対策はNTT西日本にお任せください!
ここから本文です。
マイナンバー制度では、行政機関だけでなく、民間事業者にも
特定個人情報(マイナンバーをその内容に含む個人情報)の適正な取扱いが求められます。
マイナンバーは法律で定められた範囲以外での利用が禁止されています。
基本方針、取扱規程、組織体制などの見直し。
特定個人情報保護委員会のガイドラインを踏まえた対応が必要。
人事・給与・会計システムなど、マイナンバー対応にシステム改修が必要な場合は、早めの検討、作業着手が大切です。
組織体制、担当者の監督、区域管理、漏洩防止、アクセス制限など。具体的な安全管理措置が求められます。
対策をNTT西日本がサポート
総務人事・経理部門などの主担当者はもちろんのこと、全従業員がマイナンバー制度を理解できるように社内啓蒙を行いましょう。
上記は主な例です。事業者の規模や特定個人情報等を取り扱う事務の特性などによって、最適な対策を採用することが大切です。
「マイナンバー」対応のセキュリティ対策ツールが標準装備!
2台目以降のパソコン・スマホ等にもセキュリティ対策ツールを!!
安心のセキュリティー対策サービスがおトクなパックに!
有害サイトへのアクセス制限により、漏えい防止!
本コンテンツは以下より抜粋、参考にして弊社で作成しております。
内閣官房・内閣府特定個人情報保護委員会総務省・国税庁・厚生労働省「マイナンバー社会保障・税番号制度民間事業者の対応」(2015年1月版)、内閣官房マイナンバー社会保障・税番号制度ホームページ「マイナちゃんのマイナンバー解説」「(4)民間事業者における取扱いに関する質問」、国税庁「法定調書提出義務者・源泉徴収義務者となる事業者のための社会保障・税番号制度の概要」(2014年11月現在の法令に基づく)、内閣官房社会保障改革担当室内閣府大臣官房番号制度担当室「マイナンバー社会保障・税番号制度概要資料」(2015年1月版)、厚生労働省「社会保障・税番号制度の導入に向けて(社会保障分野)〜事業主の皆様へ〜」(2014年12月)、特定個人情報保護委員会「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」(2014年12月11日)、政府広報オンラインホームページ等
審査 15-2595-1