運営にチャレンジしていきたいと思います。
今大会初の試みとして、予選をオンラインでLIVE中継。無観客での予選となりましたが、アプリを使った選手へのギフティングや、試合を動画で見ながら応援メッセージを投稿していただくなど、オンラインならではの観戦をお楽しみいただきました。
●ビデオプラットフォームサービス「SmartSTREAM」※ギフティング、応援メッセージ投稿は「SmartSTREAM」の機能ではありません。
予選LIVE中継の動画配信を支えたのがNTT西日本グループのビデオプラットフォームサービス「SmartSTREAM」。配信を運営側で柔軟にコントロールできる点を活用し、スポーツ動画視聴アプリと連携させたり、試合のインターバルにフェンシングのPR動画やスポンサーCMを配信しました。※「SmartSTREAM ビデオプラットフォームサービス」は、エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト(株)が提供するサービスです。NTT西日本は、本サービスの販売取次ぎを実施します。
9月17日~19日の全日本フェンシング選手権・予選は、オンラインでLIVE中継し、WEBやアプリで観戦していただきました。今大会初の試みとして、アプリを使った、選手へのギフティングを導入。遠隔で応援してくださる方の思いを、目に見える形で選手に届ける仕組みは、応援メッセージなどとあわせて、大いに選手の力になりました!この予選LIVE中継の動画配信を支えていたのが、ビデオプラットフォームサービス「SmartSTREAM」。運営事務局が持つインターネット環境・パソコンで始められ、WEBサイトやアプリ経由など様々な視聴方法に対応した動画を簡単に配信できることが、採用の決め手となりました。
配信を担当した運営メンバーからは、『感染防止のため、スタッフを最少におさえている中、自分で簡単に配信することができました。』『配信を柔軟にコントロールできる点を活用して、試合と試合の合間に、大会スポンサーのCMを流しました。動画配信を活用して、視聴者・スポンサーに対して、色々とできることが広がりそうだと思いました。』とのコメントを頂きました。これからもフェンシングから、新しいスポーツの観戦スタイルを作っていきたいと思います!
※ギフティング、応援メッセージ投稿は「SmartSTREAM」の機能ではありません。
依然厳しい環境が続く中で迎えた決勝も、今年は無観客・オンライン配信で開催。選手が輝く場所を作るため、観戦してくださる方に元気や感動を届けるため、新しい観戦スタイルの創造にチャレンジしました。
NTT西日本は、「女子エペ決勝」ゲームスポンサーとして、NTTの研究所協力のもと、ICTを活用した2つのトライアル体験を通し、新たな観戦スタイルを提供しました。
●ハートビートエクスペリエンス ●リモートハイタッチ
選手の熱い鼓動に触れる体験
別の会場で応援するご家族に、試合中の選手の鼓動を感じながら観戦していただきました。仕組みは、選手が装着した心拍計のデータを、ご家族が持つデバイスに伝送し、選手の鼓動を「振動・光」として体験するもの。選手との一体感が生まれ、応援に熱が入ると共に、「こんなにドキドキしているなんて、見ていられない、がんばって!」というご家族ならではの思いも。中継の動画配信画面にも心拍数を表示。試合展開とともに変化する選手の鼓動から、緊張感が伝わってきました。
遠隔の選手と喜びを分かちあう体験
試合会場の選手と別の会場で応援するご家族がハイタッチ。仕組みは、それぞれの会場に設置された透明のボードに触れられた振動を計測し、遠隔に映像と共に伝達するもの。試合直前の選手の興奮・意気込み、勝利の喜び、応援者のねぎらいなど、離れた場所からの観戦でも双方向のコミュニケーションをとることができます。選手からも「試合直前・直後に家族とハイタッチできるなんて感動!力になりました!」とのコメントが。スポーツの感動・喜びを伝えあう新しい取り組みです。
ニューノーマル時代の「新しい競技大会」の実現に向けたチャレンジは始まったばかり。
NTT西日本はこれからもICTの力で「スポーツ×ICT」の更なる可能性を追求していきます。
ビジネス向けのセキュアな環境下で、「時間・場所」にとらわれない快適なコミュニケーションを。NTTグループのビジネスチャットアプリ「elgana」でワークスタイルの変革にチャレンジ!
※「elgana」は、 (株)エヌ・ティ・ティ ネオメイトが提供するサービスです。NTT西日本は本サービスの販売取次ぎを実施します。 ※「elgana」は、(株)エヌ・ティ・ティ ネオメイトが商標出願中です。
ビジネス向けのセキュアな環境下で、「時間・場所」にとらわれない快適なコミュニケーションを。
NTTグループのビジネスチャットアプリ「elgana」でワークスタイルの変革にチャレンジ!
※「elgana」は、 (株)エヌ・ティ・ティ ネオメイトが提供するサービスです。NTT西日本は本サービスの販売取次ぎを実施します。 ※「elgana」は、(株)エヌ・ティ・ティ ネオメイトが商標出願中です。
NTTグループの国内データセンターで運用する、
企業向けセキュリティ機能を具備した「ビジネスチャットサービス」です。
※モバイル版のご利用には、スマートフォン用のアプリのダウンロードが必要です。
アプリのダウンロード、トークや音声通話には通信料が発生する場合があります。
安定したライブ配信、必要な機能を選んで設定できる、
動画配信システムで、新たな観戦スタイルの創造にチャレンジ!
※「SmartSTREAM ビデオプラットフォームサービス」は、エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト(株)が提供するサービスです。 NTT西日本は、本サービスの販売取次ぎを実施します。
動画をインターネットで簡単に配信する
ための、
ストリーミングサーバー・
動画配信システムです。
:当社提供:お客さまにてご準備いただく部分
※視聴分析機能は「セレクトプラン」で追加できます。「シンプルプラン」には含まれません。
その他のリモートワーク・テレワーク商材も取り扱っております。
審査20-873-1